5月 25日 (金)
7:45 民宿「粋泉荘」から、100mほど先にある駐車場へ。平日という事で、がら空き🅿️

8:00登山口

今日は、穂高連峰が一望できるという「福地山」 を歩く⛰
近年、気楽に楽しめる山という事で人気の山らしい。
ルート

登りは「尾根コース」
新緑の道を気持ちよく歩く。もう、ハルゼミが鳴いている。

ケモノ?熊🐻だけじゃないの?

小さなケルン

歩き始めて30分たったので、体温調節。道はなだらかな傾斜だけれど、暑くて脱いだワ💦

雑木林とシダが茂る道を行く。

1つ目の尾根・谷川コースの分岐

尾根コースへ

カエデとシラカバの新緑🌿空が少しガスってきた。

8:59 突然、左側の林が開け、穂高連峰❣️
もう、ヤリが見える👀❣️
わぉ!一同 歓声をあげる

きゃっ❣️コレは、山頂からの景色も期待出来る
9:01 無然平

この像は、飛騨で、社会教育と乗鞍岳山道の整備に尽力した篠原無然(本名:篠原禄次)氏。彼は、大正13年、松本から平湯を目指す途中、36歳という若さで猛吹雪の安房峠で遭難し亡くなったそうだ。
平湯の分教場で代用教員として働いていた頃、この場所に小屋を建て、しばしば瞑想していたそうだ。
こういうことしたら、叱られる?

会長から、トイレポーズと、笑われる😁
9:08 2つ目の谷川・尾根コース分岐

あ
今年、初めて見るイワカガミ

陽光を浴びて、葉っぱが、ツヤツヤと輝く

2つ目の分岐から、約5分ほど急登が続く。

急登を登りつめると、あぁっ❗️笠ヶ岳が頭をちょこんと出す🏔

9:30 第二展望台

笠ヶ岳から、焼岳のパノラマが広がる。

9:40 第三展望台。ここは、焼岳が主役。

チゴユリ

9:50 第四展望台

なだらかに登って行く。

乗鞍展望台

もう、写真、撮りまくり📸

10:00 福地山 山頂
標高1672m

ザックを降ろして、穂高連峰の眺望を楽しむ

笠ヶ岳と槍ヶ岳のコラボ

笠ヶ岳に、ズーム❗️

も少し、ガスが取れて青空だったら、山々がクッキリするのになぁ〜。


笠ヶ岳から、焼岳へのパノラマ
真ん中のナナカマドの木が、ちょっと邪魔?

ずっと眺めていられる

集合写真

10:20下山開始
下りは、谷川コースへ

谷川コースには、ワラビがたくさん(笑)

クルマバソウ

キランソウ

10:55 雷雨避難小屋

11:00 谷川・尾根分岐

焼岳展望小屋からの、

焼岳

谷川コースは、とてもなだらか。

11:30 無事下山

朝6時半開店の朝市は、もう閉まっている。

サイダーは、1本300円。高っ❗️

昭和レトロな看板を、ひとつひとつ指差して、子どもの頃を懐かしむ。

さて、お昼ご飯は、平湯へ戻り「平湯大滝」まで、片道15分ウォーク🚶♂️🚶♀️

日本の滝 100選

御歳82才のIさんと石のベンチで、

仲良くお昼ご飯🍙

食後は、少し散策。
ラショウモンカズラ

コレは、アカヤシオかなぁ?でも、葉っぱが出てるからなぁ〜、違うかなぁ?

立ち寄り湯は、「ひらゆの森」へ。

車から降りたとたんに硫化水素臭がする♨️
パンフレット

とーっても広い館内

そして、たくさんの露天風呂♨️

露天風呂に、くまなく入って、湯疲れ
さぁ、帰路に着こう
そうそう、安房トンネルがETCになっていた。
通過は、時速20キロ以下ではなく、一旦停止してからだけど。
以前、黄色いバケツみたいな箱に料金を放り投げていた頃が、懐かしい。

* * * * *
山に来たんだか⛰、温泉に来たんだか♨️
福地温泉も平湯温泉も堪能してしまった(笑)
でも、山の仲間と温泉にまったりと浸かり、楽しい宴会🍻で、親睦を深めるのも、山の会のいいところ
そして、福地山山頂に立って、今年こそ❗️
と、穂高連峰への意欲が、ムクムクと💪
目指すは・・・・・

⛰ おしまい ⛰

7:45 民宿「粋泉荘」から、100mほど先にある駐車場へ。平日という事で、がら空き🅿️

8:00登山口

今日は、穂高連峰が一望できるという「福地山」 を歩く⛰
近年、気楽に楽しめる山という事で人気の山らしい。
ルート

登りは「尾根コース」
新緑の道を気持ちよく歩く。もう、ハルゼミが鳴いている。

ケモノ?熊🐻だけじゃないの?

小さなケルン

歩き始めて30分たったので、体温調節。道はなだらかな傾斜だけれど、暑くて脱いだワ💦

雑木林とシダが茂る道を行く。

1つ目の尾根・谷川コースの分岐

尾根コースへ

カエデとシラカバの新緑🌿空が少しガスってきた。

8:59 突然、左側の林が開け、穂高連峰❣️
もう、ヤリが見える👀❣️
わぉ!一同 歓声をあげる


きゃっ❣️コレは、山頂からの景色も期待出来る

9:01 無然平

この像は、飛騨で、社会教育と乗鞍岳山道の整備に尽力した篠原無然(本名:篠原禄次)氏。彼は、大正13年、松本から平湯を目指す途中、36歳という若さで猛吹雪の安房峠で遭難し亡くなったそうだ。
平湯の分教場で代用教員として働いていた頃、この場所に小屋を建て、しばしば瞑想していたそうだ。
こういうことしたら、叱られる?

会長から、トイレポーズと、笑われる😁
9:08 2つ目の谷川・尾根コース分岐

あ



陽光を浴びて、葉っぱが、ツヤツヤと輝く


2つ目の分岐から、約5分ほど急登が続く。

急登を登りつめると、あぁっ❗️笠ヶ岳が頭をちょこんと出す🏔

9:30 第二展望台

笠ヶ岳から、焼岳のパノラマが広がる。

9:40 第三展望台。ここは、焼岳が主役。

チゴユリ

9:50 第四展望台

なだらかに登って行く。

乗鞍展望台

もう、写真、撮りまくり📸

10:00 福地山 山頂


ザックを降ろして、穂高連峰の眺望を楽しむ


笠ヶ岳と槍ヶ岳のコラボ

笠ヶ岳に、ズーム❗️

も少し、ガスが取れて青空だったら、山々がクッキリするのになぁ〜。


笠ヶ岳から、焼岳へのパノラマ
真ん中のナナカマドの木が、ちょっと邪魔?

ずっと眺めていられる


集合写真

10:20下山開始
下りは、谷川コースへ

谷川コースには、ワラビがたくさん(笑)

クルマバソウ

キランソウ

10:55 雷雨避難小屋

11:00 谷川・尾根分岐

焼岳展望小屋からの、

焼岳

谷川コースは、とてもなだらか。

11:30 無事下山


朝6時半開店の朝市は、もう閉まっている。

サイダーは、1本300円。高っ❗️

昭和レトロな看板を、ひとつひとつ指差して、子どもの頃を懐かしむ。

さて、お昼ご飯は、平湯へ戻り「平湯大滝」まで、片道15分ウォーク🚶♂️🚶♀️

日本の滝 100選


御歳82才のIさんと石のベンチで、

仲良くお昼ご飯🍙

食後は、少し散策。
ラショウモンカズラ

コレは、アカヤシオかなぁ?でも、葉っぱが出てるからなぁ〜、違うかなぁ?

立ち寄り湯は、「ひらゆの森」へ。

車から降りたとたんに硫化水素臭がする♨️
パンフレット

とーっても広い館内


そして、たくさんの露天風呂♨️

露天風呂に、くまなく入って、湯疲れ

さぁ、帰路に着こう

そうそう、安房トンネルがETCになっていた。
通過は、時速20キロ以下ではなく、一旦停止してからだけど。
以前、黄色いバケツみたいな箱に料金を放り投げていた頃が、懐かしい。

* * * * *
山に来たんだか⛰、温泉に来たんだか♨️
福地温泉も平湯温泉も堪能してしまった(笑)
でも、山の仲間と温泉にまったりと浸かり、楽しい宴会🍻で、親睦を深めるのも、山の会のいいところ

そして、福地山山頂に立って、今年こそ❗️
と、穂高連峰への意欲が、ムクムクと💪
目指すは・・・・・

⛰ おしまい ⛰