数日前の事、
「毎日歩いてるからさ、オレも山へ行けるかな?」と、夫。
!(◎_◎;)!
我が耳を疑った!
数年前に木曽駒ヶ岳へ行った時から、「二度と山へは行かないっ!」と言ってたのに。
じゃ、近場の山へ行きますか⛰
5月 29日
時々



長者ヶ岳 登山口

現在地

現在地

8:20 登山開始

わずかに残るヤマツツジ

マムシ草

ヤマアジサイは、まだつぼみ

わりとテンポよく歩く夫♪

30分歩いたので、休憩。

ベニウツギ

フタリシズカ

「休暇村 富士」への分岐に着いた。

田貫湖が見下ろせるベンチで休憩。
あいにく富士山は雲の中🗻

君の名は?

ブナが織りなす、葉っぱのレース🌿

ブナが織りなす、葉っぱのレース🌿
初夏ですねぇ〜

透き通った空気を胸いっぱいに吸う


木の根っこに足を取られないようにね。

スックと立ち並ぶ檜林

スックと立ち並ぶ檜林

そろそろバテてきた?

ガンバレ、ガンバレ📣

また休んでる。
座って休むと歩けなくなるよ。
休みたかったら、立ち休みでね☝️

バイケイソウ

ユキザサ
私が、草木を愛でている(写真ばかり撮っている)と、

夫の姿が見えなくなる。

夫の姿が見えなくなる。
どこかに転げ落ちた??

10:20
長者ヶ岳 山頂
山梨百名山

*静岡県と山梨県は、「ふじのくに基準」で、行動制限なし。
標 高ー1336m
標高差ー652m(東京タワー🗼約2つ分)
登山口から2時間。
コースタイムぴったりで歩く事ができたね




ドヤ顔の夫が待っていた(笑)
意外と早かったねと言うと、
「上を見るとココロ折れるから、ずっと下向いて歩いたら着いた。」だって😅
初夏の空気も味わわずに、草木も愛でずに、必死だったんだワ。

山頂から見る田貫湖。
晴れていれば、真正面に富士山が大きく見える。
今日は、ザンネン



大沢崩れも、クッキリと見える


西側には、南アルプスの山々。
左端に赤石岳が白く見える。
今年は行きたかったなぁ、赤石岳


お疲れ様、ご飯にしよっ


山頂に1時間くらい居て、

下山開始。

下山開始。
快調に下っている様に見えるけど、「疲れた…
」「膝が笑ってる
」を連発





もっとゆっくり山を楽しもうヨ


「休暇村 富士」への分岐に戻って来た。

ベンチでひと休みしていると、

富士山が頭をちょこっと見せた🗻

ここからは、来た道を戻らず、「休暇村 富士」を経て、田貫湖へ下って行く。
湖畔を歩きたいから少し遠回り。

鬱蒼とした山道へ入って行く。

こんもりと咲く白い花

両脇をヤマアジサイに包まれる山道。
もう少しすれば、山道は、薄ムラサキ色に染まる。

林道へ出た。

アザミ

「休暇村 富士」

ここのラウンジでコーヒーを飲もうと思ったら、

コロナの影響

仕方ないから「休暇村 富士」の中を通って、

田貫湖へ降りる。

田貫湖へ降りる。

湖畔を歩いて行く。

田貫湖バンガロー駐車場。
コロナの影響で、今月末まで閉鎖。

長い列を作って路駐するのは、

ヘラブナ釣りのオジサンたちの車。

登山口に戻って来た。
無事下山、お疲れ様

ご褒美は、

ミニストップのハロハロ🍧

コロナ禍にあっても、近場の日帰り登山、楽しみます

🌿 ⛰ 🌿