10月 26日 (木)
秋の長雨が続く中、ようやく晴れ☀️の天気予報。
山の会B(男性2人・女性6人)で、愛知県 奥三河山系の鳳来寺山へ行ってきました。
ルート

隣町の市役所6時集合 出発
7:45 門谷駐車場 着。

8:00歩き始め。
古い民家は、オシャレなカフェ。

お遍路さんを完歩したリーダーは、今日は、この様な出で立ちで、若山牧水さんと肩を並べる。

松尾芭蕉さんも、

お出での地。

8:10 表参道登山口

樹齢数百年という杉が立ち並ぶ中、ここから1425段の階段が始まる。
石仏が点在する。
歴史を感じながら厳かな雰囲気の中を歩く。

8:15 仁王門

仁王さま、お邪魔します🙏

「傘杉」樹齢800年、高さ60m。

幹の上の方が四方に広がり傘をさした様に見える事から傘杉と呼ばれる。

はじめは緩やかだった階段が次第にキツくなってくる。

8:45 鳳来寺 本堂 着。

本堂は、まだ閉まっている。
ここ鳳来寺は、子宝に恵まれると信仰されている。

大河ドラマ「直虎」でお馴染み、虎松が今川氏に命を狙われた時、殺生禁止のこの寺で14歳までを過ごしたそうだ。

東屋でひと休み。今日は、観光気分の山歩き♪
東屋の柱が額縁のようになって、その向こうに奥三河の山々が広がる。紅葉の時期は、綺麗だろう🍁紅葉祭りは、11月10日からだそうだ。

8:55 本堂裏の階段から、山道を登る。

「タムラソウ」
トゲのないアザミ科の花。私もそういう人間になりたい。

キツくなる登りに、無口になる。

黒部の水平歩道を思わせる道が、10mほど続く(笑)

9:20 不動堂

9:25 奥の院

一部を残して殆どがなかった。

少しだけ紅葉🍁

9:45 鳳来寺山 山頂。


なんの眺望もない。眺望が良いという、ここから10分ほど先の「瑠璃山」を目指すが・・・

瑠璃山は、どこだ?なんの標識もない。

さっき通り過ぎた、この階段の上にある、

ここが瑠璃山か?

Oさん1人が登ってみたけど、何の標識もない。
まぁ、いいよと、先へ進む。
11:00 「鷹撃ち場」🦅

鷹はいなかったが、トンビが飛んでいた。
300度の眺望。奥三河の山々が見渡せる。

ここなら、鷹を撃つのにもってこいの場所だ。
鷹撃ち場で、昼ごはん🍙

私は、何を頬張ってるんだ?(笑)

11:50 出発前に記念撮影📷

蓬莱山東照宮が見えてくる。

12:15「鳳来山東照宮」
日光・久能山と並ぶ三大東照宮だ。

ここには、「出世(出征)狛犬」なる物がある。


弾除けのお守りにと削られた2代目狛犬が横に並んでいる。初代狛犬は、まぁるい石の塊になっていた。


本堂に飾られている「寅童子」は、ハロウィンのカボチャ🎃の様な色合いに見える。

Iさんは、御朱印を書いてもらった。
12:30鳳来寺へ戻って来た。

観光客で賑わっている。

帰り道は、ここから「馬の背展望台」へ。
石仏が並ぶ道を歩く。

みんな対になっている。

「馬の背展望台」が見えてくる。

12:55「馬の背展望台」
今にも崩れ堕ちそうな東屋だ。

「今日は、1日よく晴れたね〜」と、久しぶりの青空をしみじみと眺める。
再び下山。荒れた山道も、皆さん難なくこなす。

馬の背展望台と表参道の分岐。

13:30 仁王門へ戻って来た。

13:40駐車場 着

やぁやぁお疲れさま✋。
でも、まだ早くない?
もうひと山行けそうな雰囲気
立ち寄り湯は、湯谷温泉♨️
宇連川沿いにある「ゆ〜ゆ〜 ありいな」
610円なり。

露天風呂で、身体を伸ばす🙌
うう〜〜ん、いい気持ち♡
山の後の温泉は、最高
カルシウム ナトリウム塩化物泉♨️

17:00市役所 着。解散
介護で軟禁状態だった私に、3カ月の執行猶予が出た時、真っ先に思ったのが「そうだ!山へ行こう❣️」
白峰三山縦走以来の山歩き。
5時間半の山行は、ちょうどよい足馴らしとなった。
清々しい青空の下、久しぶりに山トモさんたちとおしゃべりに花を咲かせて楽しく歩く事ができた。
母に後ろめたい気持ちがあったけれど思いきって来てよかった♡
どこかの山小屋の手ぬぐいにあった。(前にも書いたけど)
「泣きたい時は、山に来い!」
はい、また行きます⛰
⛰ おしまい⛰

秋の長雨が続く中、ようやく晴れ☀️の天気予報。
山の会B(男性2人・女性6人)で、愛知県 奥三河山系の鳳来寺山へ行ってきました。
ルート

隣町の市役所6時集合 出発

7:45 門谷駐車場 着。

8:00歩き始め。
古い民家は、オシャレなカフェ。

お遍路さんを完歩したリーダーは、今日は、この様な出で立ちで、若山牧水さんと肩を並べる。

松尾芭蕉さんも、

お出での地。

8:10 表参道登山口

樹齢数百年という杉が立ち並ぶ中、ここから1425段の階段が始まる。
石仏が点在する。
歴史を感じながら厳かな雰囲気の中を歩く。

8:15 仁王門

仁王さま、お邪魔します🙏

「傘杉」樹齢800年、高さ60m。

幹の上の方が四方に広がり傘をさした様に見える事から傘杉と呼ばれる。

はじめは緩やかだった階段が次第にキツくなってくる。

8:45 鳳来寺 本堂 着。

本堂は、まだ閉まっている。
ここ鳳来寺は、子宝に恵まれると信仰されている。

大河ドラマ「直虎」でお馴染み、虎松が今川氏に命を狙われた時、殺生禁止のこの寺で14歳までを過ごしたそうだ。

東屋でひと休み。今日は、観光気分の山歩き♪
東屋の柱が額縁のようになって、その向こうに奥三河の山々が広がる。紅葉の時期は、綺麗だろう🍁紅葉祭りは、11月10日からだそうだ。

8:55 本堂裏の階段から、山道を登る。

「タムラソウ」
トゲのないアザミ科の花。私もそういう人間になりたい。

キツくなる登りに、無口になる。

黒部の水平歩道を思わせる道が、10mほど続く(笑)

9:20 不動堂

9:25 奥の院

一部を残して殆どがなかった。

少しだけ紅葉🍁

9:45 鳳来寺山 山頂。


なんの眺望もない。眺望が良いという、ここから10分ほど先の「瑠璃山」を目指すが・・・

瑠璃山は、どこだ?なんの標識もない。

さっき通り過ぎた、この階段の上にある、

ここが瑠璃山か?

Oさん1人が登ってみたけど、何の標識もない。
まぁ、いいよと、先へ進む。
11:00 「鷹撃ち場」🦅

鷹はいなかったが、トンビが飛んでいた。
300度の眺望。奥三河の山々が見渡せる。

ここなら、鷹を撃つのにもってこいの場所だ。
鷹撃ち場で、昼ごはん🍙

私は、何を頬張ってるんだ?(笑)

11:50 出発前に記念撮影📷

蓬莱山東照宮が見えてくる。

12:15「鳳来山東照宮」
日光・久能山と並ぶ三大東照宮だ。

ここには、「出世(出征)狛犬」なる物がある。


弾除けのお守りにと削られた2代目狛犬が横に並んでいる。初代狛犬は、まぁるい石の塊になっていた。


本堂に飾られている「寅童子」は、ハロウィンのカボチャ🎃の様な色合いに見える。

Iさんは、御朱印を書いてもらった。
12:30鳳来寺へ戻って来た。

観光客で賑わっている。

帰り道は、ここから「馬の背展望台」へ。
石仏が並ぶ道を歩く。

みんな対になっている。

「馬の背展望台」が見えてくる。

12:55「馬の背展望台」
今にも崩れ堕ちそうな東屋だ。

「今日は、1日よく晴れたね〜」と、久しぶりの青空をしみじみと眺める。
再び下山。荒れた山道も、皆さん難なくこなす。

馬の背展望台と表参道の分岐。

13:30 仁王門へ戻って来た。

13:40駐車場 着

やぁやぁお疲れさま✋。
でも、まだ早くない?
もうひと山行けそうな雰囲気

立ち寄り湯は、湯谷温泉♨️
宇連川沿いにある「ゆ〜ゆ〜 ありいな」
610円なり。

露天風呂で、身体を伸ばす🙌
うう〜〜ん、いい気持ち♡
山の後の温泉は、最高

カルシウム ナトリウム塩化物泉♨️

17:00市役所 着。解散

介護で軟禁状態だった私に、3カ月の執行猶予が出た時、真っ先に思ったのが「そうだ!山へ行こう❣️」
白峰三山縦走以来の山歩き。
5時間半の山行は、ちょうどよい足馴らしとなった。
清々しい青空の下、久しぶりに山トモさんたちとおしゃべりに花を咲かせて楽しく歩く事ができた。
母に後ろめたい気持ちがあったけれど思いきって来てよかった♡
どこかの山小屋の手ぬぐいにあった。(前にも書いたけど)
「泣きたい時は、山に来い!」
はい、また行きます⛰
⛰ おしまい⛰