さて、今日は先日の続きです
雨が降ってたんで、軒先でちびちびと蒸気で形を補修
ここで、あることに気が付いた方は鋭い!
そう
今までは台所のIHで作業してたんですが ・ ・ ・
まぁ、
何処だって良いじゃないですか ・・・(゜_゜i)タラー・・・
外の方が空気もきれいやし ・ ・ ・
漆と接着剤を削って
今回は3ヵ所穴を開けて、竹串をブチュ~~~~~~
穴の出口がチョット割れちゃいましたが、気にしない
もう、外れるような事があってはならん
と
いうことで
強力な接着剤をホームセンターで物色
なんでこんなに種類が多いのか ・ ・ ・
まぁ、釣り道具も一緒か
小さい字で書いてある裏の説明書を一通り読んで回って
よう解らん ・ ・ ・
ドレもコレも一緒?
で
結局
接着剤といったらアロンアルファでしょ!
と
名前で選んで来ました^^
説明書にはスーパー液を塗ってから、ゼリー状ボンドを塗って下さい
て、
書いてある通りにしたら
竹串を挿すまでに固まってしもて ゲロゲロ
何でこんなに早よう付くネン
で、
再び外して、接着剤をナイフで削って再挑戦!
しかし
私も同じ失敗はしませんよ!
今度は2本の竹串を先に半分挿しといてから接着
2本を残り半分挿し込んで
急いで3本目を挿し込もうとしたけど
・
・
・
・
時、
既に遅し
ゲロゲロ
もうエエわ!
あ~きらめました ~
あなたのことは~
固まるの速っ!
やっぱり
アロンはアロン?
継ぎ目が漆を削ったりして地肌がでたんで
フレーム全体も400番ペーパーで同じ感じの色になるように擦りました
一番上の画像と比べると、かなり白くなったでしょ
と
いうことで
修正してどうにか、漆塗装が出来るようになりました
とさ
めでたし、めでたし
このままやと、解禁に間に合うか