非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

昼間用の短いエレメント

2013-09-28 10:15:42 | ベランダアンテナ
目立たないようにと作ったエレメントですが、7mの釣竿との比較対象なので、やはり目立つような気がしますね(笑)

これ以上短いと効率の問題も出てくるし(効率は求めてはいないのですが、あまりにも低いと面白くないし)、細すぎても自立の問題があります。で、このあたりが妥協点かなとなったのが、現在の昼間用エレメント。

Imgp2001

水平設置していますので、打ち上げ角はそれなりに高いようで国内には良く飛びます。

特に7、10MHzで良い感触。

昨日、RBNで検証中に14MHzでは何とキプロスからリバースがありました。 さきほども10MHzでイスラエルが聞こえていましたので、中近東方面にも飛んで行きそうな予感です。その先のヨーロッパは難なく飛んでいってくれるのですが、途中の中近東はなかなかの難関です。

エレメントはただのアルミパイプですから、やはりグランドが効いているのかななどと思っています。

写真の赤丸部分。このBSアンテナ用ホルダーとベランダ手すりは導通があります。ここが問題なんです。

自作エレメントを抱かせているパイプや金具とBSマストホルダーにも導通があります。したがいまして、エレメントを取り付けている金属パイプとベランダまでは電気的につながっています。

アンテナエレメントの付け根部分は、ご覧のとおり塩ビのパイプで覆い被せて補強してありますが、この中はエレメントのパイプが入っている訳ですね。

現在、ベランダの手すりは接地には使っていませんので、ホットエレメントのすぐ近くに金属体が存在していることになります。

これに関しては色々な意見があるようですが、私の経験ではあまり芳しくありません。

これ、聞こえるけれど飛ばないということが起こります。電波がベランダに吸い取られるようなイメージ?

という事で垂直部分の金属パイプを非金属体に交換してみようと思います。