学名:Camellia japonica 'Soshiarai' 科名:ツバキ 属名:ツバキ属 常緑低木 立性
花色:半八重の平開咲き、筒蕊、赤花の大きさ:約9cm 大輪
原産地:朝鮮半島、日本(関東地方以南全域、関東地方以北の沿岸部に分布。北限は青森県・夏泊半島)
*屋久島に品種(forma)のリンゴツバキ(Camellia japonica f. macrocarpa)、沖縄諸島から台湾にかけて、変種の
ホウザンツバキ(Camellia japonica var. hozanensis)が分布
栽 培
水はけのよい土に植え、日当たり~半日陰で栽培する。日当りの場合は葉焼けを防ぎ、葉を美しく保つために
やや遮光することもある。剪定は開花後、3~4月(大きく切り詰める場合は2月~3月上旬が最適)。
6月ごろに花芽ができるので、それ以降の剪定は樹形を整える程度にとどめる。
植え替えは梅雨時が最適で失敗が少ないが、3~4月、9~10月(寒冷地では8~9月)も可能。
鉢植えの用土は、赤玉土・鹿沼土・日向土・桐生砂のうちの数種を混ぜたものを用いる(アルカリ性の土壌を嫌う)。
6~8月に挿し木で殖やす(全体をポリ袋などで覆う「密閉挿し」なら、冬季でも可能。この場合、6月ごろに少しずつ
外気に慣らしながらポリ袋を取り除く)。3~8月の取り木も可。
椿は日本固有の花木で、もともと日本の気候や土壌に適応した形質をもっている植物なので、育てやすい樹種の1つです。
ピンク地に濃い紅の小絞りが密に入る八重咲き 筒しべ 大輪。江戸時代から伝わる名花。
名の由来は能曲『草紙洗』で、この花の流れるような絞り柄が、小野小町が草紙に書き加えられた新たな墨を洗い
落とす様子を連想させることによる。機知に富んだ巧みな命名である。
樹高も育て方により、好みに剪定します。今は1m30cm位で止めています。
3・4年前から(10年経た頃から)枝変わりが出ました。やはり真っ赤が入ると派手になります。
ところが、今年は、真っ白の枝変わりが出ました。木の奥の方に咲いているので、撮影は、日陰になってしまいまし
たが、真っ白でキレイです。花も10cm以上の大輪が咲きました。吹上絞り・岩根絞も大輪で今でも次々咲いて
います。2年続いた暖冬のお花と比べると全く違います。やはり寒さに耐えてこそ!っていう感じす。
投稿枚数が、21日以降からの撮影で、枚数が多く13枚になってしまいました。いつも、投稿目標は10枚ですが、中々捨てきらない時もあります。
↓は 昨日の撮影です
↓2枚は 本日の撮影です
私は15年位前に、山口ツバキの会に入っていたことがあり、沢山増えていました。今は、鉢物は枯れたのもあり、地植えの大きくなりそうな花は抜いたりしています。そういえば、5・6年位前に4本のツバキを抜いた時、坐骨神経痛になり、鍼灸の先生に高いものにつきましたねと言われました。
その時は歩けなくなり4日目位から自分で車で運転して一人で、行けました。
シャベルで抜いたのがいけなかったみたいです。根にシャベルが当たった衝撃が
くるらしかったです。去年は1本・今年も1本抜きました。
もう、断捨離の事も考えています。
間に合うでしょうか?(笑)
今日は、ありがとうございました
返事が遅くなりすいません。
毎週習っている歌のレッスン日でした。お買い物をして帰り、今日は、先生のお宅で撮影をさせて頂いた白木蓮を取り込みました。
最近は夕食時間が6時前になりそのまま夕食まで終え、ついでに投稿もしてしまいました。
この間の梅の古木の事を先生に聞きました。寒い時期であり疲れて剪定が間に合わなかったようです。今、順にしていっているとのことでした。
あの長く伸びた枝は切っておくと途中から枝が出てそれに花が咲いたのだそうです。何の木も手がかかりますね。
今日は、先生のお宅で2種類初めてのツバキにあいました。私は派手なお花が好きですが、上品な色でした。
今日もありがとうございました。
椿を言えば赤と思い浮かびますが、ピンクに濃い赤の八重咲、これはこれで美しいですね。白は清楚な感じで美しい。
紅白の椿は人の心に何かを訴えている気がします。(*^^*)