
大雪 ドカ雪 三郡縦走
三連休となった日曜日、朝から雪が舞いとっても寒かったのだが、篠栗駅から太宰府駅を目指し三郡縦走に出かけた。(かなり不安があったのだが)
三郡山地は、低山、里山であるがやはり冬山が最も美しい。
同時にこの時期は最も寒い季節で、予想どうり宝満山に続く三郡山地の縦走路は大雪、ドカ雪だった。
登山は四季を通じて楽しむレクリエーションだが、自然を相手にしたスポーツ的な側面もある。地形や天気から微気候を読み、安全にかつ計画どうりに登ることで達成できるスポーツであり、変化の激しい山の気候をどう克服するかも大切な要素になる。とは言うものの、たまにしか登らないので、私の冬山は三郡あたりが無難である。
もちろん日本は山だらけだし、より高い山に登りたければより多くの低い山に登って経験を積むしかない。
それはさておき、年末の忘年登山はヨタヨタだったが、昨日はヘロヘロだった。
ショウケ越えを超えると急登が始まり、続いてアップダウンが続くのであるが、そこで息があがった。おまけに標高があがれば当然雪が深くなり、しかも風が出てきたのである。
この日久しぶりにつけたアイゼンはキュキュと雪を噛んで快調なのだが、やはり運動不足は否めない。それでも朝8時から夕方4時まで冬山を楽しんだ一日でした。今年また体を鍛えよう。そしてもっと高い山を目指そうと思う。
次は東区が日本に誇る、樟原生林の山、玄海国定公園、そして香椎のシンボル立花山に登ろうと思う。
(写真は三郡山直下より縦走路を望む。奥は若杉山)

三連休となった日曜日、朝から雪が舞いとっても寒かったのだが、篠栗駅から太宰府駅を目指し三郡縦走に出かけた。(かなり不安があったのだが)

三郡山地は、低山、里山であるがやはり冬山が最も美しい。
同時にこの時期は最も寒い季節で、予想どうり宝満山に続く三郡山地の縦走路は大雪、ドカ雪だった。

登山は四季を通じて楽しむレクリエーションだが、自然を相手にしたスポーツ的な側面もある。地形や天気から微気候を読み、安全にかつ計画どうりに登ることで達成できるスポーツであり、変化の激しい山の気候をどう克服するかも大切な要素になる。とは言うものの、たまにしか登らないので、私の冬山は三郡あたりが無難である。

もちろん日本は山だらけだし、より高い山に登りたければより多くの低い山に登って経験を積むしかない。

それはさておき、年末の忘年登山はヨタヨタだったが、昨日はヘロヘロだった。
ショウケ越えを超えると急登が始まり、続いてアップダウンが続くのであるが、そこで息があがった。おまけに標高があがれば当然雪が深くなり、しかも風が出てきたのである。

この日久しぶりにつけたアイゼンはキュキュと雪を噛んで快調なのだが、やはり運動不足は否めない。それでも朝8時から夕方4時まで冬山を楽しんだ一日でした。今年また体を鍛えよう。そしてもっと高い山を目指そうと思う。

次は東区が日本に誇る、樟原生林の山、玄海国定公園、そして香椎のシンボル立花山に登ろうと思う。

(写真は三郡山直下より縦走路を望む。奥は若杉山)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます