今日はバイパーのポジションを詰める。
懸案のハンドルとステムを交換する。
ハンドルはサイクリーで見つけたメーカー不明のモノ。26パイ→31.8パイになったのでステムも手持ちのモノに交換。
くまはハンドルの肩に手を置くのが9割なので、肩の形状が大切。
下ハンは99%持たないw
幅はc-c42cm、本当は44cmが楽でいいのだが、流通量が少なく選べないので妥協。サドル程ではないけど、ハンドルの旅も結構してますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/c85485cbf7ff592ba261b837dbbbde15.jpg)
バーテープを巻く前に近所を徘徊して、ハンドルとSTIの角度と位置を探る。
まぁこんなもんかなと当たりが付いた所でバーテープを巻いて境川CRで試走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/2f64d7bd6b9ee4dc2d7e5760e319917a.jpg)
ハンドル位置を調整、落ち着いたのはステムを反転させて、スペーサーも全部抜いたハンドルを最も下げた位置。
バーテープ、気をつけて巻いたつもりが、よくよく見たらボコボコだったので巻き直し確定( ̄◇ ̄;)。
ハンドルがある程度落ち着くと、今度はクリート位置・角度が気になる。
先日の三島ツーリングから気になっていたので調整。
というか、左のクリートのネジが緩んでたww
左右のQファクターもいろいろトライ、調整する。狭すぎても広すぎても回し難いので、やや狭気味にセッティングして様子見とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/f173e4e008d89fb3eece11430128f94a.jpg)
いつもの今田休憩所の吊り橋を渡った所で休憩していると、、ん??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/26acdc3a94c6ff36f2a8e15986cd568b.jpg)
橋を渡る人の、アノ感じ!!
重心が超安定しているアノ感じ!極低速でのスケート上級者がスケートリンクを滑るが如く重心の軌跡の滑らかさ!
この人は、私が昨年末にヤビツ峠で出会って、半日一緒に走ったアノ人だ!!
この人の走りが脳裏に焼き付いて、其れをマネていたら急激にペダリングが楽になったのだった。
「くまのペダリング原点」なのだ。
缶コーヒーをぐい呑して後を追った。
程なく合流、並走して声を掛ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/442b6c494526b0389918a1b599c42cbd.jpg)
覚えていてくれた♪
いろいろ話して、ご近所なのもあり、お家まで行って今年の、ツールのDVDをお借りする事にw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/6b6773e429b14c648d260b89a4ae30c6.jpg)
相当ペダリングやフォームを研究されていた。やっぱり!!
あんなフォームや身のこなし、何よりも揺らがない重心。いくら数十年のキャリアがあるとはいえ、そんなの只何も考えずに走ってただけじゃ絶対に身に着く訳ない!w
自分があの時感じたものが、間違いなかったよ♪
うれしいよ。私も20年後に、そんな走りがしたいわ。
20年後も、ヤビツ峠のタイムが上がらないよ~w
って言えるぐらいの輩にないたいよ!ww
今日の再会は本当に嬉しかったわ~♪
懸案のハンドルとステムを交換する。
ハンドルはサイクリーで見つけたメーカー不明のモノ。26パイ→31.8パイになったのでステムも手持ちのモノに交換。
くまはハンドルの肩に手を置くのが9割なので、肩の形状が大切。
下ハンは99%持たないw
幅はc-c42cm、本当は44cmが楽でいいのだが、流通量が少なく選べないので妥協。サドル程ではないけど、ハンドルの旅も結構してますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/c85485cbf7ff592ba261b837dbbbde15.jpg)
バーテープを巻く前に近所を徘徊して、ハンドルとSTIの角度と位置を探る。
まぁこんなもんかなと当たりが付いた所でバーテープを巻いて境川CRで試走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/2f64d7bd6b9ee4dc2d7e5760e319917a.jpg)
ハンドル位置を調整、落ち着いたのはステムを反転させて、スペーサーも全部抜いたハンドルを最も下げた位置。
バーテープ、気をつけて巻いたつもりが、よくよく見たらボコボコだったので巻き直し確定( ̄◇ ̄;)。
ハンドルがある程度落ち着くと、今度はクリート位置・角度が気になる。
先日の三島ツーリングから気になっていたので調整。
というか、左のクリートのネジが緩んでたww
左右のQファクターもいろいろトライ、調整する。狭すぎても広すぎても回し難いので、やや狭気味にセッティングして様子見とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/f173e4e008d89fb3eece11430128f94a.jpg)
いつもの今田休憩所の吊り橋を渡った所で休憩していると、、ん??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/26acdc3a94c6ff36f2a8e15986cd568b.jpg)
橋を渡る人の、アノ感じ!!
重心が超安定しているアノ感じ!極低速でのスケート上級者がスケートリンクを滑るが如く重心の軌跡の滑らかさ!
この人は、私が昨年末にヤビツ峠で出会って、半日一緒に走ったアノ人だ!!
この人の走りが脳裏に焼き付いて、其れをマネていたら急激にペダリングが楽になったのだった。
「くまのペダリング原点」なのだ。
缶コーヒーをぐい呑して後を追った。
程なく合流、並走して声を掛ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/442b6c494526b0389918a1b599c42cbd.jpg)
覚えていてくれた♪
いろいろ話して、ご近所なのもあり、お家まで行って今年の、ツールのDVDをお借りする事にw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/6b6773e429b14c648d260b89a4ae30c6.jpg)
相当ペダリングやフォームを研究されていた。やっぱり!!
あんなフォームや身のこなし、何よりも揺らがない重心。いくら数十年のキャリアがあるとはいえ、そんなの只何も考えずに走ってただけじゃ絶対に身に着く訳ない!w
自分があの時感じたものが、間違いなかったよ♪
うれしいよ。私も20年後に、そんな走りがしたいわ。
20年後も、ヤビツ峠のタイムが上がらないよ~w
って言えるぐらいの輩にないたいよ!ww
今日の再会は本当に嬉しかったわ~♪