ブラックフライデーという今まで聞いたこともなかった概念が、昔からみんな知ってたよねみたいな感じで特に説明もなく町に溢れていることに驚きが隠せません。
ちひろBLUESです。
11/25(木)、新しいコートを買いました!古着だけど!
この日は、ずっと欲しかったコートを購入し、何かと月末に払い忘れる携帯電話の料金を無事に払い、さらにずっと見たかった映画を2本も見ることが出来たので、充実した一 . . . 本文を読む
11/26(金)、T-JOY新潟万代で「恋する寄生虫」を観てきました。
潔癖症に苦しむ主人公は、ある男からの依頼で視線恐怖症の女子高生の世話を頼まれる。
お互いの症状が衝突し険悪な仲になる二人だが、少しずつ惹かれ合う…
…と思いきや、実は症状も恋愛も寄生虫のせいだった!?という異色の恋愛映画(重要なポイントだけど、公式にも書いてあったのでネタバレではないと判断して載せます)。
突飛な設 . . . 本文を読む
11/25(木)、イオンシネマ新潟西で、「ボクたちはみんな大人になれなかった」を観てきました。
うだつの上がらない毎日を送る主人公は、ふとした出会いがきっかけで25年間を回想していく。
面白いのは、時系列順ではなく2020年から1995年までを一年ずつ遡るように描いていく。
だから、映画が進むごとにどんどん歴史が「過去」になっていくという、その構成が面白かったです。
2020年から19 . . . 本文を読む
11/25(木)、イオンシネマ新潟西で、「歩きはじめる言葉たち 漂流ポスト3.11をたずねて」を観てきました。
震災の被災地、岩手県陸前高田市には、亡くなった人への手紙を受け取る「漂流ポスト」がある。
その漂流ポストを題材に映画を撮ろうとしていた佐々部清監督の訃報を受け、親交の深かった升毅さんが佐々部監督に縁のある人を訪ねるドキュメンタリー。
升毅さんが佐々部監督を本当に大切に思ってい . . . 本文を読む
ユナイテッド・シネマ新潟で、「モーリタニアン 黒塗りの記録」を観てきました。
9.11に関わった容疑で不当に逮捕され、裁判も受けられないまま何年も米軍に拘禁されているモーリタニア人の青年モハメドゥと、彼の弁護人となったナンシーの実話に基づく物語。
ナンシーがモハメドゥを調査する中で、アメリカの恐ろしい陰謀が浮かび上がってきます。
アメリカ政府はモハメドゥを有罪に仕立て上げて、死刑にする . . . 本文を読む
11/24(水)、ユナイテッド・シネマ新潟で、「ダンシング・マリー」を観てきました。
開発によって解体予定の古いダンスホールに、幽霊が取り憑いているという話を受け、若い市役所職員の研二は、霊能力者の女子高生・雪子を訪ね、呪いを解く方法を探る。
幽霊と普通にコミュニケーションを取りながら物語が進むという浮世離れした非日常感がシュールな面白さでした。
主人公の研二はEXILEのNAOTOさ . . . 本文を読む
11/23(火)、シネ・ウインドで開催された特別上映「新潟からMINAMATAを考える」に行ってきました。
これは、「MINAMATA」の上映に合わせて、新潟を代表するドキュメンタリー映画「阿賀に生きる」と、貴重な記録映画「公害とたたかう 新潟水俣病」の一日限定上映。
貴重な16ミリフィルムでの上映でした。
また会場では新潟水俣病に関する写真の展示も展示。
「阿賀 . . . 本文を読む
シネ・ウインドで特集上映中の「ケリー・ライカートの映画たち 漂流のアメリカ」4作品観てきました。
犯罪、友情、貧困、民族と、テーマは様々ですが、どれも「ここではないどこか」を追い求める人間を描いたロードムービーだったなと思いました。
そして、逃避先に決して答えが見つかるわけでもないという現実をドライに描きつつも、その突き放したヒリヒリした作風が嫌いでもなかったです。
「リバ . . . 本文を読む
11/21(土)、トークイベント「月刊おはなし図鑑」が無事に終了しました。
「トークイベント「月刊おはなし図鑑」第35回 cana÷bissのオタクのさらぴよさん、さとるさんとトーク、終了しました!」
ゲストがcana÷bissのオタクのさらぴよさん、さとるさんという異例の回だったので、いつもと違う感じのトークになりました。
こういういつもと違う形態のトークをする時こそ、事前にもっと打ち合わせを . . . 本文を読む
僕とよしこが2019年1月から毎月開催している、トークイベント「月刊おはなし図鑑」、第35回、終了しました!
今回は、11/21(日)に6studio.(ロクスタ)さんにて、cana÷bissのオタクであるさらぴよさん、さとるさんに出演していただきました!
詳しくは告知に書いてあります。
「【お知らせ】トークイベント「月刊おはなし図鑑」第35回 ゲストはcana÷bissのオタクのさらぴ . . . 本文を読む
2019年1月から毎月、僕とよしこが様々なゲストを毎月お招きして開催しているトークイベント「月刊おはなし図鑑」(よしこの写真が地味に変わりました)。
9月はツイキャス配信のみの無観客リモート開催でしたが、10月からは感染予防に配慮しつつ、お客さんの人数を限定した上で完全予約制にし、本番はアルコール消毒、マスク着用を出演者もお客さんも徹底した上で開催、11月もそのように開催します。
. . . 本文を読む
11/20(土)、シネ・ウインドで「MINAMATA」を観てきました。
水俣病という日本の公害問題を、ジョニー・デップが演じる実在の写真家ユージン・スミスというアメリカ人の視点から描く。
そのことで、公害問題が日本だけではなく世界全体の普遍的な問題であること、映画の中だけの物語ではなく現実の問題であることを伝えている映画だと思いました。
ユージン・スミスは、水俣病の撮影を依頼さ . . . 本文を読む
一日前の記事に、12月の自分の作品展、「ちひろdeアート」に向けて、新潟で色んな場所を巡っていることを書きましたが…
「「ちひろdeアート」は、SNSを捨てなくとも町には出たい。」
12/19(金)、さらに色々話を進めまして、「ちひろdeアート」、大体の日程と内容が決まりました。
まだ細かい調整や連絡をしなければいけないことは山積みなんだけど、なんとか11月中に告知できそうです。
前の . . . 本文を読む
11/19(金)、今夜は全国的に月食が見えるということで、ちょうど万代シテイにいたので立体駐車場の屋上から見てみることに。
とはいえ、新潟は曇っていたので無理かと思いきや…
ずっと見ていたら雲の切れ目から欠け始めたところが少しだけ見えました!
そのあと、ほぼ皆既月食の状態の時はずっと雲が出ていて見えなかったのですが、さらにずっと見ていたら、月食が終わりかけたところ . . . 本文を読む