goo blog サービス終了のお知らせ 

12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

岩巣山・元岩巣 2025.4

2025-04-12 14:08:20 | 

スキーシーズンも終わり、そろそろ登山モードにしないとアルプスが遠くなる。
山は逃げないが、体力が逃げる、落ちていく。😅
ま、自分の場合はスキーでも相当太もも使っているので毎回筋肉痛が来るのだが(笑)。

 

さて、リハビリかねてまずは近場の岩巣山。周辺の桜も見ごろかと久々に出かけてみる。
平日だがちらほらと車が止まっている。その周りの桜は満開だ。😁

 

 

トレッキングシューズの靴ひもを締めて出発。時刻12時15分と遅めの時間。

 

 

いつものコースに何か異様を感じたのはコレのせい。

 

 

以前はなかったような気がするけどと竣工日付を見ると3年前だ。
最後に来たのは調べてみると、4年前だった。
上の写真を見ても分かるように、岩も木も安定しているのでは?と思った次第。🤔

 

 

これは前回もあった、使わないけど(笑)。岩屋堂公園にふらりと訪れる観光客のためと思われる。

 

 

12,3分で展望台へ。天気は良いが春霞。😁
パネルが新調されて奇麗になっていた。

 

 

山あいに桜が点在している風情が好き。

 

 

藪椿が満開を過ぎそろそろ終わり。椿は瀬戸市の花。陶磁器のモチーフとしてもよく描かれ、椿の灰は釉薬としても使われる。
瀬戸にとっては、やきものとの関係がとても深い花木である。

 

 

春うららの東海自然歩道。

 

 

コバノミツバツツジも満開で紫が目にうれしい。

 

 

とりあえず、元岩巣を通り過ぎて岩巣山まで行っておこうと足を進める。
樹々の合間から元岩巣を眺める。

 

 

頂上の三等三角点。

 

 

誰もいないだろうと思っていったら男性が一人いて、話しかけられた。
『ここ、頂上ですよね。なんか頂上らしくないというか・・・』
『はい。ここが頂上です(笑)。細木に囲まれて何も見えないですけど』
『頂上のプレートがこれだけ!?』
『そうなんです(笑)。』と岩巣山の何もなさと道迷いも起こる地元民としての情報提供を。😁

 

 

頂上を踏んだら元岩巣にすぐ戻ろうと思っていたが、少し話が盛り上がる。😆
彼はYouTuberで、現在『東海の百山』で活動しているとのこと。ただ、百名山でないのでYAMAPでも人気ないらしい(笑)。
また、東海3県(三重と岐阜)のうち愛知県は低山が多いため道中はどこを撮っても同じになってしまい使えないとも。その他テントや山での食事の話などする。

 

『そろそろ戻りましょうか』
『展望台でお茶沸かしたりして良いのですか』と聞くので
『もちろん、OK』と答える。(公園内火気厳禁という所もあるからね)
自分は元岩巣に戻って、軽く食べてゆっくりすることを伝えて元岩巣で別れる。

元岩巣の小広場。

 

 

こちらにこんな立派なプレートが。岩巣山にも作っていただきたい。😆

 

 

軽食はカップ麺(小)。山ラーメンはカップ麺でも美味い!

 

 

食べているとツマグロヒョウモン?が羽を休めて日向ぼっこをしている。

 

 

コーヒーとおやつは『なごやん』(笑)。

 

 

ここからの眺めはいいね。

 

 

桜が分かるようにアップにしてみた。😎

 

 

春霞の中。

 

 

30分ほどゆっくりして下山開始。さっきのYouTuberは、もうとっくに下山したかなと思いつつ。下りなので小走りと言うか早歩きな感じで降りていくと20分とかからず展望台に戻ってきた。
さっきのYouTuberがお茶している。

『さすが早いですね』と彼。
『下りなので小走りで降りてきました(笑)』
『さっきお茶しようとお湯を沸かして、手をひっかけてこぼしちゃいました(笑)』
見ると彼の座っているベンチの横が濡れている。

 

そこでガスバーナーとガス缶の話になる。
彼のガス缶はCD缶と言われるいわゆる一般家庭で使われる縦長のガス缶である。
バーナーもそれに付けられるようなサイズ。
ガス缶を横にして使うので、結果として缶とバーナーをセットすると30センチほどになる。
これが山ではちょっと問題で、その横長のものを水平に保つ場所が山ではほとんどないのである。対策として折り畳みの小さなテーブルを持っていき水平を出して使うことになる。

 

自分はOD 缶と言う山用のガス缶を使う。

資料: Alpenより

 

 

これのメリットは缶の下に3本脚のホルダーがつけられるので水平を出しやすく場所を取らない。

資料:Amazon

 

 

そんな話をしながら、彼の住んでいる近くにはOD缶を売っている店がほとんどないそうである。
アウトドアメーカーSOTOのお膝元に住んでいるのにと😭
『お先です、またどこかの山で』と挨拶して展望台を後にする。

 

4年ぶりの岩巣山は、所どころ登山道の応急補修もされていた。
あのワイヤー岩留めより、こちらをきっちりと直してもらいたいものだ。

 

 

椿が岩の上に落ちて何かしらを思う。
 

想い出よ 深紅の花に やぶ椿 かの人遠く 春藹の街

 

春藹:しゅんあい(春のかすみ)

 

 

下山しての桜並木。

 

 

YouTuberの彼曰く、瀬戸はあちらこちらに桜があり、とても綺麗だと車を走らせながら思ったそうだ。

 

 

本日の山歩き
距離:5.9㎞  時間:2時間35分(休憩55分)  標高差:のぼり / くだり:457 / 456 m

 

短い時間だったけど、桜を楽しみ、
あまりYouTuberらしからぬ雰囲気のYouTuberに会い、(普通の登山者と話している感じ)
春を感じながら久々の山歩でした(笑)。

 

💖

 


映画『小学校』と『リト@葉っぱ切り絵』

2025-04-03 09:43:23 | 日記

先日映画を見に行った。ドキュメンタリー部門でアカデミー賞ノミネートが話題にもなったこちらである。

『小学校~それは小さな社会~』

 


個人的な感想としては、良い意味でNHKスペシャルの劇場版と言う印象である。
田舎と都会の違いを感じつつ、小学校も時代と共に変わっていく。またパンデミック時でもあったのでタブレットを使いこなす小学1年生など。
ただ、先生と生徒の関係がしっかり描かれていて心動かされる作品となっている。

メイキングがこちら。

 

そして、抜粋してショートにしたのがこちら。ウルっと来るね。🥲

 

百聞は一見に如かず、鑑賞をお勧め。
ポスターをよく見ると、英語で『日本人の作り方』とある。😎

 

この映画、映画館ではなくでデパートの中の小劇場での上映だった。
すぐ下の階で、こちらの展示会も開催されていた。

 

 

各テレビ番組で取り上げられているのでご存じの方も多いだろう。
葉っぱの切り絵作家リトさん、『リト@葉っぱ切り絵』ウェブサイトはlito-leafart.com

葉っぱを切り抜いているのだが、これをアップで撮ってもそのサイズ感が分からないと思い
写真と実物の両方を画面に収めてみた。

 

 

ご覧のように、実物はかなり小さい。

 

 

こんなに細かいのよく切れるなと感心する。

 

 

写真がキレイなんだな。

 

なかなかに楽しい!

 

 

葉っぱは、色んな種類が使われている。

 

 

切ったばかりは青い葉っぱ。そのうち枯れるので額止めしておかないと崩れてしまう。

 

 

動物のイメージがよく表れているシルエット・形が素晴らしい。

 

 

小さくても大作だ。😎

 

 

これ、好きだな。😁

 

 

リトさんはYouTubeなどで、作り方も紹介している。

 

 

これ、見事!

 

アップにしてみた。

 

これもイイ!

 

 

やっぱり本物をじかに見るのはいい。絵画も彫刻も美術館で観たものは印象に残っている。
映画も映画館で見たものは、感動が錆びない。言うほど数は観てないが(笑)。

 

そうそうシーズン最後のスキーは、2回行けるかと思ったが1回に終わった。予定の2回目はこの日(笑)。
もう気温が高くコンディション悪いのが想像できたのでスキーは断念。
おかげで映画とこの展覧会で充実した1日だった。

 

新年度が始まった。春は、別れと出会いの季節。
サヨナラ、また逢う日まで!😭
はじめまして、こんにちは!😆

 

💖

 


スキー修行中

2025-03-05 14:54:28 | 

今年は雪が多い。
ならば、スキーの練習再開だ。😆
今シーズンは、12月から2月までに5回行っている。月1回か2回ほどの計算だ。
毎週行くと上達も早いのだろうけど、時間も経済力も自分なりで(笑)。

 

 

上達度合いは、初級クラスの斜面で転ぶことはなくなった。
中級斜面では、ギリ何とか滑ってこられる程度である。
目標は、パラレルターンを奇麗に出来るようにしたい。
その決め手は、ターンをする時に片足に完全に乗ることが出来るようになること。

 

 

緩い斜面で片足を上げる練習をするのだが、一瞬上がるか、1~2秒上がるかと言うぐらい。
コツを聞くのだが、上手くいかない。そもそもスキー板とブーツは結構重いのだ。
よく片足を雪面から浮かしてターンできるものだと感心する。

 

 

今は便利なことに、プロの方が色々とレクチャー動画を上げていてくれるので参考にする。
教え方も色々で、自分に合ったものを見つけるのも一苦労だ。😅
参考動画を見て、『あっ!これを練習すると良さそう』と言うのを見つけると早く試したくなる(笑)。

 

 

スキーを始めたきっかけは、雪山登山での行動範囲が格段に広くなるのである。
登りは板を担いでいかなければならないが、下りは滑ってさっと下山できる。
というのを聞いて、『それは是非マスターしたい!』と思ったのが始まり。

 

 

しかし、スキーの出来る友人からそれはかなりハイレベルで、
『スキー場で普通に滑ることができないと無理だよ』と教えられた。😅
それから特訓というか練習が始まった(笑)。

 

 

道具を何も持っていなかったので始めは、レンタルだった。
続けるのなら毎回のレンタル代を考えると、購入してもよいかと考えた。
セットでお得なものをと、お店に行くも手ごろな値段のものはなかった。
『私をスキーに連れてって』のスキーブームの時代は、とっくに終わっていた(笑)。

 

 

たまたまサイズが合うブーツを見つけて板とともに中古品を購入。ストックは友人から借りた。
ただ5シーズン目を迎えたいまは、ブーツが合っているかビミョーという感覚になってきた(笑)。

 

 

プルークボーゲンから先に進むためスキースクールにも何回かお世話になった。
教え方は、スキー場によるのかインストラクターによるのか色々違い、少しこんがらがった(笑)。
ひどくコケて、靱帯を痛めたこともあった。そのシーズンはほぼそれで終わった。😭

 


そして今シーズンは、先に書いたとおりである。
しかしもう3月。比較的近いところでスキーができるのも今月中だ。
あと1回か。2回行けると嬉しいな。
と、カレンダーを見ながら検討する今日この頃なのであった。😁

御嶽山真っ白!

 

スキーの方がシーズンが短いので、雪山登山より今はスキー優先。
次のシーズンにはブーツを買いたいところである。⛷️

💖

 


今日のひとこと

2025-02-20 10:43:10 | 日記

先日の今日のひとこと、『初めて買ったCDは?』の問いにブログを書いてる多くの人が「レコードなら」と書いているのが面白い。
ブログスタッフは若い人が多いのか、レコードにピンとこないのだろう。
しかし、ブログ執筆の年齢層はおそらく高め、なので「レコードなら」となる訳だ(笑)。
お店でアルファベットや五十音順に重ねて立っているレコードを持ち上げ、ジャケット見て確認した後落とすとトンと音がする。
客が数人いれば、あちこちでトン、トトンと響いてまるで小太鼓のようなあの風情をCD世代は知らない。
自分もレコード世代。
ただレコードプレイヤーを持っていなかったためエアチェックのテープ世代でもある。😁

 

当時の愛読雑誌は、FM fan(共同通信社)。音楽聞くならFMだけどラジオが好き。
BCL(Broadcast Listening)やっていたくらいだから。
BCL:狭義では、海外からの日本語放送を短波を受信できるラジオを使って聞くというマニアックな趣味(笑)。

 

さて当時、クラシック系の友人から現代音楽を享受された。高橋悠治や林光、戸島美喜夫、シェーンベルク、ジョン・ケージ等々、テープを30本ぐらい聴いているうちに、三善晃の不協和音がカッコイイと思えるようになった(笑)。ちなみに坂本龍一も前衛的な現代音楽を作曲している。

そんな中で聴いたのが武満徹の『ノベンバーステップス』。

 

 

1967年、ニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念委嘱作品である。友人に勧められて初めて聴いたとき、これは衝撃的だった。
一発でハマった。プレイヤーが付いたミニコンポを手に入れたとき最初に買ったレコードだ。
オーケストラと尺八・琵琶の競演。当時としてはかなりの前衛音楽。あのバーンスタインが涙したと言う。
尺八のブオーッて強くて低い音色やかすれるような高音の音の出し方も、尺八と琵琶を合わせたのも武満が初だったとか。

 

😃

 

CDに関しては、初めて世に出回った時、テープの巻き戻しがいらない!
これは画期的で、巻き戻し、早送りがないというのはとても楽だった(笑)。
車のキーレスでロックの開閉ができるのと似ている楽しさがあった。🤣

 

クラシック系のほかにジャズ系の友達がいて、彼からはマイルス・デイヴィス、ソニーロリンズ、ロンカーター、チャールズミンガス他、近藤等則、渡辺貞夫、山下洋輔等々これまたテープを何本ももらった。

最初、ジャズがよく分からなかった。理論的にどうのこうのというのではなく。洋楽のロックやポップスを聴いていた自分には、トリオのドラム、ベース、ピアノの音がバラバラに聞こえてシンフォニーのようにまとまって聞こえてこなかったのである。
しかしそれも聞き続けているうちに、スイングしている感じや個別のソロを楽しめるようになってきた。

 

初めて買ったCDは、『Waltz For Debby』:ビル・エヴァンスである。 😎

 

これビル・エヴァンスを知っている人に話すとオシャレ~と返事が帰ってくる(笑)。
確かこの時はチャールズミンガスも同時に買ったと記憶しているが、
初めて買ったCDは、ビル・エヴァンスと答えるようにしている(爆笑)。

 

 

クラシック系の友人は、作曲家志望だったのでもちろんクラシックも多く紹介してくれた。
しかし時代に偏りがあり古典、印象派、近代は聴いたのだがいわゆるロマン派はあまり聴いていない。リストは聴くけど(笑)。
バロックのバッハは、以前から好きだった。


その後聞く音楽は多岐にわたる。
美術浪人時代は、徹夜で模写しながら山下達郎の『メロディーズ』を繰り返し聴いていた。
ニューミュージックと呼ばれるところも割と好みである。大瀧詠一、オフコースや荒井由実、中島みゆきなど。
民謡もいい。伝統のものから異端児と呼ばれる伊藤多喜男も面白い。
ワールドミュージックは、クンビア、フラメンコ、カントリー、ブルーズ、フォルクローレ等々。
変わり種は、清水ミチコ、伊武雅刀、杉ちゃん&鉄平(スギテツ)、斎藤晴彦など(笑)。

 

余談だが、初めてウォークマンが世に出たとき、使ってみたことがある。
感想は、風の音やイヤホンコードの擦れる音が気になって歩きながらは、パスと思った。
電車ならありだなと。その後、イヤホン漏れの音が社会問題になってくるのだが。
今はコードレスで、密着型イヤホンなので昔よりは音は良いのだろうけど・・・。
高級オーディオは、少しあこがれるが車と同じで上を見たらきりがない。
こんな会話がある。

A君:君はそんなひどい音でよく音楽を聞いているな。

B君:そちらは、音楽よりオーディオが好きなんだね。

また、

夫:君はクラシックが好きという割には、モーツァルトとベートーヴェンの区別もつかないのか。

妻:あなたは音楽より分類が好きなのね。

 

そう音楽の楽しみ方は人それぞれである。
演歌が好きならそれでいいし、アイドル好きに音楽性がどうのこうの言っても始まらない。
ダンスミュージックは、踊るための音楽。民謡はもともと労働歌の一面もる。

ワクワク、ドキドキと琴線に触れるものとの出会いが楽しみである。
普段は、車の中で聴くのが多いけど、たまにはコンサートにも行きたいものだ。

 

💖

 


衆議院内閣委員会

2025-02-16 12:28:37 | 日記

それなりに生きていると政治が生活に深く関わっていることが分かってくる。

普段は、県や市町村の役所対応にいろいろ思うのだが、行政が動くのは法律があってのこと。

その法律をつくるのが国会。

憲法では「国会は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と定めている。

 

 

毎回選挙には行くのだが、この地域、どこの政党も重要視していなくて、選ぶのに困ってしまう。そう言う所多いだろうけど。(笑)

たまに見る国会中継で『あ、この人は、真に政治家だと』

どの政党にも属していないので、党利に左右されない。与党・野党の両方に面と向かって厳しい質問をする。

と少し推しの政治家。😁

 

緒方 林太郎(おがた りんたろう)・無所属(有志の会)

自分の生活とはほとんど関係ない時もあるが、質問内容は的確である。

 

 

ちなみにNHKの解説はこちら。 

     

103万の壁って?106万、130万も…違いは?年収の壁を詳しく | NHK

【NHK】パートやアルバイトで働く人たちが、手取り収入が減ることを懸念して、働く時間をみずから調整する“制約”とされる、いわゆる「…

NHKニュース

 

 

 

福岡の人なので、選挙で応援はできないが(笑)、頑張っていただきたい。😀

ずーっと、山に行けないなあ。休みが取れるのはいつの日か。

まあ、頑張るしかないのだ!

💖