今年の蝦夷鹿猟はL寸2匹と雌数頭の貧果でした。
そこで皆様には番外編でサービスします。
まずは車です。
今年は軽トラを用意しました。ミニクレーンも装着し内地の猟で試した所良い結果でした。そこで北海道で使用すると、どうしても蝦夷鹿は乗りません。写真は横から乗せている所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/06a934b34d26a88eb86a2a4d5e16d247.jpg)
足を持って引き上げればいいのですが、老人には無理でした。この為軽トラは売却しました。
次の写真はとあるガソリンスタンドで、出会ったトラックの荷物です。漁網にかかった外道で捨てに行くところです。適当に捨てれば産業廃棄物廃棄で検挙されるそうです。よく見るとまだ生きています。
この魚、確か鍋破りでは?
正解、鍋にすると美味しい魚ですが、捨てられるようです。レジ袋を用意して10匹ほど大物を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/9e3b3eb07776ddf79077ddb74b9dc474.jpg)
全部持っててくれると有難いのだが・・・・(運転手)。
次は別海漁協で干していた塩鮭です。別海漁協の塩鮭は「献上鮭」と言い、将軍家に献上されていた由緒ある銘品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/d805436563f5e13ff24b5fe88d6a459b.jpg)
潮風と日光で美味しく仕上がります。
最後は狩場の落日です。林の中からは鹿の呼ぶ声が聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/559ade588c8b7cbf759a4ae6466cd1a6.jpg)
獲物はなかったが、安全と無事故で今日も終える事が出来ました。
以上番外編でした。
新しい狩猟用の車が出来たらアップします。
p>
にほんブログ村ポチを宜しくお願いします、元気の源です。
そこで皆様には番外編でサービスします。
まずは車です。
今年は軽トラを用意しました。ミニクレーンも装着し内地の猟で試した所良い結果でした。そこで北海道で使用すると、どうしても蝦夷鹿は乗りません。写真は横から乗せている所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/06a934b34d26a88eb86a2a4d5e16d247.jpg)
足を持って引き上げればいいのですが、老人には無理でした。この為軽トラは売却しました。
次の写真はとあるガソリンスタンドで、出会ったトラックの荷物です。漁網にかかった外道で捨てに行くところです。適当に捨てれば産業廃棄物廃棄で検挙されるそうです。よく見るとまだ生きています。
この魚、確か鍋破りでは?
正解、鍋にすると美味しい魚ですが、捨てられるようです。レジ袋を用意して10匹ほど大物を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/9e3b3eb07776ddf79077ddb74b9dc474.jpg)
全部持っててくれると有難いのだが・・・・(運転手)。
次は別海漁協で干していた塩鮭です。別海漁協の塩鮭は「献上鮭」と言い、将軍家に献上されていた由緒ある銘品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/d805436563f5e13ff24b5fe88d6a459b.jpg)
潮風と日光で美味しく仕上がります。
最後は狩場の落日です。林の中からは鹿の呼ぶ声が聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/559ade588c8b7cbf759a4ae6466cd1a6.jpg)
獲物はなかったが、安全と無事故で今日も終える事が出来ました。
以上番外編でした。
新しい狩猟用の車が出来たらアップします。
p>
![](http://outdoor.blogmura.com/hunting/img/hunting88_31.gif)
または、荷台にコンパネか、スロープを積み込んで、後ろから引っ張り上げる方法は、如何でしょうか。
因島へ電話をすれば良かったですね。
この軽トラは漁師さんが鼻歌で使用しています。
(アルミラダー 折りたたみ式 アルミブリッジ アルミ ラダーレール アルミスロープ 二つ折りタイプ
)
イノシシしか獲ったことがないので、エゾシカ狩りに、あこがれています。
内地の猟とは全く異なる事に、驚かれるでしょう。