プールに行く前の数時間気になっている押し花をしに中2階の納戸へ直行です。
数日前にしていた押し花も気になって再度保存袋から作品を出して見たのですがあまり手直しをするような箇所も無いような気がしたので
今週の土曜日の稽古日まで置いておくことにし、教室で先生のアドバイスをもらってまた手直しをと考えています。
山代和紙を使っての作品第一号です。
これに印を押せばインパクトもあるような気がしますけど・・・・・・本当は金の和紙を切ってとか文字の書かれた紙を切ってとかいろいろ
考えては見たのですけど・・・・・・・どれが良いとか答えが出ないのもいいのでしょうね~自分で納得すれば完成です。
そういうことで最初はこの山代和紙にボタンの作品を置いたのですが少し49号額だと狭いのでこれはやめて60号の↑の和紙に切り替えて作品にしました。
折角和紙も切って置いているので保存袋から色んなお花を探していると可愛いバラを置いて作品にしようと取り掛かりました。
私はどうも最初から構想などはあまりなく、和紙にお花を置いていきながらし・・・・・・それならこういう置き方も良いかもと置いては外してを繰り返しながらしていきます。
いろいろお花を置きながらスペードの葉っぱのツルを置いて曲線も出したら面白い作品になりました。
これも土曜日の稽古日にお見せしてアドバイスしてもらいましょう~~
芸術の秋ですが食欲の秋とも、この食欲の秋をどうにかしないとまた太ってしまう・・・・・・・・・・・でも健康が第一だからね。
北海道に住んでいた時3年間陶芸を習っていた作品をご紹介しましょう~
3年間しか習えませんでしたが(途中転勤で四国に)本当に充実し、仲間との楽しい陶芸教室でした。
先生もすごく素敵な先生でしたし、転勤がなかったらもっと習って最後には夢としては自分で釉薬を作りたかったです夢でしたけど。
陶芸は毎週あったので短い期間でしたが作品は結構残っています。
この平皿は大きさは35センチあります。このもようは自分で考えてしました。
これは中鉢で30センチ弱の大きさです。
これは確か化粧土を筆でしたような記憶でしが定かではありません。
陶芸をしている人は分かると思うのですが最初の菊練がすごく重要です、あまりちゃんとしないとヒビが出てきますので練は重要です。
今思い出しても懐かしさ一杯、そして仲間との楽しい稽古日も遠い昔話となりました。
友たちはどうしているでしょうね~一人の友とは年賀だけはしあっています。
最近涼しくなったので主人のベットで横になって寝るようになりましたし、夜もベットの隅で寝ています。
昔は私と一緒に寝ていたのですがハッチがきて形勢逆転になり、ラルは追い出されてしまっていたので可哀想にと思っていましたが
今は安心して私とハッチ、主人とラルと寝ています。
ゲージにはグレとミケが上下で寝ていますよ。
ラルもカメラは嫌いではないので向けるとこういう風なポーズをしてくれました。
爪をたてて寝ています。
そういうわけで敷きマットはひっかき傷が一杯です。猫を飼っているとしょうがないです。
これはグレとミケをゲージに入れると安心して主人の側で。
主人が指を指していたので見るとこういう可愛い姿で寝ていました。
応接台に手と足をつっかえ棒のようにして寝ています。
ハッチはというとこれも主人の側の籐の籠の隅で
反対側に回ってみるとこういう顔をしていました。
ラルはベットで寝ていた時にハッチはというと出窓に座っていました。
ハッチは最近マッサージ機の上に上がって寝ていますが今日は体綺麗・綺麗しています。
可愛い・・・・・・・・
今度は頭を手で舐めては頭を綺麗にしています。
今度は体です。
このぐらいに私の体も柔らかかったら良いのにな~
大好きな水飲み場で直接飲みです。
もう少し水がなくなりと今度は手で救って舐めます。
今日はグレとミケの写真がありませんが元気に家中を走り回って疲れたら寝ていますしお腹が空けば腹ごしらえと自由気ままに過ごしています。
膝に悪いエアロもやめ筋トレに励んでいます。
今日1年ぶりに靴の中に入れるインソール測定をしてもらいました。(1週間期間限定)
数年前にも購入したのですが年々体の変化に伴って足にかかる強さも変わるそうなので調べてもらいました。
測定するので自分では同じように両足に体重をかけて測定したつもりでしたが・・・・機械は正直に反応していました。
右足をかばっているみたいで体重のかかり方が違ってびっくりです。
これからも膝に負担がこないようにと高価ですが頼みました。
合計で25,200円です。
これで少しはバランスがとれて筋トレやウオーキングにも頑張れそうです。
1か月後にインソールもらえます。
一番大切な足ですから。
いよいよ押し花作品の全容が見えてきました。
和紙を使っての工夫完成が楽しみです。
陶芸も楽しまれたのですね。大したものです。
猫ちゃん達も秋の気配にほっとしているようですね。
押し花の作品素敵に出来上がりましたね。
次の作品も赤いバラの置き方が可愛らしいですね(^^)
この後どうなるのか楽しみです。
陶芸の作品、柄が面白いですね~^^
土練りだけで3年は掛かるって聞きましたよ。
この平皿も中鉢も初心者では出来ない形ですよね。
さすがイルカさん、て思いました(^-^)
ネコちゃんたちも少し暖かさが欲しそうな感じですね。
まだまだ考えたらもっと工夫するところもあるのでしょうけど今回はこのままにして先生のアドバスをもらって完成したいですよ。
時間があったので最初ボタンをしようとしていた和紙を使って華やかなバラで作成をしてみました。
これもちゃんとお花を一杯保存をしているので作品ができるのですよ。
涼しくなって猫たちも私たちも気持ち良く寝られていますね。
やっと何度も扇風機を直接はかけられないのですが(お花が飛んでいくので)少し体にかかるぐらいの角度でかけていますよ。
だから真夏は暑くって・・・・・・・クーラーのある部屋ですればいいのですけど押し花も結構切ったりすることもあるので汚れますからなるべく納戸で今はするようにはしています。
私も先生のアドバイスで完成したいと思っていますよ。
陶芸で最初ろくろで作ったのはもう大変でしたし、小さいおちょこみたいなのが最初の作品でしたし、両親のお茶碗を作って贈りましたよ。
陶器なので壊れるしね・・・・お茶碗はもう壊れてないですよ。
まだこれは年数が少したっての作品ですよ。
同じ形を数個作るのは本当に大変ですし、今でもできません。
一品ならできますけどね、同じ形同じ深さ同じ大きさは先生級でないとなかなかできませんね。
私も転勤がなければできていたかもしれませんけど・・・・土いじりは楽しかったよ。
今朝、富士山を見ると頂上付近が白くなっていました早速
ブログにUPしました。
ご覧になって下さい。
すごいですね~もう富士山に初雪が降ったのですね。
素晴らしい場所にお住まいですね。
早速訪問してみましょうね。
押し方で思うようにいかなかったり、素敵な仕上がりになったり!
完成が待たれます。
陶器も制作なさっていたのですね、
芸術的なセンスをお持ちなのでしょう、羨ましい感じです。
猫ちゃんたちも季節によって それぞれ反応が違ったり、
楽しいでしょうね。
私は事前に構想を練るタイプではなくどうも作品を置きながら・・・・・手直しをしていく感じですね。
これが良いのか悪いのかはわかりませんが私のやり方でしょう~
もう北海道に住んでいた時に3年間陶芸を習っていただけです。
本当はもう少し長くしたかったのですがまた転勤で四国にいったのでそれから陶芸はしなくなりました。
先生に巡り合うのもなかなかね~
猫たちに毎日癒されていますし、いろんなポーズをしてくれるので楽しいですよ~。
猫好きのnyar-nyarさんですものね。