goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

温泉力の宿 「せせらぎ荘」 〜岳温泉 〜

2018-06-26 14:27:20 | 温泉(山登り)
6月 19日 (火)のち

磐梯山を下山して、今宵の宿は、岳温泉の、



「せせらぎ荘」



この宿のキャッチコピーは、「温泉力の宿」

温泉力 ← なんだか凄いパワーを感じる🔥
タンコブにも、効くのかなぁ?

さっそく、その温泉力で、山の疲れを癒してもらおう



「あつ湯」


60℃の源泉♨️ 入ったら火傷するワ‼️


「ぬる湯」


42℃くらい?
打撲に効くというから、湧出し口から源泉を洗面器に汲み、何回も顔をつける😡


湧出し口には、温泉成分、びっしり



〈温泉データ〉

1.源泉名 岳温泉(源泉名:元湯)

2.湧出地 くろがね小屋からの引き湯

2.湧出量 1290リットル/min

3.知覚的試験 無色、無臭、微白濁、強酸味

4.pH値 2.54 強酸性泉

5.効能 神経痛 筋肉痛 関節痛 うちみ くじき等


泉質が良いと、温泉マニアに人気の宿。
安達太良山のくろがね小屋から引湯している♨️
明日は、三座目の安達太良山⛰
くろがね小屋に立ち寄れるかなぁ?


夕食は、近くの食堂で🍴
めいめい、自分の好きなモノを注文👆
私は、ピザと、モツ煮と、唐揚げ🍕

とにかく裏磐梯を満喫して、皆 上機嫌
もう、これで東北山行は、おしまい?ってくらい盛り上がる♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

私は、ビール2杯、飲んじゃう🍺🍺





翌 20日(水)のち


朝から、安達太良山の「登山天気」アプリを何度も確認する👀
なんとか午前中は、曇りで持ち堪えそう雨は、午後から降るらしい

ロープウェイを使って、さっさと行こうと言う事になる🚠
下山は、多少の雨に降られても仕方ないと💧
せっかく、こんなに遠い所まで来たのだから、登って帰りたい⛰


朝食〜




宿のご主人は、気さくで優しい方だった

雨具の準備をしっかりして、「せせらぎ荘」を出ようとすると、雨‼️

えええっーー⁉️次第に激しく降ってくる☔️

ダメだね・・・一同、ガッカリ

それでも諦めきれずに、山男と山女は、安達太良山 登山口へ。



はーい、雨でーす☔️
どしゃ降りでーす☔️


「登山天気」あてにならないナ…有料なのにサ!

帰りに立ち寄る予定だった「奥岳の湯」♨️



これだけ雨が降っていれば、諦めもつく


バイバイ、安達太良山⛰
安達太良山の「ほんとの空」は、やはり晴れた日に見上げたい


「そんなに欲張らないで、この梅雨時に。
私のいちばん綺麗な時期に出直しておいで

と、安達太良山に言われたような気がした。
(´-`).。oO



♨️ おしまい ♨️
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯レイクリゾート「五色の森」 〜 猫魔温泉 〜

2018-06-24 09:16:09 | 温泉(山登り)
6月 18日(月)のち


西吾妻山を下山して、今宵の宿は、「裏磐梯レイクリゾート 五色の森」旧 裏磐梯猫魔ホテル。



エントランス



チェックイン



〜 お部屋 〜

男性2人は、洋室


女性4人は、和室


平日で、人数が多い事もあり、一泊二食付きで、1万円とリーズナブル👍



さっそく温泉で山の疲れを癒します

〜 大浴場 〜



内湯(HPより)



桧原湖を眼下に望む露天風呂(HPより)


無色透明な源泉が空気に触れると酸化して、赤褐色の湯になる。有馬温泉の金泉を、すごーく薄めた感じ♨️


〈温泉データ〉

泉質 ー ナトリウム−塩化物硫酸塩泉
泉温 ー 51.5℃
源泉 ー 湯平山温泉
ph ー 6.8 中性温泉
湧出量ー580ℓ/m
効能 ー 神経痛・筋肉痛・関節痛 などなど

塩化物泉だから、湯冷めしないけど、なかなか汗が引かないタイプ。

また、天然保湿成分「メタケイ酸」含有量は、200mg。肌のセラミドを整える天然の化粧水

でも、ワタシ…おデコのタンコブから、血がタラ〜〜〜(-_-;)
メタケイ酸を、お肌にすり込む事は出来ず・・・

温まるのは良くないのでシャワーで汗を流し洗い、頭にタオルを巻いて、露天風呂にだけ、さっと入って上がりました。


湯上がり処もオシャレ




〜 夕食 〜

窓ぎわの席で、



バイキング🍽




これだけ食べられれば、体調は問題ナシ👌
さすがに、アルコールは飲まなかったけど…。


翌19日(火)

朝食🍽も、バイキング。






頭痛ナシ、吐き気ナシ。
パクパク食べて、今日の山登りに備える💪


登るは、ホテルの正面にそびえる裏磐梯⛰


「たかぁらぁの〜(こりゃ)や〜ま〜ヨ❣️」


平日リーズナブルなホテル「五色の森」
おデコのタンコブがなかったら、もっと楽しめたのにナ・・・。

このホテルの半分は、「猫魔離宮」というハイクラスな棟。
いつか、おとーちゃんの奢りで来ようかナ🏍〜〜〜


♨️ おしまい ♨️
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州三高湯 「西屋」 〜 白布温泉 〜

2018-06-18 07:38:28 | 温泉(山登り)
6月 17日(日)

東名高速道路〜圏央道〜東北道〜磐越自動車道の猪苗代磐梯高原ICを降りて、一般道


約450km走り、山の会の会員6人でやって来た。


山形県 米沢市にある白布(しらぶ)温泉「西屋」



茅葺屋根の昔の佇まい。
以前は「東屋」「中屋」の2つの茅葺屋根の宿があったそうだか、2000年、火災で焼失…。今の消防法では茅葺屋根の建物は建てられず木造となったそうだ。


「西屋の歴史」HPより〜

白布温泉の開湯は古く、正和元年(1312 年)に遡ります。程なくして西屋も創業したと伝えられております。

当館祖先が明暦三年(1657 年)に書き残した白布温泉に現存する最古の文書「先祖本書記」によりますと、江戸幕府開闢の頃、かの直江兼続公が秘密裏に戦の準備を進めるため、はるか堺州和泉(現在の大阪府)から呼び寄せた鍛治職人たちに白布温泉で鉄砲を作らせたとのこと。その際、上杉藩の命により、西屋の先祖は職人の寝食の世話を引き受けたと書かれております。
当時より山間ののどかな湯治場として名を馳せ、江戸中期の旅行記には「蔵王温泉」「高湯温泉(福島市)」とともに“奥州三高湯”と紹介されました。




ロビー


ラウンジ



日本秘湯を守る会♨️





館内の清掃は、行き届いており、床はピカピカ



お部屋。ここで2人。狭ーい



廊下に共同トイレ


洗面所…いちいち廊下へ出なければならない…


蛇口に温泉成分、びっしり❗️



いえいえ、文句なんて言ってませんョ!
私たちは「山の会」‼️
「温泉の会」では、ありませぬ‼️
眠れればいいのです💤



夕食前に、当館名物「滝風呂」へ♨️



女湯へ行く渡り廊下の下に、温泉がドバドバと流れてくる❣️


そして、そのお湯は庭へ流れて行く。ああ、なんかもったいない💧




「滝風呂」

今から約300年前、江戸時代中期に吾妻山麓の御影石を切り出して造られたそうだ。今なお当時の原形を保ったまま、流れ落ちる温泉♨️日帰り入浴も利用可能

豪快な湯滝の音と素朴な石造りのお風呂が醸す古き良き癒しの湯だとか。

江戸時代のままの姿…という事で、カランもシャワーもありませぬ




お風呂場から大きな音がするので、戸を開けたら、圧巻 👀 ‼️

3本の湯滝がドバドバと惜しげも無く流れ落ちる


滝湯に打たれたが、なかなか痛かった(;´д`)

源泉は60℃。「上がり湯にどうぞ。」と、あるけど、熱くて触れやしない



洗い場は、常にオーバーフローしてくる大量のお湯が流れてくる。




源泉と滝風呂




この温泉の入り方



狭い洗い場で、湯船から湯を汲み、江戸時代の温泉気分を味わう(笑)



本当にまぁ、豊かな湧出量で、お湯はどんどん入れ替わっていく。
御影石が黒くて、白い湯の華が細かく浮いている。
肌にまとわりつく、弱アルカリ性のしっとり温泉


でも・・・
長く入っていると・・・

なんたが、滝湯の音が、うるさくて落ち着かないネ・・・

後で、貸し切りの「家族風呂」へ行こう



夕食は、米沢牛のしゃぶしゃぶコース🐂
〜お品書〜



お席



米沢牛🐂、ドーーーン❣️



脂が甘くて、なんだか少し香ばしい


生ビールと共に🍻



ご飯🍚



デザート🍒さくらんぼが甘い🍒




食後は会長の部屋で、これから3日間のルート説明や、カシミールで山頂から見える山々を俯瞰する。晴れていればね〜☀️




寝る前に「家族風呂」へ。


あいにく貸し切り中💧ザンネン💧

また、「滝風呂」へ。




〈温泉データ〉

1.源泉名 ー 白布第2号源泉 源泉掛け流し(加水)
2.知 覚 ー 無色透明 ほのかな硫酸臭
3.泉 質 ー カルシウム−硫酸塩泉
4.温 度 ー 60℃
5.ph ー 7.8 弱アルカリ性
6.飲 泉 ー 可。ちょっとしょっぱい。




翌 18日(月)

朝食



宿で、お弁当も作ってもらう🍙





昨日から3泊4日、奥羽山脈の山旅が始まった

ざっくりいうと、こんな感じの行程⤵︎⛰⛰⛰



私、3日続けて百名山 三座登って降りて来られるのかしらん (´-`).。oO○◯

自己責任で参りましょう

利用できるモノは、利用して🚠〜

チェスト!気張れ!ちんちくりん


♨️ おしまい ♨️
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地温泉 民宿 〜粋泉荘〜

2018-05-26 14:14:08 | 温泉(山登り)
5月 24日(木)

安房峠の長いトンネルを抜けると、そこは平湯温泉だった(笑)
平湯温泉は、3回訪れている♨️♨️♨️


そして、さらに北へ進むと、福地温泉。
福地温泉は、今回で2回目♨️♨️以前は、娘たちと、福地温泉の入り口にある、ホテル「焼岳」へ泊まった。

福地温泉は、平安時代に村上天皇が療養に来たことから、「天皇泉」と、呼ばれるそうだ。


福地温泉の中心にあるのが、今宵の宿、民宿「粋泉荘」




山の会、7人でやって来た。



赤い薪ストーブが、可愛い❤️


さっそく温泉へ♨️




6時 夕飯



焼きたてのイワナは、ふっくら。




まだ、山へも登ってないのに、カンパーイ🍻



プラス1500円で、飛騨を付ける 🐂
1枚500円なのね(笑)



飛騨牛の脂を、赤ワインで流して味わう🍷

山の会で集まると、山の話は尽きない⛰


おやすみ前に、もうひとっ風呂♨️



硫化水素臭はなく、サラッとした泉質だ。
ちょっと あつ湯で、すぐに温まる

おやすみなさい😴



翌25日

朝 5時起床☀️朝風呂をさっと浴びる♨️

6時、朝食前に お散歩🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️

地図を見て、ぐるっとまわってみる。



「ぬくとまりの舎湯」やどりゆ
「ぬくとまり」とは、ゆっくり のんびりという意味なんだって。

「ぬくとまり入湯手形」は、6枚綴り600円で、宿泊客のみが購入でき、他の宿で、貰い湯ができる。つまり、日帰りでは手に入らない。


此処そこに、花が咲く🌼



清水が、流れる




趣きのある宿「孫九郎」
玄関とロビーは、養蚕農家を利用して作ったそうだ。

ここは、自家源泉をもち、600L/分の湯量を誇る。そして、露天風呂は、エメラルドグリーンの広々にごり湯♨️いつか、おとーちゃんの奢りで来ようかナ(笑)




なんだか通ってもよさそうネ〜と、ヤマンバたちは、趣きのある通路に入る。




山の湧き水




これまた趣きのある宿「長座」の前に出た。




さらに歩くと、山に向かって広々テラス🌿




クリンソウの小径




川沿いに歩く。水がきれいネ〜




また、山の湧き水




「かわらの湯」だって♨️



ヤマンバたちは、遠慮なく覗く👀

わぉなんて素敵なお風呂♨️「長座」の外湯らしい。

これは、おとーちゃんを連れて来たら喜ぶかも?




見事なクリンソウ




村全体が、きれいに整っている。


「石動の湯」は、日帰り温泉。登山者が、よく利用するそうだ。でも今は、おばあちゃんの具合が悪くて休業中なんだって💧




昭和レトロ感 満載「朝市」




7時 宿に戻って朝食🍚




食後、おひつに残ったご飯でおにぎりを作る🍙



海苔もごま塩も持ってきた。今日のお昼ご飯用だ。おかずは、昨夜の夕食の残りをタッパに詰めておいた(笑)
おにぎりを作るのは、宿のご主人に了解済。何しろコンビニなんてないからね。


7:40 チェックアウト。

飛騨牛、入湯税込みで、ひとり11,000円。
館内は、清潔だし静かだし、ご主人は話好きで、にこやかで🙂、リーズナブル
たまには、民宿もいいな

でも、今度、福地温泉に来ることがあったら、「孫九郎」に泊まって、「長座」の外湯へ入りたいナ♨️

今回は、山に来たんだからね❗️そこを忘れちゃいけない。民宿で十分




「粋泉荘」感じの良い民宿でした。

「福地温泉」静かな山里の風景が残る こじんまりとした温泉地。入湯手形を持って、ぶらぶら里歩きを楽しみたい温泉地です。

お世話になりました

♨️ おしまい ♨️





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上諏訪温泉「双泉の宿〜朱白〜」〜 諏訪湖散策

2018-05-10 06:25:49 | 温泉(山登り)
(前記の続き)

お財布が見つかり安堵して、19時過ぎ、再び今宵の宿「双泉の宿〜朱白(すはく)〜」へ♨️3時間のロスタイムだ💦




お部屋




チャチャっと温泉に入り、ハイボールでカンパーイ🍻



こうやって、気分良く乾杯ができて良かった♡お財布が見つからなかったら、暗ぁーい気持ちの乾杯だった事だろう(;_;)


お料理





「お母さん、首から、お財布をつる下げなぁ。」
「お財布から1m以上離れたら、音が鳴るようにしなぁ。」
「お財布にGPSつけなぁ。」

と、いろいろ言われる。
ゴメンね、ゴメンねぇ〜と、謝るしかないワタシ。お詫びに私の牛肉を1枚ずつ2人にあげる🐂

そして、楽しかった編笠山の話で盛り上がる私はムコ殿をベタ褒めするだって本当に健脚なんだもん。若いってソレだけで登れちゃうんだねー。スポーツマンだしね⛹️‍♂️
それにしても、山頂、寒かったね❄️ポトフとホットドッグ🌭美味しかったね



部屋に戻ると、娘夫婦は、爆睡💤💤

いいなぁ、若いモンは。私は、今寝たら、夜中に起きて朝まで眠れないョ。私も眠たいけど、我慢して起きている。今日の自分を反省しながら(苦笑)


11時過ぎに2人とも「あー、よく寝たー。」と、起きて、お風呂に行こうと。




脱衣所のお庭が綺麗





お風呂の高い壁には、御柱の絵。





この宿は、宿の名の通り2つの泉質を楽しめる。

「朱の湯」






「白の湯」





「白の湯」は、アルカリ泉で、トロトロしてる。諏訪湖の夜景を見ながら、全身を伸ばしてゆったりと入る♨️

娘夫婦と山に登って、美味しいモノ食べて、まったりと温泉に浸かる。これ以上の幸せって、無いワ(*´ー`*)


おやすみなさい⭐



翌、5日(土)

朝風呂を浴びて(男女入れ替え制)、朝食🍚




10時チェックアウト
お世話になりました。また訪れたい宿ですもっとゆっくりと(笑)





今日は、諏訪湖周辺を散策🚶‍♂️🚶‍♀️

まずは、すぐ近くにある「くらすわ」へ。




お土産を買って、コーヒーを飲む☕️





次は・・・混んでる!(◎_◎;)!




映画「君の名は。」聖地巡礼、「立石公園」




映画で隕石が落ちた湖のモデルになったのが、ここからの風景。



湖より、その向こうの山々が気になるワ⛰

近くに新海監督の家もあるとか。



ランチは、「更科」



私は、田舎蕎麦。娘夫婦は、三色蕎麦。



ランチの後は、酒蔵巡り🍶

「麗人」






「舞姫」mareのお気に入りのお酒🍶




この酒蔵は、数年前に潰れたのを、このご主人が立て直したんだって。そして、このご主人こそが、あの「上善水の如し」を造ったご本人なんだって。「上善水の如し」・・・あの酒は、ヤバい私は、職員旅行(四国)の時、バスの中でホントに水の様にクイクイ飲みすぎて、宿に着いた時にはバタンキュー💦夕飯も食べられなかった苦い思い出があるσ^_^;そうか、この人が造ったのか、あの魔の酒を…。

mareも、クイクイ飲む🍶




「真澄」




ラブラブな2人




「真澄」は、オシャレな食品や雑貨が並ぶ。円山コーヒーもある。




ここの試飲は、有料。



また、クイクイ飲むmare。




お土産のお酒を選ぶ。




2人ともお酒が強い。mareは、真っ赤だが🤗、ムコ殿は、顔にも出ない。



と、ここで夫からライン📩
「今夜は、夕飯を一緒に食べよう。」と。
そして、こんな写真が添付🤳




え?更科?さっきまで私たちがいた更科?諏訪湖に来てるの?ニアミス❗️ニアミス⁉️

夫は、3日から、雨の中、安達太良山の麓にある「岳温泉」〜 新潟の「岩室温泉」を1人ツーリング🏍〜〜していた。




今朝は、寺泊の朝市で海鮮を食べてる写真が送られてきていた。




関越道が渋滞するから、北陸道から長野道へ下って来たんだって🏍〜〜
3泊4日の支度をして出かけ、帰るのは明日のはずだったのに、帰って来たんだ。やっぱり1人ツーリングは、淋しい?(笑)


今、真澄に居るよーと、返信すると、夫、登場‼️




私も、ラブラブ(笑)




夫にお財布の一件をご報告👛
「何やってる?この前は、スマホ失くして、今度は財布?全く何やってる?」と、呆れ顔。

そう…この前、ウエディングドレスの下見に行った帰り、東京駅でスマホを失くして大騒ぎしたワタシ…。結局、大丸のトイレにあり無事に届けられていた。

夫にも「スマホも財布も、首からつる下げてな。」と、言われる。はいはい、気をつけますm(_ _)m(アナタもそのうち、こうなるのョ)



じゃあ、諏訪大社でね✋




4人で諏訪大社をお参り⛩




参拝の行列




私、今年は本厄だって!(◎_◎;)!



還暦って、男も女も本厄なの?
なるほどですね〜。どおりで💡


門前町で、トコロテンを食べ、




じゃあ、お互い 気をつけて帰ろうねと、夫と別れる





精進湖の事故渋滞や、本栖湖の芝桜渋滞に巻き込まれて、夕方6時前、無事帰宅🏡

夫も15分ほど前に着いたんだって。お互い無事で何より♡


やれやれと、4人でくつろぎながら、部屋干ししていた洗濯物をたたんでいると、パーカーのポケットから、ワイヤレスイヤホン👂



ハイ!オシャカです。゚(゚´ω`゚)゚。やってまった!
夫には、いつも、ちゃんとポケットの中を確かめて洗濯機に入れてと口を酸っぱくて言う私がこの始末😞



そして、旅行の荷物を片付けていると・・・スマホの充電器が・・・無い!

宿のコンセントに差しっ放し

後日、着払いで送ってもらう〒



また、やってまったσ^_^;💦
3人は、「どこまでやるんだ?」と、呆れ顔。

今年は本厄!本厄!心して行動しようと肝に命じる指差し声出し確認❗️確認‼️



夕飯は、トンカツ屋さんへ行き、娘夫婦を最寄りの新幹線駅に送る
GW開け、またお仕事、頑張って👍



翌、日曜日は、山の様な洗濯物を片付けて、午後は、映画「レディ・プレイヤー」を観る🎥ガチャガチャした映画だったけど、昔の映画のシーンがいくつかストーリーに盛り込まれていて面白い😄



こうして我が家のGWは、無事(?)に、終わった。
あと1人?そうそう、長女は、友だちとイベントで忙しいご様子(笑)






諏訪湖からの帰り道、中央道からの八ヶ岳⛰

今日、編笠山へ登れば、あの感動的な八ヶ岳の勇姿を間近で見られたね




ムコ殿、こんなポンコツ母ちゃんだけど、また山へ行こうね⛰

パパは、ツーリングでいいからね🏍〜〜

⛰ おしまい ♨️


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする