本日はいつもとちがって3限の講義でした。クーラーを付けずにたいへん暑かったと思います。それでもしっかり聞く姿勢が表れていました。講義をしている方は集中しているので、暑く感じないところが不思議です。
さて、小テスト。ダイヤモンド構造を描く問題でしたが、どうでしたか?
7割くらいの学生が正解していました。fccを描いてからジグザグを描けばいいわけで、要するに覚え方の問題でした。この程度は覚えて社会に出ないとならないということです。シリコンはダイヤモンド構造ですから。
講義の中では、電子数密度について学びました。結晶軸に沿った方向あるいは結晶面における数密度の算出の仕方です。もちろん、この程度の算数は小学生でもできるので、皆さんに期待するのは、きちんと結晶構造を頭に入れているか、結晶構造の方位や面を指定されて、その方位や面の上での原子(格子点)の並び方を規定できるかどうか、ということです。
次にX線回折について解説しました。ブラッグの反射条件の式の意味を説明しました。このあたりは確実に覚えるようにしてください。来週は結晶面によって回折線がどのように得られるのか、そのあたりを説明します。
留学生諸君、どうも小テストの内容を見ていると、講義内容が難しいかもしれません。よりよく理解するためには、もっと前方の席に座ってください。後ろに座っていると理解できているかどうか、よくわからずに講義を進めることになってしまいます。留学生諸君ばかりでなく、16名が現時点でアウトです。ハッキリ言います。自分で危ないと思う学生も前方に座りなさい。自分の人生がかわるぞ。
さて、小テスト。ダイヤモンド構造を描く問題でしたが、どうでしたか?
7割くらいの学生が正解していました。fccを描いてからジグザグを描けばいいわけで、要するに覚え方の問題でした。この程度は覚えて社会に出ないとならないということです。シリコンはダイヤモンド構造ですから。
講義の中では、電子数密度について学びました。結晶軸に沿った方向あるいは結晶面における数密度の算出の仕方です。もちろん、この程度の算数は小学生でもできるので、皆さんに期待するのは、きちんと結晶構造を頭に入れているか、結晶構造の方位や面を指定されて、その方位や面の上での原子(格子点)の並び方を規定できるかどうか、ということです。
次にX線回折について解説しました。ブラッグの反射条件の式の意味を説明しました。このあたりは確実に覚えるようにしてください。来週は結晶面によって回折線がどのように得られるのか、そのあたりを説明します。
留学生諸君、どうも小テストの内容を見ていると、講義内容が難しいかもしれません。よりよく理解するためには、もっと前方の席に座ってください。後ろに座っていると理解できているかどうか、よくわからずに講義を進めることになってしまいます。留学生諸君ばかりでなく、16名が現時点でアウトです。ハッキリ言います。自分で危ないと思う学生も前方に座りなさい。自分の人生がかわるぞ。