今咲いている小さな花達。撮影日の表記していない写真は’19.9.26撮影です。
「ツルナ(蔓菜)、別名:ハマヂシャ(浜萵苣)」ハマミズナ科(旧ツルナ科)の多年草。開花期は4~11月で食用にもされます。
ツルナの花には花弁がなく、ガクが4~5裂し、内側が黄色で花弁のように見えます。
「サルビア・ミルティオリザ、別名:タンジン(丹参)」シソ科の多年草。開花期は5〜8月ですが、まだ頑張って紫色の唇形花を咲かせていました。
「ミシマサイコ(三島柴胡)」セリ科の多年草。開花期は8 ~10月で、小さな黄色の花を多数咲かせます。
「ゲンノショウコ(現の証拠)」フウロソウ科の多年草。開花期は8~10月。
花は紅紫色または白紫色。イシャイラズ(医者いらず)の別名もある。 (撮影:’06.9.24)
「オケラ(朮)(別名:ウケラ)」キク科の多年草。開花期はは9~10月で、白または淡紅色。アザミに似て筒状花だけの房状の頭状花序となります。
「ホソバオケラ(細葉朮)」開花期は9~10月で、白〜淡紅紫色の花を咲かせる
「オオバナオケラ(大花朮)」開花期は9~10月で、オケラに比べて大きな紅紫色の頭花をつけます。
「ツルボ(蔓穂)。別名:参内傘(サンダイガサ)」キジカクシ科の多年草。開花期は8~9月。この間、草と一緒に刈ってしまいましたが、BOSOの我が家にも自生しています。
草丈10~20cmで、花色は淡紅紫色。地下茎部分が有毒です。(撮影:’07.9.24)
庭に花が咲き始めたのですが名前がわからなくて
いろいろ調べていたところでした
判明できてスーとしました
ありがとうございます
写真で見る限りですが「ツルボ」と言うよりも「ヤブラン」の花みたいに見えますが?
葉はどんな感じですか?ツルボの葉は線形で、2枚が根際から生える。葉の長さは10~20cmくらい。開花時期には葉はないこともある。とのことです。
間違ってたらすみません。
2種類咲いていてたんですね、
同じものだと思って、一番きれいに採れた写真を載せてしまいました
ありがとうございます。花の名前のレパートリーが増えました
ブログなおしておきます