分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

台湾ご飯🧡十三香粉で魯肉飯(ルーローハン)

2019年11月07日 | ご飯

最近このブログが中国・中華色の強いブログになりつつあり🇨🇳🎋 🐼🥟



ブログタイトルを変えた方が良いんでないかと思うこの頃…



"生きづらさ"検索でたどり着いた方ごめんなさい


おいそれとこのブログを開こうものなら、
豚の足やら、解体スッポンやら、、

犬のエサのような骨🦴の煮込み料理やら、、、



ただの変人、マニアックな食いしん坊ブログだったりする




そして今日は台湾ご飯の定番


魯肉飯・ルーロー飯

 

魯肉飯って言ったら台湾ご飯王道中の王道だからみな知っていると思うけれど、

最近、食に興味のない人は他国の料理などいちしち知らない…ということを知って驚いている次第

 

というわけで、魯肉飯とは

一体どんなものか?

 

goo Wikipedによると…(参照

本来バラ肉など脂身を多く含んだ豚肉を台湾醤油、米酒 (米で作られた)、砂糖、油葱酥 (揚げた赤ねぎ)、干しエビや八角その他~、を食材に用いて甘辛い煮汁で煮込み、煮汁ごと白米の上に掛けた丼物である。日本の牛丼親子丼のような主食で食べる丼物では無く惣菜と共に食べることが前提となっており器はより小ぶりな茶碗で供される。台湾では庶民から親しまれてほとんどの定食屋、食堂で提供されている料理である。

Lurou fan(Taiwanese cuisine).jpg

 

日本では簡単に粗挽き肉を使ったり、小間切れを使ったりすることもありますが、

本場は塊肉をカットして作ったものが多い気がします

 

細かくカットした豚バラブロックを、本来はスパイスや醤油・砂糖と甘辛く煮込み、
茹で卵辛子高菜たくあんと一緒に丼風に食べるのが台湾のローカル流

 

とはいえ、
わたしの作る料理は相変わらずリサ流






砂糖は家にないから、代わりにナツメ(大棗)を入れ、

最近ハマってるナツメのことは以前の記事で紹介しました大棗♡なつめのおやつ

 

豆板醤や豆豉など、

本来のルーロー飯レシピには入れないような調味料もあれやこれや入れてしまいました

 

基本材料を無視したオリジナルレシピ。。。



たくあんも実は家に丁度あった"いぶりがっこ"で代用

高菜はなし、

お米もカサ増しのために、半分は米粒ではなく刻んでゴマ油で和えた白菜です
(糖質オフ!笑)

そして思い付きでキノコも最後に投入🍄

 


こんな完全オリジナルリサルーロー飯ではありますが、、

 

パクチーを添えて食べれば、なんでも美味しくまとまるから不思議です(笑)


しかし、


決めては何と言っても中国料理にはかかせないスパイス…
五香粉、、


ではなくって、十三香粉なんです





五香粉が5種類ならば、


十三香粉は字の如く13種類ものスパイスがふんだんに入った、

中国の真骨頂スパイスとも言えるかも?


 

王守義十三香 中華スパイス 中華老舗 大人気 イスラム教食品調味料 40g
王守義
王守義

 


このスパイスがあると、簡単に本格中華の味わいが自宅で再現出来ます



花椒や八角、陳皮、シナモンなど、
ひとつひとつ買い揃えるのはハードル高いように感じますが、
この十三香粉がひとつあれば賄えてしまいます


 

ルーローハンレシピにはよく八角を入れて煮込むものが多いですが、

八角だけを買うくらいならこの十三香粉の方が他にも色々と活用できる気がして

わたしは十三香粉を使っているのです

 

 ちなみに読み方ですが…

 

五香粉は ウー(五) シャン(香) フェン(粉)

十三香粉は シーサン(十三)シャン(香) フェン(粉)

 

相変わらずややこしいので、

わたしは”じゅうさんこ”って勝手に読んでます ”十三個”になってしまいそうなもんですが(笑)

 

 

裏になにやら書いてありますが、

サッパリ読めないわたしなのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡発、バリ勝男クン♡低糖質おやつ・おつまみ

2019年11月03日 | おやつ

静岡のアンテナショップや、粋なスーパーなんかでは時たま置いている

静岡県焼津市で誕生したおやつ(おつまみ?)

 

バリ勝男クン

シーラックという会社が発売しているらしい

 

 

以前、静岡に住む姉がお土産で買ってきてくれて、

食べたその日からその美味しさにハマる

 

 

静岡県民はもちろんのこと、各アンテナショップにも置いているので見かけたことがある人も多いはず

何年か前にTVでも紹介され、一時期バリ勝男クンフィーバーが起きたとか(?)

 

 

さすがは吉池

御徒町にあるスーパー、吉池でも発見した時はテンション上げりました

 

 

アンテナショップに行けば都内でも買えるのですが、

吉池で買う方が安いし、種類も多く置いているのでおススメです

以降わたしは吉池でたまにまとめ買い

 

 

バリ勝男クンは本当に沢山の色々な味が出ていて、

ピーナッツもちょっと入っているのが嬉しい楽しい美味しい(笑)

 

身体に悪そうなものも色々と入っていますが

糖質はおやつとしては低く、

 

お酒を飲む人にはおつまみにも使える糖質制限おやつ&おつまみになります

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液検査の白血球分画で分かる自律神経の乱れ具合

2019年11月02日 | 身体・健康

自律神経の乱れ…

 

大病ってほどではないけれど、

原因不明の体調不良、不定愁訴を訴えている人によく言われがちなのが

 

 

起立性調節障害です

自律神経乱れてます

ストレスですね」

 

 

この3つ、

定番に言われるやつです…

 

 

そして、

自律神経が乱れているから朝起きられない

夜更かししてしまう

めまいや頭痛がよくある

 

などなど

貧血症状とも良く似ているので合わせてミネラル不足も疑った方がいいですが

 

 

<自律神経が乱れている>とはよく言ったもんですが、

かと言って、

 

自律神経が本当に乱れているのか?

どうしたらその乱れを治すことが出来るのか?

 

 

それを分かっていて、

実際に正しい行動に移せる人なんてそうそういるもんじゃない気もします

 

 

現代人の多分半分以上は自律神経が乱れているんじゃないかと思うほど…

 

風邪を治すたいに、そんな簡単に誰でもすぐ治せちゃうほど単純なら

みんな苦労はしないって…ってわたしはいつも思います

 

 

自律神経が乱れているって言われて、大抵の人がよく手を出しがちなのが、

自律神経整います系の書籍を手っ取り早く買い、付属しているCDやDVDを聞く…

 

ミュージックを聞くっていうやつ

お目当ては書籍よりもその付属CDに期待を込めているわけですね

 

 

わたしももちろんコレ、かつてやりました

 

わたしに限らず

このパターンで自律神経を整えようと試みた人はきっと少なくはず

 

 

しかし、あれは交感神経優位になった自律神経を整えるというのが前提です

 

 

自分の自律神経が交換神経優位なのか、はたまた副交感神経優位なのか

どっちに傾いているか、、

それによって、(つまり人によって)対処の仕方が変わってきます

 

 

交感神経優位になってしまっていて、夜中も目が銀ギラぎんに輝いて値付けない

そんな交換神経優位になっている人にとっては安眠を誘う…リラックスをさせる

ヒーリングミュージックや癒しは確かに良いでしょう

 

 

が、、

 

仮に副交感神経に傾いているタイプの人であればそれはNGです

 

 

 

とくに自律神経の乱れが長年にわたっている、

疲弊機に突入してしまっているような人は、自律神経は破綻し、、

副交感神経が優位になることが多いようです

 

 

そんな人にはあえて身体にストレスを与える、運動興奮をさせる

身体を動かしたり、日中の活動量を増やしたりということが大事になります

 

 

自分の自律神経が明らかに乱れているなと、そう感じる人は、

血液検査で白血球分画を調べるのが有効です

 

自律神経の乱れが酷い人 ほど、

白血球分画で好中球とリンパ球のバランスがおかしなことになっています


(ちなみに、ついでに白血球分画のBOSS白血球数で自分の”メチレーションの状態も簡易的に推測できちゃいます)


 

わたし自身、とくに身体の調子が良いなと感じる時はこのバランスが結構安定していて、

逆に、

朝身体がやたらと重くて起きられない時期が長く続いた時に採血すると、

顕著に好中球とリンパ球のバランンスに影響を与えることを実感します

 

結構参考になります

 

自分の自律神経のバランスを知りたい方は、是非白血球分画を調べてみてください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする