非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

勝手な比較

2013-10-31 21:57:08 | 日記
RBN(リバースビーコンネットワーク)は画期的なシステムであることは周知の事実です。

自分の電波がどこに、どれくらいのレベルで届いているかを概ね知ることができます。

これを利用してここ数週間、JAの他局と自局の比較を行ってきました。

かなり身勝手な比較方法ですが・・・・・


自分がCQを出す→受信される→同時刻にRBNスキマー局が受信した一覧を表示させる→他局との比較

こんな感じでやるのですが、アンテナ、ビーム、出力、ロケーション、その時々のパスなど全てが異なります。

そこで比較対象のJAの局を総務省無線局検索やQRZ.comで検索します。

出力やアンテナの概要が判ります(ただし、出力については良くも悪くもそこに表示される免許状のとおりとは限りませんが)


こんな身勝手極まりない比較をしてきましたが、やはり7、10MHzでは地上高の低い短縮3エレ八木相当には負けていないと思い

ます。

RBNの信号強度を比較しても、国内もDXも我が家のたった数メートルのベランダホイップが勝っていることが多いです。

地上高がそこそこあること、銅板接地が効いていること、先日作成したキャパシティーハットも効いているのかも知れません。

パイルアップでのピックアップ状況なども勘案しても、なんとなく比較結果は当たっている気がしています。何とも生意気な発言で

すが(笑)

100WまでQROしてもそれほど変わらないかもしれませんが、200W、500Wというような免許が実現出来たら、相当楽になるで

しょう。でもそうなると、設備面を研究したり実験したりしなくなるかも知れませんね。

アパマンハム万歳の気持ちを込めて。