日航制服のまま消えた母へ「夢継ぐよ」墜落事故30年
http://digital.asahi.com/articles/ASH8B7FX2H8BUTIL03Z.html?iref=comtop_6_01
520人が亡くなった1985年の日航ジャンボ機墜落事故は12日、発生から30年を迎えた。
文藝春秋九月特別号川上千春さんの独占手記(妹・川上慶子と私の30年)を読んだ。30年という歳月が区切りでマスコミに出ているようだ。マスコミに振り回されないでほしい。日航機墜落物語には組しないでほしい。しかし、事故を風化させてはいけない。供養し続けることが大事なんでは。
30年前の自分はどうだったのか。三つあげてみる。
一つ目、私の30年前の6時56分は自動車の中だった。カーラジオから飛行機が不明になったと繰り返し速報が入った。甲州街道の高井戸近辺だった。薄暗い遠くの空に無事であってほしいと祈りを込めた。全国高校定時制通信制第18回ソフトテニス大会が無事終わり疲れきって運転をしていた。墜落場所はわからない。どうも群馬県上野村らしいという。
二つ目は、私にとって上野村は強い思い出がある。T学園は関東近県から来た生徒が学園・寮生活を送っている。I君は上野村に実家があり夏休みが終わりテニス合宿に来た。聞いてみると物凄い山の中だという。交通も不便で学園に来るまで大変だということを。
三つ目は、卒業記念文集に書いた。
昭和60年度 起こせ新風 仲間とともに
”生きる”とは何なのだろうか。日航の事故で瞬間に命を奪われた人。何にも抵抗できない、理由・理屈なんてないんだ。あらためて問い直そう、どう生きるかを。勇気・決断・努力。好きなことばだ。
私の朝食 その2 夏バテ防止
外出のない限りゆっくり食べる。朝の始まりはコーヒーを飲みながらメール等のチェック。G線上のアリアを聞きながらkさんにメール。それが終わると朝食の準備。当然、私が作る。この朝食が食べられないときは体調が悪いとき。
夏だけ一品加えた。新物砂丘らっきょう漬。
玉ねぎスープ /玉ねぎ、人参、トマト、卵
ウィンナーエッグ /ウィンナー、卵、青葉、チーズ、トマト、ラッキョウ
パン
果物/バナナ
ヨーグルト
きちんと食べていれば体重もコントロールできる。当然テニスをやっていても軽快なフットワークになる。1年中続けばいいが・・・。生き物だからそうはいかない。