趙雲は、わけがわからず、どこか寂し気な笑みを浮かべる孔明に苛立ちつつ、尋ねる。
「俺は『壷中』と、どういう関わりがあるというのだ」
「よいか、『壷中』は、二回にわたり、分裂をしている。
一度目は、みなしごを育てるための村であったものが、刺客を養成する隠れ里になったとき。
そのときのあおりをうけて、叔父は暗殺されたのだ。
二度目は、いまだ」
「いま?」
「そうだ。わたしたちは、自分たちが相手にしているものが、『壷中』という一つの組織である、と思い込んでいた。
しかし、そうして見ると、『壷中』の動きは、じつに整合性がないと思わないか。
図らずも、あなたはずばり言ってのけたではないか。
親を殺された者が、あるいは親から引き離された者が、親の仇に心服することができるのか、と。
『壷中』は刺客を作る組織であるが、同時に、非常に優秀な人間を作っている組織でもある。
そんなかれらが、いつまでも、愚かで淫蕩で怠惰な豪族たちに、唯々諾々と従っていると思うか?」
孔明は、懐から、ずっと大事そうに抱えていた、程子文《ていしぶん》の書簡を趙雲に突き出して見せた。
「読むがいい。わたしが千の言葉を尽くすよりも、ずっと説得力があるから」
趙雲は、不承不承に受け取りつつ、書簡を開いた。
そこには、男らしい、勢いのある、達筆な文字で、こんなことが綴られていた。
『軍師どの、おまえさんは泣いてはいないと思うが、とりあえず、泣いてくれるなとだけは先に言っておく。
おれはおまえさんに、いろいろ嘘をついたので、泣くに値しない男なのだ。
おれがどうして徐州から荊州にまで流れてきたのか、その理由はおまえさんとて肌で知っているだろうから、あえて書かない。
おれの一族は、荊州に行けば、なんとかなると信じていたようだ。
いま思うと目出度い考え方だが、当時の流民は、みな似たり寄ったりではなかったかな…』
そのあと、手紙は、一族が、突如として兵士たちに襲われたこと、大人たちはすべて殺され、程子文のような、子供だけが集められたことが綴られていた。
連れて行かれた先は、樊の隠れ里『壷中』。
そこで程子文は、『程範《ていはん》、字を子文』と名づけられ、刺客としての教育を受けた。
優秀ではあったが、気まぐれなふるまいのおおい程子文は、前線(つまりここでは、中原に派遣されている仲間たちのこと)から外され、劉琦の監視役として、襄陽に配置された。
『壷中』が身内であるはずの劉琦を警戒した理由は、その人柄にある。
気弱ではあるが潔癖な劉琦は、『壷中』の存在を知ったなら、おそらく怖じて、それを潰そうとする可能性があったのだ。
そんな劉琦が跡を継ぐよりも、おなじ『壷中』の仲間である、蔡瑁とつながる劉琮が跡を継いだほうが都合がよい。
そのための監視役として、二人が派遣された。
二人。
つまり、程子文と、花安英である。
「やはり」
うめくように低くつぶやいた趙雲に、孔明が声をかける。
「あなたの感覚はまちがいなかったようだな」
花安英に、直感的に嫌悪感を抱いた。
馴れ馴れしいから、男らしからぬ振る舞いをするから、というだけではない。
それはあとから付け足された情報だ。
花安英といると、ひどく緊張した。
その緊張感は、可憐な見た目を大きく裏切るほどにつよいものであった。
そう、張飛や関羽などの、相当な手練れと対峙したときと、まったくおなじ緊張感だった。
だから、蔡夫人と蔡瑁の密会現場から逃げる途中で、右肘を切っていたことにも気づかなかった。
相手に隙を見せないよう、反射的に、ずっと身構えていたのである。
百戦錬磨を自負する趙雲すら緊張させるほどの少年が、なぜ道化のような真似をして、おのれの本分を隠そうとするのか。
後ろ暗いところがないのであれば、武人として堂々と振る舞えばいい。
襄陽の独特の、文を重んじ、武を軽んずる雰囲気を厭うがゆえ、などというふうでもない。
武人であることを公に出来ない者、それをしてならない者とは、どんな種類の者か。
間諜。
あるいは、刺客。
花安英の、ときおり見せる、あどけなさの残る、ふてくされた顔を思い出すと、その疑問が揺らぐことすらあった。
趙雲は、疑問が外れていたらよいのにと思っていた自分に気づいた。
つづく
※ いつも当ブログを閲覧してくださっているみなさま、ありがとうございます!
ブログ村およびブロブランキングに投票してくださっているみなさま、特に感謝です!
このお話も、連載回数が100に近づいています。
これから、まだまだ続きますので、どうぞ見てやってくださいまし。
そして、このところ寒暖差が激しいですね。
どうぞみなさま、ご自愛ください、わたしも気を付けまーす♪
「俺は『壷中』と、どういう関わりがあるというのだ」
「よいか、『壷中』は、二回にわたり、分裂をしている。
一度目は、みなしごを育てるための村であったものが、刺客を養成する隠れ里になったとき。
そのときのあおりをうけて、叔父は暗殺されたのだ。
二度目は、いまだ」
「いま?」
「そうだ。わたしたちは、自分たちが相手にしているものが、『壷中』という一つの組織である、と思い込んでいた。
しかし、そうして見ると、『壷中』の動きは、じつに整合性がないと思わないか。
図らずも、あなたはずばり言ってのけたではないか。
親を殺された者が、あるいは親から引き離された者が、親の仇に心服することができるのか、と。
『壷中』は刺客を作る組織であるが、同時に、非常に優秀な人間を作っている組織でもある。
そんなかれらが、いつまでも、愚かで淫蕩で怠惰な豪族たちに、唯々諾々と従っていると思うか?」
孔明は、懐から、ずっと大事そうに抱えていた、程子文《ていしぶん》の書簡を趙雲に突き出して見せた。
「読むがいい。わたしが千の言葉を尽くすよりも、ずっと説得力があるから」
趙雲は、不承不承に受け取りつつ、書簡を開いた。
そこには、男らしい、勢いのある、達筆な文字で、こんなことが綴られていた。
『軍師どの、おまえさんは泣いてはいないと思うが、とりあえず、泣いてくれるなとだけは先に言っておく。
おれはおまえさんに、いろいろ嘘をついたので、泣くに値しない男なのだ。
おれがどうして徐州から荊州にまで流れてきたのか、その理由はおまえさんとて肌で知っているだろうから、あえて書かない。
おれの一族は、荊州に行けば、なんとかなると信じていたようだ。
いま思うと目出度い考え方だが、当時の流民は、みな似たり寄ったりではなかったかな…』
そのあと、手紙は、一族が、突如として兵士たちに襲われたこと、大人たちはすべて殺され、程子文のような、子供だけが集められたことが綴られていた。
連れて行かれた先は、樊の隠れ里『壷中』。
そこで程子文は、『程範《ていはん》、字を子文』と名づけられ、刺客としての教育を受けた。
優秀ではあったが、気まぐれなふるまいのおおい程子文は、前線(つまりここでは、中原に派遣されている仲間たちのこと)から外され、劉琦の監視役として、襄陽に配置された。
『壷中』が身内であるはずの劉琦を警戒した理由は、その人柄にある。
気弱ではあるが潔癖な劉琦は、『壷中』の存在を知ったなら、おそらく怖じて、それを潰そうとする可能性があったのだ。
そんな劉琦が跡を継ぐよりも、おなじ『壷中』の仲間である、蔡瑁とつながる劉琮が跡を継いだほうが都合がよい。
そのための監視役として、二人が派遣された。
二人。
つまり、程子文と、花安英である。
「やはり」
うめくように低くつぶやいた趙雲に、孔明が声をかける。
「あなたの感覚はまちがいなかったようだな」
花安英に、直感的に嫌悪感を抱いた。
馴れ馴れしいから、男らしからぬ振る舞いをするから、というだけではない。
それはあとから付け足された情報だ。
花安英といると、ひどく緊張した。
その緊張感は、可憐な見た目を大きく裏切るほどにつよいものであった。
そう、張飛や関羽などの、相当な手練れと対峙したときと、まったくおなじ緊張感だった。
だから、蔡夫人と蔡瑁の密会現場から逃げる途中で、右肘を切っていたことにも気づかなかった。
相手に隙を見せないよう、反射的に、ずっと身構えていたのである。
百戦錬磨を自負する趙雲すら緊張させるほどの少年が、なぜ道化のような真似をして、おのれの本分を隠そうとするのか。
後ろ暗いところがないのであれば、武人として堂々と振る舞えばいい。
襄陽の独特の、文を重んじ、武を軽んずる雰囲気を厭うがゆえ、などというふうでもない。
武人であることを公に出来ない者、それをしてならない者とは、どんな種類の者か。
間諜。
あるいは、刺客。
花安英の、ときおり見せる、あどけなさの残る、ふてくされた顔を思い出すと、その疑問が揺らぐことすらあった。
趙雲は、疑問が外れていたらよいのにと思っていた自分に気づいた。
つづく
※ いつも当ブログを閲覧してくださっているみなさま、ありがとうございます!
ブログ村およびブロブランキングに投票してくださっているみなさま、特に感謝です!
このお話も、連載回数が100に近づいています。
これから、まだまだ続きますので、どうぞ見てやってくださいまし。
そして、このところ寒暖差が激しいですね。
どうぞみなさま、ご自愛ください、わたしも気を付けまーす♪