晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

ちよっぴり山気分♪ 天母山へ

2020-04-29 21:39:00 | ウォーキング


4月 29日 (水) 昭和の日 

今日はいい天気
張り切ってウォーキング 




目指すは、「天母山(あんもやま)」
標高500mほどの里山。

市内の小学校高学年の子どもたちが遠足に訪れる山。


ウチから、舗装された緩やかな坂道を、

5.2㎞歩いて、


天母山参道の入り口に着いた。


この先、道は二股に分かれる。↖︎ ↗︎
右が女坂。
左が男坂。

アナタ、どちらを行く?

男坂は、そこそこの斜度。


引きで見ると、

こんな感じ。


「男坂で…」
か細い声で夫は答えた

じゃ、行ってみよう

ひゃぁ〜

キツい

足が…

ガンバレ、ガンバレ❗️


10分足らずの山登り(笑)
登り切って腰を下ろす夫。
オツカレ


山頂には、

「天母山法華道場」がある。

案内

法華道場を右手に行くと公園が広がる。

東屋でお昼ご飯。

今日は、暑いのでサンドイッチ🥪

ランチを楽しむ家族連れ。


展望台へ登ってみる。

なんにも見えましぇん


「天母山自然公園」


トイレあります🚺🚹

最近、ウォーキングする時は、液体ハンドソープを持ち歩くようにしています。

八重桜が満開

ここは、桜の名所でもある。
ソメイヨシノ、ヒガンザクラ、オオシマザクラなど300本が植えられている

来年は、桜の季節に来ようかな?



帰りは、女坂を下る。


出会った花たち



帰り道、大好きなケーキ屋さんの前を通ったけど、心を鬼にしてスルー



今夜の夕飯は、
テイクアウト🍣

2人分

私の分

たくさん歩いたお腹には少し物足りない

ご馳走さま🙏



本当はね、若葉の匂いでむせ返るような初夏の山を歩きたい。

が ま ん 


 今日の足あと 
歩数ー19.013歩
距離ー11㎞


🌿 🌿 🌿


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下之坊(しものぼう)の藤棚

2020-04-28 23:19:00 | ウォーキング

4月 28日 (火) 

ウチから、4.2㎞歩いて下之坊へやってきた。

下之坊(しものぼう)

もともと南条氏の下屋敷にあった持仏堂をもとに、1289年に南条時光により開基、身延山を離山し身を寄せていた日興により開山されたお寺で、日蓮正宗発祥の霊地。
翌1290年に、北へ2kmほど行った所に「大石寺」が創建され、大石寺を「上の御坊」と呼びだしたことを受け、「下の御坊」と呼ばれるようになったのが、その名の由縁とされる。
荒廃・移転・焼失などで、創建時の伽藍はわかっていないが、昭和になって再建された山門や本堂となるお堂が建てられている。〜市の観光ガイドより〜

そして、地元では、藤の花の名所として知られている。

咲いているかなぁ〜?



えっ
!(◎_◎;)!
入れてもらえない??
hpには、何も書かれてなかったョ…。


そろりそろりと入って行く。

数台の車が停まっている🚗
という事は?花見をしている人がいるという事ね

こういう時は、集団心理が悪い方に働いて(苦笑)、

400mある藤棚の下を歩いて行く。
晴れていれば、もっと綺麗だろうなぁ〜。


と❗️
また自粛の看板
気が引ける
コレより先には進まず、引き返してお堂の方へ行ってみる。


お堂の前の藤の花が見事

満開の藤の花

こんもりとした藤の房は、

地面にまで着きそうだ

マスクを取って顔を寄せると、

甘い香りが広がる




牡丹

ツツジも咲き始めている。


「自粛」「自粛」の立て看板に、ここでお昼ご飯を食べるのは、ちょっと気が引けて



少し戻って、桜を見に来た「水久保池」へ向かうことにした。

チゴユリ


下之坊から2キロほど歩いて水久保池に到着。
池のほとりの東屋でお昼ご飯🍙

はいはい
私たちは、2人だからいいでしょう?

いつもの(笑)

池の周りを一周して帰ろう

今日も富士山は雲の中


ハルジオン

タケノコ


タンポポは綿毛になって、

田んぼには、水が張られて、

もうすぐ初夏🌿


 今日の足あと 
歩数ー17.115歩
距離ー9㎞

            

今日の、あーちゃんファミリー

パパとellyおばちゃんは、テレワークと言っても、週に一度は会社へ行くという。
会社の食堂が休業しているので、mareはお弁当を作ったそうだ。
残業もなく早く帰って来るというけれど、外へ出るのが心配です


あーちゃんは、離乳食が「かみかみ期」なんだけど、喉越しの悪いモノは、口から出して、手でネチョネチョ
悪い顔だねー


キッチンへ入るとゴミ箱のステップを悪戯するので、柵を付けられた。

「入れてぇ〜!」




「ママァ〜〜(とは、まだ言えません)

ブサイクでスミマセン


笑顔は、可愛いのよ (婆ばか)


🌿 🌿 🌿


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出自粛の日曜日 その2

2020-04-26 22:10:00 | ウォーキング


4月 26日 (日) 


今日こそは、除草剤を巻いてね、パパ。
容赦なく伸びていく雑草。

オレンジ色にポツポツ咲いているのは、
数年前から、種が飛んできて花を咲かせている。
ポピー?


この花だけを避けられないので、
除草剤のシャワー🚿
ごめんね。


夫が除草剤を撒くのを見ていても仕方ないので、
私は久しぶりに玄関のタイルを洗う🚿🧹

うん、スッキリ



午後からは、公園とか河川敷とか人の集まる所は避けてウォーキング


麦が、勢いよく天を突く。


ウチから、2㎞歩いた所に、
ポツンとケーキ屋さん🍰
ここが、今日の目的地


「モンサン フジ」 
人気のケーキ屋さんで、午後には売り切れると聞いていたけれど、洋菓子なら残っているかも?と、やって来た。

コロナ対策


あ、ラッキー
ケーキが残ってる


洋菓子も美味しそう


ブラウニーなど買ってみる🍫🍪

カフェも併設。

富士山を、窓の額縁から眺めながら頂ける🧁☕️
今日の富士山はあいにく雲の中


ケーキを買ったら、そのまま帰ります。
行きとは違う道を、ウネウネ曲がって歩数を増やします(笑)
ねえねえ、ケーキの入った箱を、あまり揺らさないで歩いてちょうだいな


家に着いたら、さっそく🧁🍪
「モンフジ」と名付けられたモンブラン。 

小さーーーいっ
中に洋梨が入っていて美味しいけど、
小さーーーいっ

まぁ、このくらいの量でいいか 
自粛生活が始まって甘いモノを食べる機会が増えている。ストレスか?

ジムへ行ってた時には甘いモノを、こんなに食べなかったなぁ。
摂取カロリーをアプリに記録していたのになぁ。
最近はカロリーオーバーなのは分かっているから、怖くて記録できません

もっと健康志向だったなぁ。

早くジム職、復帰したいなぁ…。
当分無理だろうなぁ…。

甘いモノも自粛しなくちゃ



今夜の夕飯🍴
チーズハンバーグ
野菜のスープ

カロリーオーバー💦塩分脂質が多い💦
チーズは、余分だった



歩いてる途中、林の中に、

藤の花を、よく見かけた。


、あそこの藤も咲いたかな?
新しいウォーキングコースが決まったよ



 今日の足あと 

歩数ー8.151歩
距離ー4㎞


🧁 🧁 🧁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の泡 

2020-04-23 23:10:00 | ウォーキング


4月 22日 (水)


今日の夕飯は、カレー🍛
朝からスネ肉を圧力鍋で煮込んでいて気が付いた

ニンジンがない🥕 

それならと、散歩がてら歩いてファーマーズマーケットへ
タケノコも欲しいし。


てくてくてく〜

の ど か 



ファーマーズマーケットは、ちょうどウチから1.5㎞。
平日でも、ほぼ満車🚙🚗
安くて新鮮なので人気がある。


ニンジンと、タケノコだけ買うつもりが、ついつい


店長さんが、マイクを持って呼びかける📢

「三蜜になりません様、間隔を開けてお買い物下さい。お買い物が済みましたら、お連れの方は、お車もしくは外でお待ち下さる様にお願いいたします。」

レジには、透明のビニールシートが張られ、


足元には立ち位置。
全国に緊急事態宣言が出てから、スーパーもドラックストアもこんな感じ🚫

入る時はもちろん、出る時もアルコール消毒を、シュッシュ



帰り道は、畑の中の道を遠回りして歩く

今日の富士山からは、ビームの様な雲が湧き出ている



途中に、行く時から気になっていたケーキ屋さん 
のぼりにつられて素通りできなくて…
迷いもなく入って行く夫




やっぱり、「どらサンド」?



家に着いたら、ちょうど正午。
お昼ごはんは、スムージー








「どらサンド」

甘さ控えめの生クリーム
甘い餡子
大きめにカットされたフルーツが、ゴロゴロ
美味しかったぁ〜



おいおい
せっかく歩いて買い物へ行ったのに、
これじゃあ、ウォーキングも水の泡



            



今日、市内で2名の新型コロナ感染者が確認された。
その内の1人は、東京から帰省した家族からの感染。

またか…と思う。

でも、その家族は、もしかしたら、もしかしたら…
もしかしたらだけど…

この春晴れて東京の大学に進学し、初めての一人暮らしを始めたのかもしれない。
ところが、緊急事態宣言で大学は入学式を延期。
親としては、いまだに1日の感染者数が100人を越す東京に1人で置いておくのは心配でたまらない。
だから、こちらに帰省させたいという親心もよく分かる。

でも…でも!
ダメなんです!
せっかくの親心も、今の状況を見誤ると、水の泡…。


私も、いつ娘たち家族が感染しやしないかと、毎日気を揉んでいる。
感染者の少ないこちらに帰省させたいと思う毎日。

でも、ガマン

毎日送られて来る写真や、FaceTimeでガマン




あーちゃん、朝ごはんがパパと一緒で嬉しいね

パパとelly叔母ちゃんがテレワークになってから、毎日賑やかでいいね

でも、お仕事の邪魔しちゃダメだよ。

ウロウロすると、mareママの背中にくくりつけられる(笑)


最近は、ハイハイから上手におすわりができるようになった



mareママも、毎日の食事の支度に忙しい

「よく寝て、バランスの良い食事をとることが抵抗力を付ける。」と、尾身先生が言ってたよ。


毎晩、私とmareは、夕飯のメニューを交換し合って参考にしている

野菜たっぷり
毎日バランスの良い食事だね


あ、そうそう。ウチのカレー🍛

買ってきたニンジンとタマネギをミキサーにかけて、スネ肉と煮込んで、

スネ肉とろとろ
シーザードレッシング(マヨネーズ・ヨーグルト・ニンニク・胡椒)を初めて作った(笑)ら、サラダが美味しかった



会えないのは本当に淋しいけれど、感染対策をきちんとして、乗り越えようね



市内の靴屋さんの前に出た看板⤵︎

ん?
*感覚で読んでください。



 今日の足あと 
歩数ー6500歩
距離ー3.2㎞


  









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩埵峠を歩く

2020-04-15 15:34:00 | ウォーキング
4月 14日 (火) 

朝になっても強い風が止まない🌀

でも、こんな日だからこそ、富士山に雲はかからないだろう🗻


今日は車に乗って、静岡市清水区にある「薩埵峠(さったとうげ)」へ🚙


本来なら、JR東海道線を使って、興津(おきつ)駅まで乗り、興津駅から薩埵峠を通って由比(ゆい)駅まで歩き、電車に乗って帰宅する〜というコースで行きたいところだけど、このご時世、電車に乗るのは避けたい。




薩埵峠駐車場
10台ほど停められる駐車場は、私が車を入れたら、残り後1台分…。平日でも人気のスポット。


この駐車場から、すでに富士山は愛鷹連峰を従えて、スッキリ姿を現した🗻
思いのほか、風は穏やか


ここから南に数分歩くと、展望台があり〜
ジャン




で知られる「薩埵峠」

東海道一の絶景。今も昔も薩埵峠。〉

 歌川広重の『東海道五十三次之内』(保永堂版)で由比宿の様子を見れば、そこにあるはずの峠道はただの断崖絶壁で、左上にいる三人の人物は、傾斜角45度の斜面から今にも転落しそうに描かれる。ここがいかに難所だったか、広重は緊張感あふれる大胆な構図で表現したのだ。
 難所だった薩埵峠を経ず、海岸線を安全に通行できるようになったのは、嘉永7年(1854年)の大地震で海岸が隆起してからだという。
 現代ではその狹い海岸線に大工事が繰り返され、東海道本線、国道1号線、東名高速道路という、日本の大動脈が束ねられたようにして走っている。
 富士山の眺望ポイントとしての人気は海岸線でも絶大だが、駿河湾にせり出した薩埵山を中腹まで登って薩埵峠に立てば、広重の描いた絶景をこの目で見ることができる。峠には展望台も整備されている。

〜静岡市 観光 hp より〜


興津駅からせっせと歩いて来て、この景色に出会えれば(ああ、なんてきれいな富士山)と、感動する。でも、駐車場から数分で出会ってしまった



この先に東屋があるので、そこでランチにしよう🍙
左手に駿河湾を眺めながら歩く。

青空にナツミカン。
青い海 青い山



袋をかぶっているのは、ビワ。



枝もたわわに実るナツミカン。
ビワは、袋をかけているのに、ナツミカンは収穫しないのかなぁ❓なんて見上げながら歩く。


山の中に残る朽ちたトロッコ。

義母の姉の家も、興津でミカン農家をやっていた。夫は子供の頃、このトロッコに乗って収穫のお手伝いするのが楽しかったそうだ。
次第に後継者がいなくなり、今はバラ農園をやっている。
やはり、このミカン畑も後継者ナシかな?




東屋


相変わらずのランチ🍙


目の前をゆっくりとコンテナ船が行く。



海のグラデーションが美しい


興津と由比を結ぶ薩埵峠は、東海自然歩道になっている。


ハイキングを楽しむ人


親子連れも元気に歩いて行った。



一度駐車場に戻り、由比方面へ歩く。



富士山を真正面に捉えて歩く。


かつては、2つの大きな合戦があった。


温州ミカンの花


国道と東名が近くなる。


新緑と葉桜のコラボ
季節のバトンタッチだね🌿



桜、見納め


どんどん下る


青い花



黄色い花


「倉沢」地区に入る。
かつてここには、旅人が休むお茶屋さんが並んだそうだ。


明治天皇が休暇された、
「柏屋」


かつての面影を残す旧東海道


本陣とも呼ばれた、
「川島家」


食事処「くらさわ」
桜海老丼🦐、食べたぁ〜い


マンホールの蓋に桜海老🦐
桜海老の体の真ん中に「由比」の文字👀❣️

由比漁港は、駿河湾の桜海老が上がる。でも、ここ数年不漁が続き、一時、漁をやめていた。この春のとれ高はどうかな?


安っ⁉️
でも、硬貨、持ってません


だいぶ道路に近くなったところでUターン。
 

あのおじいちゃん負けないように坂道を上ります


置いてくよぉ〜


どんどん上る



ビワ畑のそばのガードレールに、
「取ったら一億円」 ウケる

ビワに袋がけしているオジサンに収穫時を聞くと、5月中旬だそうだ。取りに来る?まさかっ


駐車場が見えてきた。


駐車場に戻ると愛鷹連峰に雲がかかっていた。


今日はあまり距離は歩かなかったけど、


空と、海と、富士山と。
ミカンと、桜と、野の花と。

気持ちの良いウォーキングだった



帰り道、興津の叔母の所へ来るたびに
(義母が姉の家に行く時は、いつも私がアッシーだった。あの頃の私は従順だった
立ち寄っていた魚屋さんを覗いてみる。🐟🐟🐟



あるある、まだある。懐かしい
興津駅前にある「魚吉」
由比漁港から上がる、安くて新鮮な魚が並ぶのを覚えている。
間口は狭いが、奥に広いお店。

安っ
それでなくても安いのに、午後になると値引きしている

主婦の味方




その新鮮なお刺身で、夕飯。
タケノコと、ワラビの炊き込みご飯を炊いた。
厚焼き玉子は、昨日の残り物😅



気持ちよく歩いて、安くて新鮮なお刺身が買えて満足の1日だったけど…



ホントはね…
薩埵峠の上にある「浜石岳」へ行きたかった

でも、夫は、「山は登らない」←(登れないでしょ)と、即却下


ねぇ、パパ、そろそろ1人でツーリング🏍行けばぁ?
長く乗らないと、バッテリーが上がるよ🔋


そしたら、私、一人で山へ行くから


山小屋も休業する所が増えてきた。
GWの山小屋は、三密だものね。

今年の山行は、日帰り低山になりそう
それも単独で?



 今日の足あと 

歩数ー9.289歩
距離ー5.9km



🍊 🗻 🍊



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする