6月 24日 (土)

後
山の会Bの会員7名(男性2名・女性5名)で、八ヶ岳の横岳へ行ってきました。
ルート(杣添尾根をピストン)
登り4時間強。標高差1069m。
横岳は、八ヶ岳で赤岳に次いで2番目に高い山⛰。大丈夫かな?でも、来週の東北山行へのトレーニングだと思って参加
空梅雨で始まった今年の梅雨も、ここのところ雨続き

心配された空模様だったが、週末は、なんとか持ちこたえそう
朝5時 市役所集合 出発
7:05
山梨県 南牧村 海ノ口自然郷にある横岳登山口 着。
10台ほど停められる駐車場はすでに満車。路駐している車が3台あった。私たちも路駐。
「今日のルートは、3分の2が樹林帯の中です。頂上直下は急登だからね、体力を温存しながら歩きましょう。」と、サブリーダーから説明を受ける。
7:25 歩き始め。富士見台遊歩道から入る。
しばらく、別荘地の中を歩く。
7:40 遊歩道を歩き、杣添(そまぞえ)尾根登山道へ向かう。
目の前に、今日登る横岳が見えてきた👀
え〜、本当にあそこまで行くのぉ〜?
7:45 貯水池 着。
ここからが本格的な登山道。
うっそうとした樹林帯に入る。
杣添川を渡る。
苔むした岩が八ヶ岳らしい。
山道は、木の根が張り、石がゴロゴロしてくる。
でも、今日のリーダー、Iさん73歳(女性)は、ペースが速い。
Iさんは、現役スキーヤー⛷でもある。
北海道、菅平、志賀高原が縄張りだそうな。明日もスキーウエアの展示会へ行くんだって。
「70歳になったら、山を辞めようって決めてたのにさ、3年経っちゃったよ。」と、笑ってる山姉様😁
8:55 倒れた巨木をくぐったところで、
水分補給。
再び歩き始めると、もう、リーダーの姿は見えない。
と、「まっちゃん(ワタシのコト)、リーダーについて行きなよ。訓練、訓練!私たちは、ゆっくり行くから。」と、Hさん72歳(女性)
「追いついて、30分ごとに休むように伝えて。」と、サブリーダー69歳(男性)
ええぇ〜? 1人でですかぁ?道迷いしない?
でも、1人の方が、自由に写真が撮れて好都合
では、行きますっ (`_´)ゞ❗️
白樺の樹林帯に入る。
9:10 ここで、やっと中間点。
高い所に標識があるから見落としそうだ。
9:35 枯木帯 着。
やっとリーダーに追いつくが、リーダーは、休憩を終え 丁度ザックを背負ったところで、「私、お花を摘みたい(トイレ)から先に行くわね。三叉峰で待ってるわ。」と、行ってしまう💧
もう、誰もこの元気な山姉様を止められないf^_^;
伝言も伝えられないまま、私は、ここでひと休み。
仲睦まじい ご夫婦がいた。羨ましい💕
10:00 ようやく樹林帯から抜ける。
時々、残雪をトラバース❄️
赤布を見失わないように歩く。
踏み跡を歩けばいいって言うけどさ、こんな深い踏み跡もある(⌒-⌒; )
5回ほど、残雪をトラバースして、
ハイマツの樹林帯の向こうに、
横岳が姿を現した❣️
左手に赤岳が少し見える。おーしっ!頑張るぞ💪
ハイマツが稜線を覆う。
岩稜帯の始まりだ。
ここを、四つん這いになって登る。
息が、ハァハァと上がる!空気が薄い!心臓が、バクバクしてる
でも、岩の隙間から、コイワカガミが「頑張って!」と、励ましてくれる
三叉峰が近づく。
下って来た男性が、「ここから10分がキツいよ。」と💦
10:40 三叉峰 (さんしゃほう)着。
右手に横岳山頂「奥ノ院」への稜線。
左手に赤岳と阿弥陀岳。中央奥に編笠山も見える
八ヶ岳の主稜線に立つと、赤岳への想いが強くなる
山肌は、オヤマノエンドウが、真っ盛り。
今日の主役だね。
でも、「三叉峰で待ってるわ。」と、言っていたリーダーの姿はない💧
横岳山頂は、硫黄岳からのパーティで混んでいるのが見える。
横岳山頂(奥ノ院)までは10分足らず。急ぐ事はない。みんなを待ちながら、しばし風景を楽しむ
ふと、下を見るとリーダーが手を振っている

降りて行くと「ツクモソウを探してるのに無いのよ。三叉峰の崖にあるって聞いたのに。」と、座り込んでいる。(山姉様は、崖の下にいたの?💦)
11:00 リーダーの安否も確認出来た(笑)ので、そろそろ山頂へ行きますか。
2つのハシゴを登って、ココを右へまいて行く。
ああ、空が近くなる
11:05 横岳山頂

イケメンをつかまえて、「赤岳を入れて撮って下さい。」と、注文を付けて写真を撮ってもらう図々しいオバさん(笑)
山頂から、硫黄岳への稜線が美しい💕
その奥には、西天狗岳、東天狗岳もみえる⛰
横岳山頂から三叉峰へのコルへ降りると、サブリーダーが到着。
メンバーのうち、2人が体調を崩した(高山病)から、ゆっくり来るとの事。
と、サブリーダーが、小洞心(大洞心?)に、クライマー発見👀‼️
こんな所をクライミングしている!(◎_◎;)!
11:30 他のメンバーも無事に三叉峰に到着し、横岳山頂へ向かう。
11:55 みんな揃って三叉峰でランチタイム🍙
集合写真を撮って、
12:25 下山開始。
下り始めてすぐに、今日初めて赤岳の全容が見えた。
15:05 無事下山。
〈自己タイム〉横岳登山口〜三叉峰
上り :3時間 15分
下り :2時間 40分
よく頑張りました

これで、東北山行への自信も付きました
帰りの車窓から、赤岳と横岳を眺める。
横岳山頂から赤岳までは、見た目そんなに遠くは感じなかったけど、あんなに離れてるんだ。
「私たち、よくあんな所まで行ったわよね〜。スゴイね〜、人間って♡」と、今日のリーダー。
いや、スゴイのは山姉様、アナタだってば‼️
🌼今日のお花🌼
キバナシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
ミヤマキンバイ
コメバツガザクラ
ウルップソウ
チョウノスケソウ(長之助さんが発見したの?)
ハクサンイチゲ
コケモモ or イワウメ?
山姉様に、いろいろ花の名前を教えて頂いたけど、またすぐ忘れちゃうんだろな ワタシ(笑)
今度は、mareと2人で行くからね、赤岳⛰
さて、東北山行の準備を始めますか。
パッキングが無駄になりませんように🙏
東北山行も、晴れたらいいね
ー 補足 ー
この日のリーダーを、正確に表現するなら「先頭を切った人」
彼女は、先週も この横岳に同じルートで来ている。「先週は、あまり花がなかったから」と、またやってきた。
実質的なリーダーは、サブリーダーの方。
いつもの口うるさい(失礼!)リーダーが参加しなかったので、みんな、のびのびしておりました。(笑)
1人で勝手に早いペースで行くなど、普段は許されないコトです。私は、いい訓練になりましたけどね。
⛰ おしまい ⛰