昨日、FTDX3000とFTDX5000を触らせてもらいました。
愛機IC-7600とどれだけ違うのかなと思いまして。
個人的な感想ですが、FTDX3000よりは7600の方がFBでした。ネット上では7600と3000の対決記事もあり、DRやIP3の公
表値は3000の方が優れているようですが。
それにしてもFTDX5000には脱帽です。到底及ばない感じがしました。
余計なものが聞こえなくなって信号だけが聞こえると言うのは、なるほどこういうことだなと。
今もIC-7600のCWフィルター設定は、あえてBPFで狭帯域設定することなく50Hzまで狭めてあり、リギングも殆どなく信号が
浮かび上がってくる感じはありますが、5000の方が断然上で次元が違うと思いました。50万円が空から降ってくれば午後にでも
買いに行きます(^^)
今月から来月にかけての課題は「ノイズ対策」です。
既にノイズ対策は随分と進めていまして、都市部在住の割には静かに聴けていると思っています。
同軸、電源等々でいったいいくつほどのフィルターを入れているか数えてみたところ、トロイダルコア、クランプコアを合わせて32
個。CWモードではIC-7600の強い方のプリアンプを入れても、Sメーターはほとんど触れないところまで持ってきていますが、
もうひと押し。元々はインターフェア対策で始めた作業ですが、受信側の恩恵も少なからずあります。
話が飛びますが・・・・・
先ほど21MHzCWでCQを出していましたら、W方面の数局からコールバックがありました。
すぐ隣接したところにも同じ2エリアからCQを出されている局があり、RBNでその方のコールサインを入れて検索。
いやー、違いますねー(^^; 7K1JRCの電波は弱い(笑)
全く同じ時間に1KHzずれた周波数ですが、①RBNのレポートは概ね15~20dB先方が上回っている。 ②やはり先方の方が
より多くのRBNスキマー局からのレポートが返ってきている。しかもJAの1エリアのスキマー局にも10dB程度で受信されてい
る。参考にQRZ.comでその方のコールサインを検索しましたら、アンテナ紹介がありました。35mH、フルサイズ5エレ(^^;
でも、こちらはBV局からのリバースがありました(笑) → 先方のアンテナのF/B比が羨ましい(^^)
愛機IC-7600とどれだけ違うのかなと思いまして。
個人的な感想ですが、FTDX3000よりは7600の方がFBでした。ネット上では7600と3000の対決記事もあり、DRやIP3の公
表値は3000の方が優れているようですが。
それにしてもFTDX5000には脱帽です。到底及ばない感じがしました。
余計なものが聞こえなくなって信号だけが聞こえると言うのは、なるほどこういうことだなと。
今もIC-7600のCWフィルター設定は、あえてBPFで狭帯域設定することなく50Hzまで狭めてあり、リギングも殆どなく信号が
浮かび上がってくる感じはありますが、5000の方が断然上で次元が違うと思いました。50万円が空から降ってくれば午後にでも
買いに行きます(^^)
今月から来月にかけての課題は「ノイズ対策」です。
既にノイズ対策は随分と進めていまして、都市部在住の割には静かに聴けていると思っています。
同軸、電源等々でいったいいくつほどのフィルターを入れているか数えてみたところ、トロイダルコア、クランプコアを合わせて32
個。CWモードではIC-7600の強い方のプリアンプを入れても、Sメーターはほとんど触れないところまで持ってきていますが、
もうひと押し。元々はインターフェア対策で始めた作業ですが、受信側の恩恵も少なからずあります。
話が飛びますが・・・・・
先ほど21MHzCWでCQを出していましたら、W方面の数局からコールバックがありました。
すぐ隣接したところにも同じ2エリアからCQを出されている局があり、RBNでその方のコールサインを入れて検索。
いやー、違いますねー(^^; 7K1JRCの電波は弱い(笑)
全く同じ時間に1KHzずれた周波数ですが、①RBNのレポートは概ね15~20dB先方が上回っている。 ②やはり先方の方が
より多くのRBNスキマー局からのレポートが返ってきている。しかもJAの1エリアのスキマー局にも10dB程度で受信されてい
る。参考にQRZ.comでその方のコールサインを検索しましたら、アンテナ紹介がありました。35mH、フルサイズ5エレ(^^;
でも、こちらはBV局からのリバースがありました(笑) → 先方のアンテナのF/B比が羨ましい(^^)