田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

水戸市植物公園➁

2022年07月16日 | 日本っていいなぁ(花とみどりと遊びのスポット)

秋刀魚が一匹、1万円とは! トホホですね。

先月のはじめ、12年ぶりに「水戸市植物公園」に行って来ました。

昨年の4月29日に観賞大温室がリニューアルオープンするなど、一段と魅力的な施設に生まれ変わりました。

テラスガーデン

小池(池の中の黄色い花はアサザ、右側は温帯スイレン)

観賞大温室(左の大木はセコイア)

ピーコック(クジャク)ガーデン

花の滝(花はベゴニア) ’21に新設された立体花壇

観賞大温室内

芝生園

レストラン「フィオレンテ」:ガーデンショップ

熱帯果樹温室

水戸 養命酒薬用ハーブ園

薬草エリア

植物館・セミナールーム前の池(高木はラクウショウ)

 


夏~秋の花:銀狐

2022年07月15日 | 花さんぽ・花めぐり

ギンギツネ(銀狐)」は、路傍でよく見られる”チカラシバ(力芝)”の仲間です。

学名:Pennisetum villosum:ペニセツム・ウィロスム 

別名:シロガネチカラシバ(白金力芝) 

英名:フェザートップ・グラス(Feathertop  grass)

イネ科チカラシバ(ペニセツム)属の多年草 北アフリカ(山岳地)原産

草丈:60cmほど 花期:初夏~秋 

'220621 長い穂は淡黄白色で銀狐の尾を思わせる。

大きな”エノコロクサ(猫じゃらし)”のようにも見える。

葉は光沢のあるブロンズ色で赤い穂の「パープルファウンテングラス」(Purple fountain grass)も同じ仲間です。
学名:Pennisetum setaceum 'Rubrum'(ぺニセツム・セタケウム’ルブラム’)花期:晩夏~秋

 


春~秋の花:コレオプシス・グランディフロラ

2022年07月14日 | 花さんぽ・花めぐり

シックな色合いが魅力的な「コレオプシス・グランディフロラ」(Coreopsis grandiflora

キク科コレオプシス(ハルシャギク)属の多年草(宿根) 北アメリカ南東部原産

耐寒性が強く、早春から秋まで長期間花を咲かせる品種 舌状花の先はギザギザになる。

草丈:20~40cmほどとコンパクト。よく分枝し、1株で多数の花が咲く。

’ソランナ・サンセット・バースト’ (’Solanna Sunset Burst’)

咲き始めが黄色、咲き進むと濃いピンクに変化

’ソランナ・イエロー・タッチ’(’Solanna Yelloe Touch’)

レモンイエローの花を多数咲かせます。

<追録>'230602

ソランナ・ゴールデン・スフィア’(’Solanna Golden Sphere’) 八重咲き

ソランナ・サンセット・ブライト’(’Solanna Sunset Bright’)

<追録>'240707

ソランナ・サンセット・バースト’(’Solanna Sunset Burst’)


(広葉・細葉)マウンテンミント

2022年07月13日 | 花さんぽ・花めぐり

マウンテンミント」(Mountain Mint)には広葉・細葉があります。

名前にミントが付き、ミントのような香りがありますが、シソ科ピクナンテムム(アワモリハッカ)属でミント(同科ハッカ属)ではありません。

初夏から秋に白い花が咲きます。多年草(宿根) アメリカ原産

'060708「ヒロハ(広葉)マウンテンミント」 北アメリカ原産

Pycnanthemum muticum=ピクナンテムム ・ムティクム)

草丈:60~100cm程度  頂点に咲く薄紫の花の周りの幅広の灰白色の苞葉が特徴

全体がシルバーグリーンに見えます。花は白色で切り花やドライフラワーに、葉をハーブティーやポプリに利用。

'220702「ホソバ(細葉)マウンテンミント」 アメリカ東部原産

Pycnanthemum incanum=ピクナンテムム・インカナム) 

草丈:60~100cm程度 広葉と花の形は同じですが、草姿は全く別の植物に見えます。

小さな白花を多数咲かせ、観賞用として、また広葉より香りが強くハーブティーや料理にも利用。

 


夏の花:大葉擬宝珠

2022年07月12日 | 花さんぽ・花めぐり

'050716「オオバギボウシ(大葉擬宝珠)」(Hosta sieboldiana  var. sieboldiana

'210626 蕾が橋の欄干に付けられている”擬宝珠”に似ているので大葉擬宝珠という。

キジカクシ(クサスギカズラ)科ギボウシ属の多年草 東アジア原産

日本では北海道~九州まで広い範囲に分布。

山地の草原や林縁などの湿り気のあるところに自生

草丈:50 ~ 100cm 花期:6~8月 

花被は長さ4〜5cm、白色または淡紫色、ときに淡紅紫色

'220430 新芽の若葉は”ウルイ”と呼ばれ、山菜として賞味されます。

葉が開かずに丸まっている若芽の時期(4月中旬頃~5月)が旬です。促成栽培ものは2月頃より出荷されます。