小学校3年生の校外授業「地域安全マップ」作りに同行してきました。
「入りやすい、見えにくい場所」を見つけ、犯罪に巻き込まれないようにしょうという地図作りの授業です。
5人の生徒さん方と保護者2名の班で、分割された地域を探検します
● 道のガードレール内側を歩くことで、車内に引き入れられる犯罪を防ぐ。
● 駐車場は、駐車してある車の陰に連れ込まれると見えにくいので、駐車場では遊ばない。
● 高い塀や高い生け垣の傍は、家の中の人も道路の様子がわかりにいので、道路で何かあっても気が付いてもらいにくい。
● 落書き、ゴミが散乱している場所は、近所の住人が地域の事に無関心な場合がある。
● イケメンのお兄さんだからといって良い人とは限らない
などなど、先生から生徒さん方と一緒に説明を受け、危険な場所&安全と思われる場所の地図作りに出発しました。
男子3名・女子2名の係は、リーダーさん・サブリーダーさん・インタビュー係・地図記入係・サブ地図記入係・デジカメ撮影係
私達の担当地域は、駅近くの商店街です。
私が、「地域の美味しい焼き鳥屋さんへ買い物に行く」と話すと、生徒さん方も「よく買うよ」と話が弾み
安売りのスーパーマーケットの場所も教えてくれました ^^
生徒さんから、安売りのスーパーマーケットは遠くの人も買い物に来ているので
地域インタビューには、向いていないという意見も出ました
商店街の中にある“こども110番の家”を確認し、駐車場、建設現場、商店街を抜けると道が暗くなる事、居酒屋さんもあるので
酔っぱらいがいるなど意見を交わしながら地図を作っていきました。
地域探検中に体力のない男の子が歩けなくなってしまいましたが、他の生徒さん達は疲れた男の子を責める事もなく
男の子を励まし、歩調をゆるめてくれた姿に感動した私です。
9歳の小学校3年生は、9年経つと選挙権を持つ青年へと成長します。(選挙権は、18歳~)
その9年間には、中学・高校・進学受験・就職受験が待っていますね。
忙しい子供達が、無事に健やかに成長できるよう、大人は子供達を守ってあげたいです。
10月に入り、暗くなる時間も早くなりました。