20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

メールのセキュリティーは、大丈夫?

2022-08-16 | mobile
かつでは、 Gmailが広告の対象をしぼるためにメールの中のメッセージをスキャンしていた※1、

最近では、北朝鮮のハッカー集団がブラウザの拡張機能を用いてGmailやAOLメールの内容を盗み取る攻撃を行った※2と、
伝えられています。

 ※1;グーグルの棄却申し立ては認められず--「Gmail」スキャンをめぐる集団訴訟で
    Edward Moyer (CNET News) 翻訳校正: 編集部2013年09月27日

 ※2;北朝鮮ハッカー集団によるGmailを盗み見るサイバー攻撃、Chrome拡張機能を活用
    Innovative Tech (ITmedia NEWS)2022年08月15日

普段使いのメールのセキュリティーが気になります。

そこで、プライバシー保護やセキュリティ面を重要視して作られているフリーメール「ProntoMail」を取得してみました。



ProtonMailは、2013年にスイスにある世界最大規模の素粒子物理学の研究所・CERNで、科学者らによって作られたもの。

Proton は科学者によって設立され、研究、査読、透明性を重視し、アプリはすべてオープンソースであり、独立して監査されているため、誰でも使用、検査、信頼できる。

プロトンはスイスを拠点としており、すべてのユーザー データがスイスの厳格なプライバシー法によって保護されていることを意味する。

ゼロアクセス暗号化とエンド ツー エンド暗号化は、データを復号化(暗号を解いて平文にする)できないため、メールははるかに強固なプライバシーの保護下におかれる。

そして、
ProtonMail取得者間のメールは、暗号化され、受信者のみが閲覧できる

非ProtonMailユーザーへのメールもパスワードを設定することにより暗号化されたメッセージを読んでもらうことが可能。

ProtonのHPから、
   https://proton.me/
アカウント登録を行うと、PCではWEB上でメールのやり取りができ、


iphoneやandroidでも専用アプリをダウンロードすることで簡単に送受信を利用できる。

日本語化も出来るので利用のバリアーは低く、無料版※3から利用を始められるので、試すのもいいと思います。

自動で暗号化ができるよう、送受信者双方が、proton登録すると手軽に安全性が増すことになりますね。

無料版※3の上限
・最大(0.5⇒) 1 GB の合計ストレージ
・1つのメールアドレス
・3 つのフォルダとラベル
・1 日あたり 150 件のメッセージ



第7波で亡くなられる方が増えています

2022-08-15 | 健康
日本国内での新型コロナの流行が過去最大規模になっています。

      第5波   第6波   第7波
感染者数  小     中      大
重症者数  大     中      小
死亡者数  小     大      中?

最近の国のアドバザリーボードの資料から






第7波の主流であるBA.5に感染した人の症状の頻度や、重症化する頻度、そのタイミングなどについて、
 ”新型コロナ オミクロン株BA.5による症状の特徴について 重症化する頻度やその時期は?”
   https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220813-00310156
     忽那先生 8/13(土)
でリポートしています。

1)2021年4月からの第4波以降は、特定の変異株が主流となって流行

・第4波はアルファ株、第5波はデルタ株、第6波はオミクロン株BA.1、そして現在の第7波は2021年11月に出現したオミクロン株BA.5が主流


                    忽那先生作成
2)BA.5に感染した人の症状の特徴は?
 札幌市でBA.5流行期に感染した約4万人の臨床症状が公表。

・咳(62%)、のどの痛み(60%)、頭痛(41%)、38度以上の発熱(40%)、鼻水(40%)などが頻度が高い症状

・38度以上の発熱の頻度は年齢ごとに明らかな違いがあり、10代未満では約6割で発熱がみられたのに対して、70代以上ではわずか約15%のみが発熱



3)年齢ごとの重症化する頻度は?
広島県では、第3波から第7波までの新型コロナ感染者の重症化の頻度についてデータを公表。

・中等症II(酸素投与が必要な状態)以上に重症化した感染者は、デルタ株が主流であった第4波が9.3%と最も頻度が高く、第7波では0.6%とこれまでで最も低い

・最も重症化しやすい60代以上の高齢者についても第7波では3.5%にまで低下



・ワクチン接種回数ごとに見ると、60代以上の2022年7月の感染者のうちワクチン未接種者は8.3%が重症化しているのに対し、3回接種者は2.3%にとどまっており、
 ワクチン接種による重症化予防効果はBA.5でも保たれていることが分かる



4)重症化するタイミングは?
・BA.5が主流である第7波の感染者では発症から中等症II(酸素投与が必要な状態)以上に悪化するまでの期間が、従来のオミクロン株よりもさらに短くなっており、6割の人が発症から3日以内に悪化




◎一人ひとりの感染対策が大事
・屋内ではマスク着用し、飲食の時間もマスクを外す時間をなるべく短くする
・3密を避ける
・こまめな手洗いを行う

さらに、
オミクロン株ではワクチンによる感染予防効果が低下しており、3回接種をしていても感染することはあるが、
3回接種している人では感染した際も排出するウイルス量は減少するとされており、周りには感染させにくくなる。

また高齢者や基礎疾患のある方は4回目の接種によってさらに重症化を防ぐことができる。

として、自分自身を、そして周りの人を守るためにも、引き続きワクチン接種の検討を進めています。

いずれにしても、高齢者等のリスクは高く、医療体制の崩壊は食い止めなければなりません。
波の特徴が変わり対応の難しさは痛感しますが、医療体制の確保が大切です。

盆のころ

2022-08-14 | 植物etcアルバム
大雨の地域など被災地の皆さんには申し訳ないのですが、こちらでは昨日来の雨は、大地の渇きなどから開放される惠の雨のように感じられました。

お盆の頃、秋ナスの収穫を期待して、ナスの強剪定と根切りを行い、新しい枝の伸張と根の再生を行います。


丁度雨の合間の作業になりました。根を張り枝葉を拡げ、新しい花をたくさんつけて、おいしい秋ナスが楽しみです。


ところで、今年の夏の異変、キュウリやトマトの獣害?の発生は、カラスの仕業と推定されるので、鳥ネットを設置し、被害の拡大は止まったようです。

しかし、今度はラッカセイの畑・・と言っても畳1枚分の広さですが、土が掘られピーナツの実が露出していました。


昨日朝異常があったので、とりあえずありあわせのネットを張りました。
その後、侵入の痕跡は認められませんが、味を覚えまた、やってくるかもしれません。


この夏の暑さ、エサ不足は動物界でも深刻なのか、これまでにない事象が起きています。


オクラは、暑さが大好きのようで、今朝も大きな花が咲いています。



お盆の入り

2022-08-13 | 植物etcアルバム
今日は盆の入り、京都の西大谷に出かけました。
コロナとこの暑さで、交通機関を使っての遠出は、久しぶりです。

清水五条から五条坂の上りは、もう少し早い時期であれば、陶器祭りで賑わう通りをゆっくり歩きながら、掘り出し物を物色。
暑さを忘れる仕掛けがあったのですが、今年もコロナで中止、その楽しみもお預けです。

土曜日の朝ですが、思ったより人出は多いようです。



暑さを避け、朝に、また、予報も台風の影響で今日は曇り、皆さん考えることは同じです。

境内の大賀ハスは、花がおわり、蓮口が目立っています。




一輪残った蓮池にはアオサギが一羽、餌を狙っています。


花手水は、今年は立体仕立てです。



参道の白ムクゲが涼しげです。


予報に違い青空に青いミカンがたわわでした。





IphoneがMacbookのWebカメラに!

2022-08-12 | MAC
今秋にアップデート配信される最新版の「iOS 16」(iPhone XR以降対応)と、「macOS Ventura」(ベンチュラ)を組み合わせると、近くにある「Macと同じApple IDで動いているiPhone」を自動的に検出し、ウェブカメラとして使えると、いうことです。



もちろん、ZoomやMicrosoft Teamsなど、ほぼ全てのビデオ通話アプリで使えるようです。

第一の利点は「とにかく画質が良い」。

第二に便利なのは、手元も同時に写す「デスクビュー」があること。


                                    以下の画像はWWDC Apple 2022より 

・iPhone 11以降の製品には「超広角」を含む、複数のカメラが搭載されている。一番よく使う「広角」は正面の自分の顔を、「超広角」は手元を写すため、それぞれを同時に使う、ということだそうだ。

・手元が写せると、デジタル化されていない資料や手書きの資料、時にはスマホやタブレットの画面を直接見せるのが容易になる。

先日のZoomでも、手元のiphoneの画像を大きく見せることができ、見やすくなっていたと思われます。

なお、Iphoneをmacに取り付けるアタッチメントも秋には販売されるとのことです。



さらに、人物が真ん中に来るセンターフレーム機能やスタジオ照明機能など便利な機能があるようですが、対応するiphoneの機種に区別があるようなので、正式リリース後、試してみたいと思います。

次のZoomの機会があれば、Macとiphoneで使ってみたいと考えています。



第2弾マイナポイントは、お得!?

2022-08-11 | mobile
マイナンバーカードを使って申込むことで最大20,000円分のポイントが受け取れます。

期限は、
・マイナポイント申込み期限:2023年2月末
・マイナンバーカードの申込み期限:2022年9月末

ただし、申込みにはキャッシュレス決済サービス(※)が必要になります。
 ※QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです。



例)






ただし、三井住友カードは、現在、健康保険証としての利用登録および公金受取口座の登録に伴うマイナポイント付与の開始時期遅れに伴い、2022年6月25日(土)よりマイナポイントのお申し込み受付を一時停止中。

では、具体的にはどんな仕組みでしょうか。

◎1
マイナンバーカードの新規取得等 最大 5,000円分のポイント

マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントの申込み後、20,000円までのチャージまたはお買い物をすると、ご利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができます。

前回の第1弾で、マイナポイント未取得の人も対象になります。

◎2
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み 7,500円分のポイント

Q マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは何ですか。

・オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局で利用できる。
・マイナンバーカードを用いて、薬剤情報、特定健診等情報、医療費通知情報を閲覧することが出来るようになる。
・薬剤情報と特定健診等情報については、患者の同意を得た上で医療関係者に提供し、より良い医療を受けることが出来るようになる。

Q 全ての医療機関・薬局で使えるようになりますか。

・マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう、医療機関・薬局のシステム整備を支援しており、「令和5年3月末には概ね全ての医療機関等での導入を目指す」こととしている。

Q 一度、利用申込をすると、取消はできないのでしょうか。

・利用申込を解除することはできない。
 なお、利用申込はしたものの、マイナンバーカードを健康保険証として利用しないことで、不利益が生じることはない

Q 事前の申込に必要なものは何ですか。

・申込には以下が必要
(1)申込者本人のマイナンバーカード・4桁の暗証番号
(2)マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(又はPCとICカードリーダライタ)
(3)「マイナポータルアプリ」のインストール

Q iPhoneでデフォルトブラウザをGoogle chromeにしていると、申し込みができない。

・iPhoneの利用については、現在Safariのみを動作環境としている。Safariを設定の上、利用してください。

Q マイナンバーカード(健康保険証)は、受診の度に提示が必要ですか

・医療機関を受診する際には、健康保険証を毎回提出しなければならない(健康保険法施行規則第53条等)。
 加えて、特定健診等情報や薬剤情報の閲覧のため、受診の際に毎回同意をいただくこととしているので、通院の際に毎回ご提示いただくことをお願いする。

Q 医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか。

・医療機関・薬局の窓口ではマイナンバーカードは預かりません。

Q 医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか。

・医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはない。
 マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用する。

Q 利用者証明用電子証明書とは何ですか。

・利用者証明用電子証明書は、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用する電子証明書です。
  (例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写しの交付等)
 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明するものです。

Q 医療費通知情報は、医療費控除を受けるための手続で活用できますか。

・2021年分所得税の確定申告から、医療費控除の手続で、マイナポータルを通じて医療費通知情報の自動入力が可能となります。

Q 医療費通知情報ではどのような情報が閲覧できますか。

・2021年9月以降に保険医療機関・保険薬局の窓口で支払った、公的医療保険に係る医療費の情報を閲覧できます。
・その他、受診した医療機関等名称や医療費控除該当有無の基準となる年間(1月~12月)の窓口負担相当額なども閲覧できます。

◎3
公金受取口座の登録 7,500円分のポイント

公金受取口座とは何ですか?
・マイナンバーとともに国に登録しておき、給付金等の支給を受ける際に利用を申し出ることができる口座です。これにより、給付金等の申請手続等において、口座情報の記載や、通帳の写し等の添付等が不要になります。


ということで、この事業で対象となるキャッシュレス決済サービスを既に利用している人にとっては、マイナンバーカードの取得のインセンティブとしては、”おいしい”話で、利用しない手はないと思います。

マイナンバーカードのそのものの利用価値は、最近ではネット上での本人確認の際に頻繁に使われるようになり、スマホのサブ回線の申し込みやワクチン証明書の発行など何度か活用場面がありました。

今回の健康保険証の登録のメリットとしては、医療費控除の明細の作成時に便利、あるいは公的受取口座の登録では所得税の還付金の際に毎年口座の記入が省けるなどメリットが考えられる。
ただ、便利さが飛躍的に増すとは考えにくいが、マイナンバーカードの普及には、いくばくか寄与するのではないかと思います。



東アジアでの感染拡大の理由?

2022-08-10 | 健康
人口当たりの陽性者数が、東アジアで大きくなっています。

札幌医大データベース;左対数目盛




アドバイザリーボード(令和4年8月3日)の資料によれば、現在の感染増の要因として、
①ワクチンの3回目接種と感染により獲得された免疫は徐々に減衰していること、
②夏休みやお盆等の影響等もあり、接触の増加等が予想されること、
③オミクロン株のBA.5系統に置き換わったと推定されること
④冷房を優先するため換気がされにくい

とされています。

しかし、感染力が強いBA.5が広がっているのは海外も同じはず と忽那先生は指摘し、
それなのに日本でここまで感染者数が増えるのはなぜ?
との疑問には、

1)アメリカでは現在オミクロン株に対して80%以上が免疫を持っている
と説明しています。

・オミクロンの流行の最中である2022年2月に行われたアメリカ全土の調査では、アメリカ国民の57.7%が過去に新型コロナに感染した証拠となるN抗体が陽性
・特にオミクロン株が広がって以降、急激に上昇しており、現在アメリカ国民の8割がオミクロン株に対する免疫を持っているという試算

ちなみに、
2)2022年2月に日本で行われた調査では、日本人のN抗体陽性率は4.27%と報告

同じオミクロン株であるBA.1やBA.2に感染した人は、同じオミクロン株であるBA.5に対しては8割近い感染予防効果があり、感染リスクは約5分の1となる


と、指摘。

すなわち、
日本は第7波の前までにオミクロン株に感染した人がアメリカよりも多くなかったことから、感染が広がる余地が大きかったということになる

と分析しています。
 出典
  マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ?
  https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220806-00308961
                         忽那賢志8/6(土)


各国はこれまで、いろんな変異株の波にのまれながら、時間が経過してきました。
まだまだ、世界に吹き荒れる嵐はおさまりそうにありません。



see you again !

2022-08-09 | 植物etcアルバム
コロナの縛りに身を固くし、自由な行動から遠ざかり、ストレスがたまる一方、何とか逃れたいと半年余りぶりのリモートの日です。

朝は、近くの土手上までの散歩、
途中の稲田はまだ穂の出る前ですが、みどりは色濃くなっていました。



リモートは、終わる時間を忘れ自動切断になるほど盛り上がり、
最後は繋ぎなおして、
再会・・see you again ! で締めくくった楽しい約1時間半でした。

※時間が余ればと準備したゲームのうちの一つ。

使わずに済みましたが、ネットからピックアップして、少しアレンジしたものを紹介しておきます。

~~親指ゲーム~~

準備するもの(4人の場合)
 それぞれ、0~8までの数字を書いた紙(カード)9枚

やり方
◎ 親の順番を決める

◎ みんなが両手をグーにして親指が上になるように出す

1 親は、参加者の親指の合計までの間で数字カードを選んで、
「いっせーのせ」の掛け声と共に、みんなが親指を立てる
2 立った親指の合計数が一致したら、親は片手をしまう

3 次の順番の親が順々に繰り返す

◎ 両手下ろせた人が勝利!



Zoom Whiteboadについて

2022-08-08 | mobile
Zoom Whiteboadについて、少し整理してみました。

1)Zoomアプリを使う場合

 ア Zoomのアプリを開き最新バージョンか確認

  ・画面右上のプロフィール画面をクリックし、”更新を確認”を選択


  ・アップデートを確認したら、最初の画面に戻り

 イ タブバーの右端に新しくホワイトボードという欄が追加されているので、クリック


 ウ 画面が切り替わり、”New Whiteboard”をクリックするとホワイトボードの画面に切り替わる

  ・以下がホワイトボードの大まかな概要


  ・画像も貼り付け可能で、資料などを活用し分かりやすく相手に伝えることも可能

2)Web上のZoomを使う場合
 
 ア ホワイトボードをクリック


  1)ーウと同じ

3)ミーティング中に開く場合

 ア 下のタブの中から選択する


  ・ミーティング中にホワイトボードを開くとツールバーに”image”が無く、画像を添付できないので画像を使いたい場合は、予めミーティングを開く前にホワイトボードに画像を添付

4)このホワイトボードは様々な人とシェアすることもできる
  ・ホワイトボードの右上のシェアボタンを選択すると以下の画面に切り替わる
  ・メールアドレスを入力し相手が招待を承認すると参加することができます
  ・参加者の横にあるプルダウンを選択し、参加者にどこまで権限を与えるか選択できます
   (Editorは、参加者も編集することができる)

新機能
 1番の違いはミーティングと独立しているという点

出典;
Zoomの新機能!!!「Zoom Whiteboard(ホワイトボード)」を使ってみた
より

そして、わかったことは、無料版では、
ワンセット(ホワイトボード12枚)が3セットまで編集可能で、4セット目以降は閲覧のみになります。
もちろん、PDFやPNGに書き出しができるので、出来上がりは活用できるんので、Zoomでの活用以外の使い途は、大きくなりました。



最近の感染状況

2022-08-07 | 健康
第7波のピークは、8月第1週だろうと巷間伝えられていましたが、果たしてリークを迎えたのでしょうか?

大阪府を例に考えてみました。

大阪府の新規陽性者の過去7日間平均とその前期比のグラフによると、


7月の最終週から、ほぼ横ばいの19,000人台で推移しています。

また、前週比でも、6月最終週に1.0を上回り、2.2を超えていた倍率も、40日ぶりに1.0を下回り、伸びの下降傾向が表れてきたように思います。

ただし、無症状陽性者や検査能力数の頭打ちがボトルネックになって、陽性者にカウントされないケースが常態化しているとすれば、軽々にピークと判断することはできないことになります。

このことは、陽性率の推移を見ても楽観はできません。


陽性率は、60%に向かって上昇傾向にあり、、第5波を上回る高水準が続いています。

また、死亡者数も、高齢者を中心に増加傾向にあります。


6月末の登録漏れを解消するため、一時的に死亡数が増えた現象は無視するとして、5波にしろ6波にしろ、新規陽性者の拡大のピークが過ぎてから、おおよそ1か月後に死亡者数のピークが表れることを考えると、第7葉においても、致死率の拡大は続くものと考えられます。


そして、直近の1か月を見てみると、


7月中は、致死率が0.03%に収れんするかに見られたが、8月に入って0.09%近くまで上昇し、なお増える傾向にあるということです。

伊東准教授は、
コロナ死亡率急上昇の8月、DX拒否の日本医療界はお手上げ
  ~高齢者は危険に直面、レガシーシステム固執はなぜなのか

                  2022.8.7(日)伊東 乾 JBPress
  https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71264
の中で、詳しく分析し、解説しています。

そして、

第1は「全数把握」を現状で止めてはいけないこと。

第2のポイントは「集中」「隔離」「対面」という、19~20世紀にかけての「伝染病研究所」的、北里柴三郎的な「レガシーシステム」を脱却して、
「ネットワーク」「分散」「遠隔」の感染症医療体制へ、世代交代を図る絶対的な必要性。

を強調しています。

以前、BSの報道番組で報じられていたイギリスでは、サンプリングによる全体把握は国として行い、医療はかかりつけ医制度によって医療は崩壊せずに運用されている実態でした。

国の対策が数の拡大によってふらついているように見受けられ、各自の自己防衛に頼らざるを得ない現状がウイルス次第ではなく、英知によって打破されることを望むものです。



Google レンズをPCで!

2022-08-06 | mobile
Google レンズは、スマホのカメラでで植物を写し、名前を調べる時に、便利な機能でした。
その機能が、PCでも使えるようになっていました。

デスクトップ版Google ChromeにGoogle レンズです。
画像をGoogle レンズで検索した結果が右側のサイドパネルに表示されるようになりました。

この機能を利用するには、
まずChromeでページを開き、その中の画像を右クリック。

⇒ポップアップメニューが表示されるので、そこから「Google レンズで画像を検索」を選択。

⇒すると同一タブ内の右側にGoogle レンズのサイドパネルが表示。

⇒サイドパネルは、初期状態では「検索」が選択されており、



⇒サイドパネルを下部にスクロールすると、「見た目で一致」する画像が一覧表示。

また、「テキスト」を選択すると……、画像内のテキストを選択・コピーできるようになり、



「翻訳」を選択すると……、画像内のテキストを翻訳し、結果をコピーすることができる。




カメラで撮影し、PCに取り込んだ画像の検索が、Googleフォトにアップせずとも、検索ができて、
ひと手間省けるようになりました。





MacbookとIphone

2022-08-05 | MAC
Chromebookでは、Androidアプリが動き、PCとスマホの垣根が低くなっていますが、



Macbookでも、Iphone・Ipadのアプリが使えるということです。
ただし、幾つかの条件があります。
1)Macbookが、M1シリコンのものであること
2)アプリをiPhoneやiPad上で購入(ダウンロード)済みであること
3)同じApple IDで購入(ダウンロード)していること

使い方は、簡単です。
Macbook上のApp Storeの左下にある自分の名前をクリックし、そこで「iPhoneおよびiPad App」を選
び、
そこに並ぶ、過去に購入したiOSやiPadOSアプリをダウンロードして塚くことが出来ます。

ただし、あくまでiPhone/iPadアプリとして振る舞うため、画面いっぱいに表示されなかったり、タッチ操作ができないなど制約があります。



Macに乏しいカジュアルゲームを補充したり、またMacネイティブ版がないメディアプレイヤーのiOS版を使ったり、いろいろと便利になるはずとのこと、
試しにsolitaireをMacbookで遊んでみました。



あるコロナ体験記

2022-08-04 | 健康
これまで何度か紹介してきた黒木医師のレポートに、その友人の外科医のコロナ感染記が掲載されています。

コロナの病気について、実際見聞きするのが、マスコミを通じて”平均値”的な情報が多いため、実態を知ることはなかなか困難です。

できるだけ医療関係者の客観的な体験記は目につく度に読むように心掛けています。

今回の手記は、コロナを巡る課題も含めて体験に基づくもので、一読に値するものと考えますので、多くの人が参考にしてほしいと思います。



COVID-19 TK-File (41) ⽇本版 CDC と後遺症 2022 年 7 ⽉ 14 ⽇
⿊⽊登志夫
http://www.igaku-kaiseikai.jp/wp-content/uploads/2022/07/COVID-TK-File%E3%80%80%EF%BC%8841%EF%BC%8920220715.pdf

“コロナ感染、後遺症闘病記”
元豊中市⺠病院院⻑ ⾼⾒元敞

{感染の経過}
{退院後の経過:後遺症に悩む}
{今回の感染に関する考察}
① 何処で感染したのか
② PCR 検査のタイミング
③ 治療のタイミング
④ ⾃宅待機の危うさ
⑤ ワクチン接種でも感染は防ぎえない
⑥ 感染した患者の経過観察の仕組みがない(後遺症が放置されたままに)



8月の花

2022-08-03 | 植物etcアルバム
朝の散歩に出る時、一瞬外気の冷たさに触れ心地よさを感じますが、午前中から気温が上がり、
熱中症予防?のため、午後からはクーラー部屋にこもりきりになるこの頃です。



そんな砂漠のような熱射の中で元気に咲いているのが、マリーゴールドです。
キク科、マリーゴールドは英名で、聖母マリアに、また属名タゲテスは美の女神タゲスに由来すると言われています。  



タネ描き時に油粕を多めにすき込んだせいか、葉ばかり繁り、蕾がなかなか付かなかったのですが、日当たりの良い花壇では、オレンジ色の花が次々と開いています。



千日紅も今年タネを購入して、蒔いたオレンジ色が咲き出しました。



アサガオは、前の日に咲いた花がらを翌朝、一つづつ取るのですが、最盛期のこの頃では毎日40個ほどになります。



ゼラニュウムも日当たりの良いところに鉢を置いていますが、蕾が順々につき、暑さに強い植物です。



スターチスも乾燥地帯の植物らしく、水をやらずとも元気です。



ZOOMが変わった!

2022-08-02 | mobile
久しぶりのZOOMリモートミーティングを計画しました。
半年ぶりですが、この間に大きな変更がありました。

2022年7月15日よりzoomは無料ラインス契約の場合、参加者2名のミーティングの場合であっても40分制限がかかるようになります。(従来は3人以上のミーティングの場合のみ)

途中で中断し、再度繋がないと2人の間のzoomの長時間利用が出来なくなりました。
無料での長ビデオ通話が禁止です。

これも世知辛い、世の流れの一つのようです。

一方、機能の拡充も進んでいるようです。

Zoomでは以前から、画面共有機能の中にホワイトボード機能がありましたが、
2022年4月にZoomに追加された「Zoom Whiteboard」は、
手書き入力やテキスト入力、付箋機能、画像添付などの機能が搭載された新しいホワイトボード機能です。(「Zoom 5.10.3」以降で利用可能)

新・旧ホワイトボード機能の比較(主な違い)

        【新】Zoom Whiteboard    【旧】ホワイトボード
データ保存  可能(過去データの呼び出し、 不可(PNG/PDF形式での出力
       編集など可能)        ・保存は可能)
                              
機能の利用    Web会議中だけでなく、            Web会議中のみ利用可能
                      Web会議以外でも利用可能
他者と共有   共有可能            共有不可

Zoom WhiteboardはWeb会議中の利用はもちろんのこと、Web会議以外でも利用することができるため、Web会議の開始前にホワイトボードの内容を準備しておき、Web会議が始まったら参加者とその内容をもとに、さらにアイデアを詰めていくといった活用もできます。

◎ホワイトボード機能をWeb会議以外で使う場合



Zoomの画面上部にある「ホワイトボード」をクリックします。



ホワイトボード機能を立ち上げると、上図の画面が表示されます。画面右上の①「New」のアイコンをクリックすれば、ホワイトボードの作成画面が開始。

◎ホワイトボード機能をWeb会議中に使う場合

Zoom画面の右下の①「ホワイトボード」をクリックし、表示された画面の②「開いてコラボレーションする」アイコン、もしくは③「新しいホワイトボード」をクリックします。


コロナが続き、リモートミーティングの需要は今しばらく続くようです。