今や、誰が間違っているか、誰が法律に違反しているかは明々白々です。
全国の添乗員の皆さん!
HTS(阪急トラベルサポート)支部に続いて立ち上がりましょう!
16時間、17時間の超長時間労働からの解放を実現しよう!
残業代を払わせよう!
深夜手当を払わせよう!
有給休暇を取得しよう!
社会保険を加入させよう!
健康保険に加入させよう!
病気の時は、傷病手当を支給させよう!
雇用保険に加入させよう!
セクハラ・パワハラを根絶させよう!
添乗員への人権侵害のアンケートをやめさせよう!
不当なアサイン停止・解雇・いじめをやめさせよう!
安心して家族と生活できる収入にしよう!
添乗員の社会的地位を向上させよう!
添乗を、喜びに満ちた誇りの持てる仕事にしましよう!
ぜひ、連絡下さい。
全国一般東京東部労働組合
メール toburoso@ka2.so-net.ne.jp 電話 03-3604-5983
3名の方へ。
ぜひ、こちらに連絡下さい。詳しい経過を聞かせて下さい。
東部労組本部HTS支部担当(菅野・須田)
電話03-3604-5983
こんな不当許せないと思います。
当然ホテル出発はその2時間前となり、正直、睡眠時間はありませんでしたが、何の手当てももらうことが出来ませんでした・・
これって、残業手当には相当しないのでしょうか?
第37条「使用者が労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、2割5分以上5割以下の範囲内の割増賃金を支払わなければならない」「使用者が、午後10時から午前5時までの間において労働させた場合においては、通常の賃金の2割5分以上の割増賃金を支払わなければならない」
★解説 残業時間の延長時間の深夜労働は、5割増しとなります。夜10時以降の出発を除けばほとんどは5割増しの対象ではないでしょうか。ここに来て「深夜手当て」として「1000円から3000円」だけ支払うとか、出発日と帰着日だけ支払うという姑息な会社が増えてきていますが、とんでもない違法行為です。実労働時間分の深夜割り増し賃金を全額支払わせましょう。
裏付けとなる記録が命です。ノートにしっかりと記録を残しましょう。
http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/5fb3e1383732be0ce58eb35460790295
独立系の派遣会社所属ですが、残業代・深夜手当てが支払われる方向で進んでます。
各旅行会社が、この風潮・変化を感じて
皆さまの努力の結果が旅行業界全体に影響を与えています。
全ての要求をクリアする道のりは遠いですが、一歩一歩着実に進んでいます。
自分の出来る事は行い、皆さんの働きを応援していきたいと思います。
働くニホン
第3部
その笑顔、無理してませんか(取材現場から)
コメント閲覧(3件)/コメント投稿/更新日:2008-02-23
「うーん、無理してるな……」
出張や旅行のため利用する飛行機内で、たびたび申し訳ない気持ちになります。女性の客室乗務員が提供してくれるのは、めいっぱいのほほ笑み。ですが、自然な感情の発露にはどうしても見えません。乗客を敬う気持ちが伝わる接客なのですが、「無理してニコニコしてくれなくてもいいのに。余計疲れちゃうんじゃないか」。私はそう思ってしまいます。
2月23日付「働くニホン」では顧客の前で感情をコントロールし、表情や声による適切な感情の演出が求められる仕事「感情労働」をテーマにしました。1 970年代に初めて米国でこの概念が生まれたとき、研究の対象となったのは客室乗務員でした。人に面と向かって応対する販売やサービス業はほとんどが当てはまり、第3次産業が成長するにつれ、感情労働の量は増加の一途をたどるといわれています。
■ポイントは不特定多数への笑顔
「記者の仕事はどうなんだ」と思われる人もいるかもしれません。もちろん正直言って、同僚に合わせて笑顔をつくることはあります。警戒を解いてもらうため、銀座かねまつの沢田加納さんは、商業施設ルミネが各テナントの接客技術を競わせる「ルミネスト」大会で優勝した取材相手に笑顔で接したりもします。「それならどの仕事も感情労働だ」という声が聞こえてきそうですが、ポイントは不特定多数の顧客に対し笑顔の標準装備を求められているかどうかです。
銀座かねまつの店員、沢田加納さんは「店にお客様がいなくても常に口角を上げている」と言っていました。笑顔をつくるのに苦労しない人もいるし、仏頂面より笑顔の接客のほうがいいのは当然。ただ、一連の取材で見過ごせないと思ったのは、身勝手な「お客様」を前に憤りや悲しみ、恐れといった感情をひたすら抑え、ぎりぎりの心理状態で接客を求められる働き手も多いことでした。
「スマイルゼロ円」は日本マクドナルドのキャッチフレーズとしてあまりに有名です。1980年代、関西でアルバイト店員が働き手の間に笑顔を促そうと考案したのが広まり、転じて顧客満足(CS)の代名詞として使われるようになったと聞きました。
「働くニホン」アンケート
仕事上、つらくても無理して笑顔を作ることがありますか。
回答はこちらへ
■笑顔の演出は酷?
記事では企業が感情労働を積極的に評価する動きを取り上げました。しかし、多くの現場では「笑顔をどう引き出すか」という問題は見過ごされたまま。笑顔のコンサルティングを手掛ける笑顔アメニティ研究所の門川義彦さんは、「流通・サービスの現場は納品作業や在庫整理など裏方でやることが多すぎる。余裕がない状況で笑顔の演出を求めるのは酷」と指摘します。
まずやらなければならないのは作業を効率化し、働きやすい環境を整えること。働き手が互いの様子に気を配り、問題のある「モンスター・カスタマー(顧客)」に応対した人には心のケアをする。働き手から自然な笑顔を引き出すには、そんな基本に立ち返る必要がありそうです。
(働くニホン取材班 天野由輝子)
私が添乗員をやめた理由は、ハケン会社の所長の理不尽な対応に天然に持っていた、自然の笑顔がでなくなったから・・・。そしてその心からの笑顔は今もどこかゆがんだものになっています。これは誰の責任?
「笑顔が足りない!」と機内のお客からクレームが出るそうです。
日本人の変な所、やるべき事をしっかりとしてくれれば感じが悪くなければいいと思いますがねぇ!
かつてサラリーマンの親父達の言い分。
スッチーは国際空路の上でするウエイトレス、だから一流の女。
地上でしているウエイトレスはただの女。
これって名誉毀損ですよね。