本日、常陸太田市で開催されている”常陸秋そばフェスティバル里山フェア2016”で新蕎麦を食べてきました。
会場の手前でシャトルバスに乗り換え、会場の山吹公園に着くと沢山の人で賑わっていました。
新蕎麦食べ歩きコーナーで
「会津山都蕎麦」
「江戸流手打ち蕎麦」
「JA常陸金砂庵」
の3店の蕎麦を食べてきました。
「新そば食べ歩きコーナー 13店舗」
「JA常陸金砂庵」
「江戸流手打ち蕎麦」
「会津山都蕎麦」
本日、常陸太田市で開催されている”常陸秋そばフェスティバル里山フェア2016”で新蕎麦を食べてきました。
会場の手前でシャトルバスに乗り換え、会場の山吹公園に着くと沢山の人で賑わっていました。
新蕎麦食べ歩きコーナーで
「会津山都蕎麦」
「江戸流手打ち蕎麦」
「JA常陸金砂庵」
の3店の蕎麦を食べてきました。
「新そば食べ歩きコーナー 13店舗」
「JA常陸金砂庵」
「江戸流手打ち蕎麦」
「会津山都蕎麦」
11月12日紅葉の奥久慈男体山に登りました。
高校時代山岳部の予選会で何度か登ったのが最後なので47年ぶりです。
大円地から上りは健脚コース、下りは一般コースで歩いてきました。
健脚コースは急峻な登りで、鎖場が多く前期高齢者の私には結構きつかったです。
紅葉真っ最中ということもあり、高齢者の団体・親子連れ・お孫さんを連れたお年寄り夫婦など大変混んでいました。
下山後、大円地山荘でしゃも蕎麦を食べその後美和村のささの湯に浸かり、常陸大宮の舟納豆と最近できた道の駅かわプラザで買い物をし帰宅しました。
天気にも恵まれ充した実一日でした。
《山行記録》
GPSを利用したスマホのアプリを使い、電波の届かない所でも山行記録を残すことができます。
自分が行った登山の思い出としてヤマレコというコミニュティサイトに記録を残してます。
《奥久慈男体山》
《健脚コース・一般コース分岐》
《健脚コース 鎖場》
このような鎖場が何か所もあり腕が疲れました
《山頂にて》
今回もお世話になった清水君です。
山頂にある放送用鉄塔
一等三角点
真っ赤に染まる ウリハダカエデ
こんな場所がありました
《大円地山荘にて》
お通しが付きます
しゃも蕎麦を食べました
《男体山と男体トンネル》
《美和村のささの湯にて湯上りの一杯》
《常陸大宮市の舟納豆で納豆の買い物》