今日の天気予報は昼から雨
降ってくるまでと決めて、清水オトリ屋さんの真下へ
昨日の午後からのポイントから200~300m程上流
AM8:00
今日は早上がりつもりですので、早朝からスタートです
仕掛けはクドイようやけどフロロ0.15号
しかし、またまた朝は掛かりません
って、いうか私が下手なだけなんでしょうけどネ (-_-;)
2時間ほど経って、ようやく1匹ゲット (●^o^●)
が、写真を撮ろうとカメラを出したと同時にジャンプ一番、バイバイしてきました ゲロゲロ
恥ずかしがり屋さんでした
でも、掛かった魚は白くて小さい群れ鮎?っぽかったのでそのポイントは終了
AM10:30
で、結局昨日の昼から掛かったポイントへ
風は昨日より更に強く
きゃ~~~~ 竿が~~~ 怖い怖い ・ ・ ・
手尻はズームアップでマイナス20cm程
私にとっては、ツッパリ過ぎて釣りにくかったんですが今回は引き抜きを優先
きゃ~~~~ 竿が~~~ 怖い怖い ・ ・ ・
今日はサイズにバラつきがあったけど、小さい方でも私的にはOK^^
立ち込んでると草木がタモにいっぱい入って来ます
何回も水中糸や針に絡まって ゲロゲロ
PM1:00頃から雨が降り出してきたので、速攻で終了!
今回も2連荘で楽しかったけど、竿が折れるか折れやんかのドキドキ感は心臓に悪い!
トロ場だけならまだまだ大きいのでも何とかなると思うけど ・ ・ ・
もうチョット強い竿が欲しいと、久し振りに思う今日この頃でした ・ ・ ・
今日の釣果
天井糸・・・PE0.3号
水中糸・・・フロロ0.15
ハリ・・・・・6.0 7.5号
本日も単独2連荘!
今回も長良川SAで仮眠
今回は寝坊しないでAM7:00には朝食を食べてました
んで、郡上インターで下りて川を見ながら遡上!
水位は先月来た時より20cm程高めか?
白鳥まで遡上したんですが、
結局、また少し戻って下万場橋の上流が空いてたので決定
私好みのトロ瀬 (●^o^●)
橋の直ぐ上の清水オトリ屋さんで状況を聞くと
あんまり釣れて無いらしい ・ ・ ・
んで、更に少し上の鉄橋の下流が良いかもとの事
んじゃぁ、と、
AM9:40
毎度のフロロ0.15号、3本イカリでスタート
上流に2人、釣り始めてから直ぐに下流に2人
何時ものように手前から釣って行きますが石の色があんまり良くナイみたい
上下には動けないんで、前へ前へ ・ ・ ・
時間と、長良川鉄道の電車だけが過ぎていきます
電車の写真、撮り損ねました
あんまり通らないから ・ ・ ・
私の学生時代に通学で乗ってた汽車とドッコイドッコイか^^
結局、PM12:30まで頑張りましたが上下の人で掛かったのを見ることも無く
皆さん ボー (-_-)zzz
当然私も ボー (-_-)zzz
今日は終ったな ・ ・ ・
オトリ屋さんのテーブルで昼飯を食べながら、のんびりと世間話
初めてのオトリ屋さんでしたが、親切なオッちゃんです
高場にあるので川が丸見え、眺めが良い (●^o^●)
で、昼飯後は下万場橋の直ぐ上流
って、最初に入ろうと思ってたポイントやん
PM1:30
速攻足元で出し掛かり (●^o^●)
そやで、朝からここやって云うたやろ^^
それから入れ掛かりとまでならないものの、良い感じで良型ばかりをゲット(●^o^●)
腰辺りまで立ち込んでたので、なかなか浮かず ・ ・ ・
手尻もチョット長かったカナ ・ ・ ・
風も強かったし ・ ・ ・
抜く時は折れないように祈ってから、オリャッ
しかし、私の竿(H2.25)ではこのサイズがばかりだとホントに危険ですわ!
また折ったらネタは出来るけど、シャレにならんし ・ ・ ・
けど、新しい竿を買う余裕など無いし ・ ・ ・
と、いう事でこれ以上太い仕掛けは持ってません
全て、フロロ0.15号
でも、去年折った時も魚が浮く瞬間にフロロの0.15号が切れやんと竿が折れたでなぁ ・ ・ ・
その時の日記はこちらから
怖い怖い ・ ・ ・
今日の釣果
天井糸・・・PE0.3号
水中糸・・・フロロ0.15
ハリ・・・・・6.0 7.5号
今日は仕事休み
当然
こんな天気じゃなかったら、川で遊んでたのに
で、
気象庁のHPで梅雨明けをチェック
すると、
沖縄と奄美地方の梅雨明けは平年と同じ
そうすると、
近畿、東海地方は7月21日頃となってます
まだ約2.8週間かぁ
去年は7月9日に明けてたのに
今週末ヤン ・ ・ ・
昔の梅雨は
って、私はまだまだ若いけど
シトシト降ってこんなザーザー降りは少なかったような ・ ・ ・
降り過ぎっ
今日は釣にも行けやんし
ハナカン仕掛け(編込み)をアップしときます
→→
まぁ、皆さん遊動にされてる方は
ハナカンの上下に編込みがくるのか
ハナカンの下だけなのか
それに加えて、編みこみをする時に
片側だけの糸で編むのか
両方の糸で編むのか
これで解るかな? 説明が下手でゴメンネ
中にはもっと簡単に綺麗に早く出来る方法で作ってる方も
いっぱいいらっしゃるでしょう
けど、
今回は私の作り方という事で超簡単に
サラ~
と、書いときます
ハナカンより下は両方の糸で編込みます
ハナカンより上は片方の糸で編込みます
上の編込みがチョット回数が多かったけど
まぁ、こんな感じ