元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

増税から国民を守る方法[HRPニュースファイル2065]

2019-11-05 12:53:09 | 日記

https://www.youtube.com/watch?v=-EeYLxAJQlQ
※下記は要約したものです。詳しくは上記の映像をご覧下さい。


◆官僚の天下り先をつくった「大学の無償化」

10月1日に消費税が増税されました。

この消費税が増税された分は何に使われるか。その1つが「大学の無償化」です。

必要な学生にとっては良い政策ですが、冷静に見ると授業料がタダになるということではありません。

実際には大学に無償化になる分の授業料を政府、文科省が払ってくれます。

でも、ただで授業料が支払われるわけではありません。そこには条件があります。

その条件とは、「大学に教員以外の外部の識者を理事会に入れること」や「外部の実務経験者を教師として採用すること」です。

その大学の理事会や教師に入れてもらうのは誰か。それが官僚です。つまり、「大学の無償化」で、官僚が天下りできる道をつくっているわけです。

政府はいろんな大学に補助金を出すことによって大学をコントロールする。これは税金の無駄遣いです。
◆アメリカにある「減税推進団体」

アメリカのワシントンで最強のロビイストと言われている人に、ATRという減税推進団体の創始者であり会長であるグローバー・ノーキストという人がいます。

ATRはアメリカの選挙に出る候補者が当選する前に、「納税者保護誓約書」にサインをしてもらう活動をしています。

「納税者保護誓約書」とは、候補者に「納税者を保護する」ため、増税につながるあらゆる法案に絶対に賛成しないことを約束してもらうものです。

ATRは誰がこの誓約書にサインをしたのかを公表し、その上で当選後の議会活動をウオッチしています。

もし増税につながるような法案に賛成したら、それを公表し、次の選挙で「この人は増税に賛成したので落としてください」というキャンペーンを行っています。

このグローバー・ノーキスト会長に、私は「アメリカでいう保守、コンサバティブっていうのは、いったいどういう意味ですか」と質問しました。

彼の答えは極めてシンプルでした。

「保守とは小さな政府を提唱する人のこと」

「なぜ小さな政府にする必要があるのか」について聞くと、ノーキスト会長は次のような面白い話をしてくれました。

「東京のレストランをおいしいのか」

それは「競争」が激しく、努力精進を重ね、レベルを高くしていかないと生き残れないからです。
◆「大きな政府」になる理由

これを政府に当てはめるとどうなるか。最大の特徴は政府には「競争」がないことです。

独占的な存在なので、質が高かろうと低かろうと人々はそこに行くしかない。ですからクオリティは良くならないわけです。

また政府は増税さえすればいくらでもお金が使えます。

日本の政府は、社会保障にも金を使わないといけない。大学も無償化する。幼児教育も無償化する。

お金が必要となれば消費税をいくらでもあげ、消費税で足りなければ別の税金を上げればいいわけです。

結果、政府はどんどんどんどん肥大化し、放っておけば「大きな政府」になっていきます。

ノーキスト会長の最大の目的も、アメリカの政府を「小さな政府」にして、税金の無駄遣いを止めるというものだったのです。
◆政府の増税から国民を守るためには

政府は、増税して資金が増えると必ず肥大化し無駄遣いをする体質があります。それを変えるためには「政府自体を小さくすべき」です。これが「小さな政府」の発想です。

「小さな政府」というのは、政府が使えるお金を限定し税金の無駄遣いをさせないことです。

日本の政府で何が一番問題なのか。この税金の無駄遣いを止めようという視点がないことです。

その結果、われわれ国民、納税者は、税金が無限に奪われ続けています。

消費税、社会保障の保険料もずっと上がり続けており、結局、「国民の手持ちのお金はどんどん減っている」わけです。

これを止めるには、日本の政府を「小さな政府」にするしかないと思います。

幸福実現党 外務局長 及川幸久
--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ増税しても財源が足りないのか?[HRPニュースファイル2067]

2019-11-05 12:52:49 | 日記

https://www.youtube.com/watch?v=7am60ZTUV8s


※下記は要約したものです。詳しくは上記の映像をご覧下さい。
◆「税収の推移」からわかること

下記は、財務省のホームページに出ている税収の推移です。

一般会計税収の推移(財務省)
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.pdf

30年前、日本の税収は60兆円ありました。しかしバブルがはじけた後、民主党政権の時代には38兆円ぐらいまで減りました。

その後、自民党に政権が戻ってから、昨年、約30年ぶりに税収が60兆円を超え、過去最高になったのです。

この税収の内訳を見ると非常に面白い特徴があります。

「30年前の税収60兆円」と「昨年の税収60兆円」は、金額としては一緒です。ただし内訳が全く違います。

30年前の税収60兆円は所得税と法人税で稼いでいました。消費税の税収はせいぜい3兆円、4兆円でした。

所得税の税収は、30年前は26兆円でしたが、今は20兆円を切っています。端的に言えば「日本人全体が貧乏になった」ということです。

法人税の税収は、30年前は19兆円でしたが、今は12兆円です。

バブルが崩壊して30年も経っているのに企業の納税額が下がっているということは、日本の「産業界全体も貧乏になった」ということです。

しかし唯一上がったのが消費税の税収です。

消費税の税収は、30年前はわずか3兆円、4兆円でしたが、今や20兆円です。今の日本の税収の稼ぎ頭と言ってもいいのが消費税です。

結局、「30年前の税収60兆円」と「昨年の税収60兆円」は、税収としては全く一緒ですが、個人と企業は貧しくなり、強制的に取られている消費税の税収で帳尻が合っているだけです。

税収は戻ったけれども日本経済は全然戻ってない、これをまず認識しなければいけないと思います。

もちろん法人税は減税されていますが、「減税されたから法人税の税収が減った」と、必ずしも原因結果の法則では言えません。法人税の税収が下がったのは確かです。
◆与党も野党も「増税」

消費増税に反対している人たちは大企業と金持ち優遇ではないかと批判しています。

この消費増税に反対している人たちの主張は次のようなものです。

「消費税を少なくとも5%に減税せよ」

「そして、法人税を増税すべきである」

しかし法人税を増税しても効果がありません。実際には労働者の賃金が下がるだけです。

なぜなら、税率が上がった分を企業の経営者は、社員の人件費カットで対応しようとするからです。

野党の「消費税の減税」は個人的には賛成ですが、しかし「法人税の増税」には賛成しかねます。

結局は、実際にはどちらも増税だということです。
◆政府による国民の奴隷化

前回も説明しましたが、政府にお金を与えたら、それを補助金に使って、結局自分たちの天下りのために利用するだけです。

政府が使えるお金は逆に限定して、税金を無駄遣いさせないということが「小さな政府」の発想です。

この「小さな政府」を提唱していた方が、ノーベル経済学賞を受賞したフリードリヒ・ハイエクで、代表的な著作が『隷従への道』です。

『隷従への道』とは「奴隷になる道」のことで、ハイエクは次のように言っています。

「政府による計画の行き過ぎは政府の権力を増大させる。その権力が経済を支配すると自由が失われ、人は奴隷と化してしまう」

そして、「経済を強くするには、国家はできるだけ規制や干渉をすべきではない」と提唱しています。

国家の権力が強くなってしまうと、経済に口出しをし始め、例えば民間の企業の経営者に対して「社員の働く時間は週何時間にしろ」とか、「何曜日は何時にみんな帰せ」だとか、経営者が決めるべきことを政府が決め始めるわけです。

その結果、その国の経済は確実に弱くなります。経済を強くするためには政府はできるだけ規制や干渉をすべきではありません。

前回、経済を強くするためには政府はできるだけ規制や干渉をすべきではないことを申し上げましたが、規制や干渉の一番象徴的なものが「税金」です。

政府は税金によって民間をいくらでも規制できる。その税金こそ制限すべきであるとハイエクはこう言っています。

「どんな国でも所得税は15%以下でいいはず」だと。

ハイエクがかつて来日した際、当時の大蔵省の官僚に、「所得税は15%以下でいいはず、いや10%でいいはず」だと話したことがあります。

それに対しての大蔵省の官僚は、「国民の皆さんから取らせていただいたら、所得税10%は入りません。7%で結構です」と即座に答えたそうです。

今の日本のGDPが約500兆円で、GDPを日本の所得の合計の数値と考えたら500兆円に10%の税率だったら50兆円の税収があるはずです。

実際に所得税の税収は20兆円もありません。法人税を加えても35兆円くらいです。

ハイエクはこの時、「抜け道なしに税金を10%にすると、日本人がのびのびする」とも言っています。

抜け道とは、「控除」のことです。「控除」を止め、どんなお金持ちであっても10%しか取られない。

10億円稼いでいる人は、1億円の税金を払ったら、後は税務署がやってこない。もうお互いすっきりしているので、税務署が追ってくることもない。

そうすると、日本人が「のびのび」する。これが一番重要なことです。
◆減税で「社会のムード」を変える

ハイエクはなぜ、「小さな政府」にすべきだと言い続けたのか。その答えが「社会のムードを変える」ことです。

考えてみると30年前のバブルの時代は積極的で明るい社会のムードでした。

しかし、バブルがはじけてこの30年間、未来に対して希望を持てなくなってしまったというのが、今の「社会のムード」ではないでしょうか。

「社会の空気」と言ってもいい。この空気というものは目に見えませんが、しかし人々の心を支配し、人々の心を動かす最も強い力を持っています。

この「社会のムード」を変えて、日本人の心を自由にする、のびのびすることによって、日本の経済は真に復活するはずです。
◆西郷南洲の遺訓――税金を少なくして国民生活を豊かに

明治時代の元勲西郷南洲の『西郷南洲遺訓』の中の13訓にこういう言葉があります。

「税金を少なくして国民生活を豊かにすることこそ国力を養うことになる。だから国にいろいろな事柄が多く、財政の不足に苦しむことがあっても、税金の定まった制度を守り、上層階級の人々をいためつけたり、下層階級の人たちをしいたげたりしてはならない」

この言葉は光り輝く真理だと思います。

金持ちや大企業を優遇すべきじゃないと言って、上層階級の人たちを痛めつけても社会は良くなりません。

ましてや消費税という庶民を痛めつける税金をどんどん上げ、下層階級の人たちをしいたげてもいいことは何もありません。

それでは、「社会のムード」は、ますます悪くなるだけです。

西郷南洲が言われた通り、税金の定まった制度を守って、どんなに財政が不足して苦しんでいるとしても、それは政府が努力して頑張るべきことです。

それを、ましてや国民にツケを回すというのはもってのほかです。

今こそ、この明治維新の精神に立ち返って、日本を「小さな政府」にすべきではないでしょうか。

幸福実現党 外務局長 及川幸久
--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする