昼間用の2mちょっとの短いエレメントに新しいキャパシティーハットを付けてから2日間。
コンディションのお陰かと思いますが、運用実績は以下のとおりです。
7MHz K7
10MHz VK8、AH2、RX9
14MHz F6、6K0
18MHz V6
21MHz F6、T88、E51、UR3、NH0、DA1813、HA7、4Z5、SM5
ここに載っていない、いわゆる「撃沈」も多数ありますが(^^;
それでも、E51や4Z5はパイルの群れる状態でしたので、ちゃんと働いてくれているのだなと感謝しています。
以前はクラスターやRBNにアップされてくるDX局が全く聞こえない時もあったのですが、パイル参戦撃沈は数多いながらも、ちゃ
んと聞こえるようになりました。それと、CQを出すとDX局から呼ばれることも多くなりました。
Sメーターの振れがどうのこうのというのと、感度の良し悪しは関係ないと思いますが、愛用の無線機は特にSメーターの振れが悪
いことで定評があります(笑) 確かにそうです。 Sにして他の無線機より2前後は振らないと思います。加えてルーフィングフィル
ターも一番狭帯域のものに設定していますので、更にSは振りません。おそらく現在の設定状況では同じ信号を受信しても、他の
無線機より確実にS4~5くらいは振らないはずです。それとCWフィルターも50Hzという超狭帯域で運用していますので、加えて
Sは振れません。それでもSが元気よく振れるようになったと思います。
はっきりは言えないのですが、同軸を束ねたグランドラインにしてから一段と良くなったような気がしています。
グランド関係が良くなったので、AH-4にたった10センチのエレメントを付けただけでも、3.5MHzで
同調するようになりました。
コンディションのお陰かと思いますが、運用実績は以下のとおりです。
7MHz K7
10MHz VK8、AH2、RX9
14MHz F6、6K0
18MHz V6
21MHz F6、T88、E51、UR3、NH0、DA1813、HA7、4Z5、SM5
ここに載っていない、いわゆる「撃沈」も多数ありますが(^^;
それでも、E51や4Z5はパイルの群れる状態でしたので、ちゃんと働いてくれているのだなと感謝しています。
以前はクラスターやRBNにアップされてくるDX局が全く聞こえない時もあったのですが、パイル参戦撃沈は数多いながらも、ちゃ
んと聞こえるようになりました。それと、CQを出すとDX局から呼ばれることも多くなりました。
Sメーターの振れがどうのこうのというのと、感度の良し悪しは関係ないと思いますが、愛用の無線機は特にSメーターの振れが悪
いことで定評があります(笑) 確かにそうです。 Sにして他の無線機より2前後は振らないと思います。加えてルーフィングフィル
ターも一番狭帯域のものに設定していますので、更にSは振りません。おそらく現在の設定状況では同じ信号を受信しても、他の
無線機より確実にS4~5くらいは振らないはずです。それとCWフィルターも50Hzという超狭帯域で運用していますので、加えて
Sは振れません。それでもSが元気よく振れるようになったと思います。
はっきりは言えないのですが、同軸を束ねたグランドラインにしてから一段と良くなったような気がしています。
グランド関係が良くなったので、AH-4にたった10センチのエレメントを付けただけでも、3.5MHzで
同調するようになりました。