悠翠徒然

画像中心

安物買いの銭失い、、、

2018-07-13 22:06:27 | Weblog
流石の私も、今日ばかりはエアコンのきいた車を運転していても、汗をかかずにはいられない暑い一日でした〰

そこで少し大きめのコンビニに飛び込んで、ウェットティッシュを買うことにしたのです。

お、何種類かあるぞ。

どうせ買うなら、今日一日でたくさんつかうだろうから、お徳用なのがいいなぁ〰

おっ!安っ!

大体400円前後の商品ばかりなのに、一つだけ200円台!

ジュースと一緒にゲット〰っ!

車に乗り込んで早速パッケージを切って開けてみると、

あれ?
チャックがない?

パッケージをよくみてみると、『詰め替え用』

あー、、、

チャックで開け閉めするタイプだと思い込んで、安さに目が眩んで、入れ物もないのに詰め替え用を買ってしまったのであります。

安物買いの銭失いってやつです(^○^)

反省、、、

結局、セロテープでとめました。

次回使うまでは、保湿していてくれると良いのですがね。



働きすぎた〰っ!

2018-07-13 21:29:16 | Weblog
12時間近くも車運転してた!

三連休前の金曜日を舐めてた〰っ!

しかも事故渋滞に巻き込まれると言う、、、

とほほ、、、

ま、ミッションは完璧にこなした、はず?

月曜に怒られるかもしれないれどね〰(^○^)

明日は12時からお稽古担当いたします!

三連休中ずっと前から暑いようですが、お教場をピールのようにキーンと冷やしてお待ちいたしております。

ビールも冷やしておいたら、お稽古帰りに飲む人いるかしら?

三連休前の金曜日

2018-07-13 18:45:14 | Weblog
どこもかしこも大渋滞、、、

覚悟していたけれどね〰

首都高のトンネル内にミスト装置あるんですね。

全開で霧出してました〰

へえ〰

2018-07-13 07:45:34 | Weblog
煽られない為に貼るステッカーが国によってあるそうです。

アメリカだと
『全米ライフル協会』のステッカーが最強だそうです。
たしかに、ショットガンぶっ放されたらかないませんよね!

怖っ!

ドイツだと『ニュルブルクリンクサーキット』のステッカーが最強なのだそうです。
『実は早いぞ!俺!』
的な主張なのでしょうか?
単なるカーマニアと思われないところが面白いですね。


日本で煽られない最強ステッカーは、やっぱり日の丸関係でしょうか。

車間距離をあけめで走行したくなりますよね。

私は目黒不動尊や晴明神社、ロックバンドや芝犬のシルエットのステッカーを貼ったりしていますが、煽り運転される事に対する防止効果はなさそうです(^○^)

それでも煽り運転は、ここ30年ぐらいはされていません。
ジェントルなドライバーになったのかしら?

20代の頃は何度か煽り運転された事もありましたが、面白すぎるその話はまた別の機会に(笑)




出世する人の四つの条件

2018-07-13 07:05:38 | Weblog
そんな記事が出ていました。

登用する側として、その四つの条件が納得できるものなのかどうか考えてみました。


1.言い訳、言い逃れをしない

クライアントに問い詰められた時、同じような言い訳や言い逃れをしてしまうのではないか?と心配してしまいます。
ピンチをチャンスに変えられる事が出来れば合格です!
トラブル処理能力の違いが給料の差ですから。


2.下調べをする、提案をする

指示待ちは論外ですよね。
提案無き者に出世は望めません。
変わる事を恐れる上司では困りますからね。


3.メールや電話の応答が早い

『時は金なり』
ビジネスの世界では、どんな相手にとっても同じ事です。
相手の時間を意識無く奪っている行為に気付かないセンスの無さは、大問題です。


4.ルールやマナーをきちんと守る
『郷にいれば郷に従え』
日本のビジネスには日本のビジネスのマナーがあり、それぞれの業界にはそれぞれのルールがあります。
それは海外でも同じ事。
ま、この場合は、もっと基本的な事を言っているのでしょうけれどね。


わたし的にはこれにプラスして、コミュニケーション能力を挙げます。

それも、異なる世代に対してのコミュニケーション能力です。
異なる世代とのコミュニケーション能力を身につけ、異なる世代とのネゴシエーションに繋げてほしいのです。

ビジネスは交渉能力の高さが肝心ですから。

高いコミュニケーション能力は、子供の頃から鍛え上げて来なければ身につかない事かもしれませんね。

生活の中で、親以外の異なる世代とのコミュニケーション能力を磨く事が、大切なのです。

近所や親戚のおじさんやおばさんとの挨拶以上の会話。
習い事先で知り合った大人達とのやりとりや、バイト先の先輩や上司との意思の疎通などで、若いうちから鍛えておくべきポイントです。

その点、書道教室は大人と子供が机を並べて稽古する事もある稀有な存在なのです。

私はコミュニケーション能力高い方だと自負していますが、その能力は書道教室で培われてきたように思います。

大人達の会話を聞き、表情を見、書に対して真剣に取り組む姿勢や雰囲気を感じ、師や歳の離れた先輩達と会話をする中で、相手に対する礼節や敬う姿勢の本質を肌で感じることができたと思うのです。

自画自賛ですね(^○^)

でも、日本の未来を背負う子供達に、是非経験してほしいところなのです。

もちろん、大人の方にも話しかけちゃいますよ〰

私は、話好きな街の書道家なのであります(笑)














力強い『助』

2018-07-13 06:08:33 | Weblog
たくましく、ゆったりとした力強さをイメージして書いた『助』


助け合っていきましょう!





『皿』よりも皿っぽく書いてみた

2018-07-13 06:05:13 | Weblog


高台の皿なのでしょうか、象形文字をいきなり楷書風にして書いてみました。

お盆ですね。

このお皿にお供物載せて、先祖をお迎えいたしましょうか。