9月24日、全国一般東京東部労組HTS支部と阪急トラベルサポートとの団体交渉(20回目)が行われました。
組合側からは5名、会社側からは田中東京支店長、伊藤隆史弁護士はじめ計4名が出席しました。
<社会保険・雇用保険について>
組合は、社会保険加入について会社が一方的に設けている基準についての見解を質しました。会社の回答は「年間180日稼働という条件は変わらない」というものでした。
組合の要求である「希望者は全員加入」とは全く異なるものです。あいかわらず、「4分の3要件」をタテに、会社が一方的に「選別」しているのです。
この基準による社会保険の加入者は東京支店所属の添乗員200名中、約半数ということでした。つまり、半数の添乗員が社会保険に加入していないことになります。
一方、雇用保険の加入者は200名中約80%以上ということです。しかし、これについてもまだ加入できていない人がいるということになります。
<国内日帰り旅行の賃金について>
8月出発分より、国内日帰り旅行について、会社は「時間管理を行う」=「事業場外みなし労働制をやめる」としました。しかし、その賃金が問題です。
国内日帰り旅行に添乗した際の賃金は一律「時給1000円」もしくは「1050円」なのです(1050円は例外的。ほとんどは1000円)。
なぜいきなり時給が「1000円」と一方的に決められるのでしょうか。従来の日当額によっては事実上の「賃下げ」=「労働条件の不利益変更」となる可能性もあります。
組合の指摘に対し会社は、「阪急交通社からもらっている派遣料金からの採算ベースで考えた」とし、「不利益になっている人はほとんどいない」としながら、「不利益になったらなったでしょうがない。不満があるなら別の仕事をすればいい。その条件でダメなら、その仕事をしなければいい」(田中支店長)という無責任な回答。そこには「添乗員の生活を守る」という観点が全くありませんでした。
国内日帰り旅行の添乗員のみなさん、今回の会社のやり方で事実上収入が下がるなど、不利益をこうむっていませんか。そのようなことがあれば組合にご相談ください。
<みなし労働について>
「みなし労働」について、会社は「現在も今後も見解は変わらない」と回答しました。
しかし、国内日帰り旅行で時間管理を行っている=みなし労働をやめたのです。では、国内日帰り旅行でできてなぜ国内宿泊、海外旅行で時間管理ができないのでしょうか。
組合が質したところ、会社は「国内日帰り旅行では、日報を作成するにあたって、その時間勤務していたことを証明するためにバスのドライバーにサインをもらっている」「必要であれば電車、飛行機の発着時間を調べることで勤務の実態が証明できる」と回答しました。
「ではそれを国内宿泊、海外でできないのか」との組合の質問に、田中支店長は「それはできない。特に海外は気質がいいかげんなので、それが本当なのかわからない」と驚くべき回答。「やればできる」のに「やりたくないからやっていない」というのが印象です。会社が主張すればするほどほころびが出てくる、という印象です。
阪急トラベルサポートはただちに「偽装みなし労働」をやめてください!
行政・司法の判断に従ってください!
添乗員たちは、それに操られてますね。
親切やスマイルはいつだって無料であげたい。
しかし労働には対価を。
そこを混同してはいけない。
アサイナーには頼りされている素振りで文句も言えず、ボロボロになって体を壊して辞めていった同期の仲間の添乗員のことも想いました。
私は今は海外のみの添乗員ですが、激安ツアーでは海外も同じです。
そもそも献身が美徳とされる職業では、それに付け込んで無理の無言の強要をされることがあります。
教師とか医師、看護師、保育士・・、私達もです。
しかも時としてそれを自責に結びつけてしまったり、同僚や友人に見栄を張ってしまったりして無理を乗り越えようとしてしまいます。
でも、人には限界があるのだから、無理はしないでいいと思います。
おっしゃるように、やるべきことやできることだけキチンとこなしていればいいと思いますよ。
物品販売を止めてみたり、重要でない配り物は無視してみたり、自分がしなければいけないオプションはあまり積極的に募集しないなど、そんなのもあり、です。
私の会社の海外のお客様日程表には、「労働基準法の定めにより、添乗員には休憩を適宜とらせます。ご了承ください」と書かれるようになりました。
初めは休憩なんかとれやしないのに、いかにも法令遵守してますよーってなポーズをアピールしているのかと思って腹立たしく思いましたが、新聞やテレビで添乗員問題のニュースを見たという人も実は結構いて、それと合わせて、「添乗員さん大変、かわいそう」という話題がうすうす私の耳にも聞こえてくるようになりました。
良識のあるお客さまも割といらっしゃるもので、部屋に余計な電話もほとんどかかってこない時のツアーも最近あります。
ここでの(東部労組)1つ1つの活動のお陰だと感じています。
地道なこういう活動って大切なんですね。
無理せず楽しくお仕事できるよう、私達も協力していきたいですね。
何をしてもしなくても、疲れた笑顔のない態度が、お客さんにとっては一番不満なんだと思います。
国内ですが、大勢をまとめ、長時間労働で、オプションや配り物がおおく、それを間違いなくこなすのに精一杯のツアーもあります。特に安いツアー。前のツアーは、22時45分頃終了し、帰宅は23時40分頃でした。通勤に約1時間かかります。自宅では清算書類やレポートを作成し、翌日は、朝10時20分に会社に行き、他の打合せもあり、その日は、19時頃までかかり、家でも2時間程準備にかかりました。1本は、1500円の打合せ手当てしかもらってないのに、準備や対客等で、今回は7時間程かかりました。そのツアーは、翌日朝7時15分スタンバイで、夜22時ホテル着でした。
オプションやお客様への説明は、ツアーの中でタイミングを見て、言いますが、年配者の多いツアーでは、ぼけた人もいます。いろいろなことを想定して、お客さんに合わせてしても、大勢ならいろいろな人がいます。聞いてないか、見てもわからないのか、あとで、アンケートに説明不足と書かれれば、こちらは気分が悪いところです。または、ぼけた人にあわせたペースなら、若い人にとってはくどいと思うでしょう。しかしぼけた人に合わせないと、その人がツアーの足をひっぱるのです。そんなこんなで、勤務中は、いろいろなことに、気を使っています。疲れます。状況や現状をわかってくださるお客さんも多いですが、添乗員が業務以外のことで苦労していても、関係なくわがままをいうお客さんもいます。
そんな中で、会社から指示される業務と、お客さんとの期待度の狭間で、やらざるを得ない状況にあり、こなしているわけです。お客さんは長時間労働であれば、手当ては貰っているものと思っているでしょう。添乗員が多忙であろうがお客さんにとっては関係ありません。勤務中はいろいろな事をやってもらって、あたりまえと考えている人もいるのでしょう。無償労働の部分は知らないのですし、対応するしかないです。
ツアー後、大勢の人に感謝されても、まともな対価をもらってないのに、あれだけ働いて1人に変な事書かれた時には、気分が悪いです。まして長時間労働が続き、過労状態の時は、ストレスからか疲れがとれず、体調不良になります。小さなミスもでてきます。
ストレスについてはどの仕事もあるものでストレスマネージメントは自分なりに心がけています。しかし、身近で過労死した人がいますが、状況によっては、長時間労働は危険です。一生懸命頑張った人が若くして死んでいくのです。もしくは病気になります。日本では、多くの人が過労死している現状をしらないか、みてみぬふりをしている人もいるかもしれません。会社には、安全配慮義務があります。添乗員には関係ないのでしょうか。
また、添乗員の労働環境をまともに、一般常識レベルになる事と、お客さんの理解も広まらないと、添乗員の苦しみはなくならないと思います。海外で、外人(白人)には文句をいわず、添乗員にあたるという人もいますし。その人の人間性の問題の部分もありますが、接客業なら、しかたないといわれちゃうのかな。でも、外国人には、そこまでのサービスは必要ないみたいです。「私たちは子供じゃないのですから」と言われていまいます。もしくは、それなりのサービスには、お金を支払うものです。ツアー代金以上のいろんなサービスをうけ、世話になり、一部の人ですが、何がご不満?と思うたぐいのお客さんがいます。
労働の対価が支払われていない事がおかしいと思いますが、お客さんの認識も変わってほしいと思います。添乗員が好意でしている部分を、あたりまえとされるのは、違うと思います。そういう人は、「前の添乗員さんはしてくれたのに」となるわけです。状況が違います。そんなの、どんなに頑張ってもきりがないです。
みんなが、いっせいに給料だけの仕事をし、ボランティアの部分をやめれば、いくらなんでも、お客さんも解るのでしょうね。
12日間働きづめで、つらいこともありましたが、ここに書き込みをして、だいぶ楽になりました。ありがとうございます。
これからも粘り強い交渉は、当然必要ですが、まだ同じ土俵に乗っていないのが現状です。
今こそ相手にとって本当に困ること、ストライキが必要では?
確かにお金・今後の会社からの対応を考えれば二の足を踏みますが、今後の交渉は、かなり強気に行けるのではないのでしょうか。
会社は皆さんの足元を見てるからこそ、破綻している理論を振りかざしても、強気なのでしょうね。
激安の犠牲は添乗員の経費で成り立っているのが、わかっているくせに、もうあきれました。
旅行会社のやり方は、会社じゃないです。私的理由による横暴な、ミートホープやグッドウィルと同じじゃないですか?
このご意見に物申す。
じゃぁバスのタコグラフをバス会社から提出させれば解決するのではないでしょうか。
まさか仕事を延長したふりのために、ホテルに入った後バスをぐるぐる走らせるなんて出来っこないですし。
えっ?「添乗員が運転手から借りてバスを走らせ残業代をごまかすかも知れない?」
何とでもおっしゃってくださいね~!
早いはなし「だって給料をはらいたくないんだもん」ってことですから、なんとでも理由をつけて踏み倒すということですよね~~
気質がいい加減だから信用ならない?
信用できるしっかりとしたバス会社を手配して下さい。
いい加減でない運転手さんはいっぱいいます。
コロコロと入れ替わりの激しいところは労働条件も悪く、彼らも酷使されています。
どの世界でも言えることは、適正な料金をしっかり払うべきということです。
やなら辞めろ的な感じ。
そして、その仕事断ったら別のいいお仕事くれるんですか?だったらみんな「その仕事しなければいい」。
くれないんですか? 干すおつもりですね。
だから暴力だと思いますよ。
こんな考えの連中をギャフンと思い知らせてやろうではありませんか。
乗車人数の確認、入場券の配布、荷物の搭載確認
ガイドはヤメヤメ。
連れて行ってスリの被害にあうと「添乗員さんの連れて行ってくれたところに行ったら、スリにやられた!」って言われるし。
別にスリはそこに定住しているのではなく、常時動き回っているんですけどね。
でも添乗員のせいなんですよね?!
給料分の仕事をしよう。
だからタンタンと最低限のサービスをし、余計なサービスをすることなく仕事をこなすのです。
仕方ないですよ。みんなが次々無償でサービスをやりだした結果がこれなんです。私はいまタンタンと仕事をしています。ハイ 最低限の笑顔です。
疲れないことだけをやっています。
だって無理なんですもん。
たとえガイドは同行しませんと小さく断り書きしても、お客さんの大半は添乗員がやるものだと思い込んで参加してきます。旅行会社がそのようにお客さんを育ててきたのです。あるいはガイドの経費を切っても添乗員にやらせれば金がかからないと知らん振りして舌を出してきたのです。
それでもアンケート評価が給与ランクに直結している以上、あるいは自分のプライドにかけてガイディングもする添乗員が大勢いるでしょう。それを責めるのは難しいけれど、結局自分たちの仕事の価値を安売りしてはいないでしょうか。
経営陣はただ時間が過ぎるのを待っているだけ。
要は報道機関が、世論がこの問題を忘れ去るのを待っています。
先日ホープビルのエレベーターでHTS添乗員に「おはようございます」と挨拶したら無視されました。荒んだ職場でまた人が人を見下す悲しい連鎖があります。
それでもHTS支部の活動を応援します。いつか私たちも救い上げてくださることを願って・・・。
皆!集まろう!
添乗員の仕事はある種特化したものだと思いますが、その価値は1000円なんですか?
じゃぁ田中支店長の給料、時給で言うとおいくらなんでしょう?
みんなで集まりましょうよ!
みんなの意見だということを思い知らせましょう!
本当は「いやっ!給料を払いたくないから」ってはっきり言ったらいいのに。
ちょっと笑ってしまいました。
本当は回答するのに四苦八苦しているのがよくわかります。でも責任は生じていますので今後責任者としての「責任」を追求しますからね!
支店長たるもの、添乗員の仕事内容を全く把握していないなんて、ぼろだしじゃないですか?
そんなにいい加減というなら、社員が添乗してみればわかること。
派遣されている労働者の仕事を全く把握してないのは、恥ずかしいことです。