東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

Norskkurs, uke17-18

2016-09-27 17:12:47 | ノルウェー語 norsk
9/5(月)~9/16(金) うち1日ブレイクダンス観賞、もう1日は運動会
テキスト "Stein på stein" Kapitel 1

******************************

(自宅のインターネット回線に不具合があったせいもあって
1週間以上遅れの投稿になりますが…)


新しいクラスになって
あっという間に1ヶ月経ちました

たった1ヶ月なのに
生徒の顔ぶれがけっこう変わってビックリ

引っ越した人、希望して別のクラスに移った人、来なくなった人(?)
合わせて5人
代わりに途中から加わった人もいて現在13人

長机をコの字にして全員の顔を見て話せる
ゆったりした配置です

最初の2週間でチャプター1が終わったと思ったものの
運動会があったり先生の身内に不幸があったりで
ちょっとバタついたこの2週間
次へは進まずおさらいとニュース動画などの別教材での授業でした

先生の話すことはだいたい理解できるのですが
生徒のノルウェー語は聞き取りにくくて苦戦

もちろん
一歩学校を出たらどこへ行っても方言ベラベラの地元民なわけで
さらに聞き取れません
たまに単語が拾える程度

クラスの生徒の多くはノルウェーに年単位で住んでいて
学校も1年以上通い続けているので
話し方はけっこう滅茶苦茶でも
聞き取る方はわたしよりうんと先をいっている気がします

なので遅ればせながら
リスニング対策に時間を割くよう努めている今日この頃

周りからは
「配偶者がノルウェー人なんだから家でノルウェー語会話の練習できるでしょう」
と口をそろえて言われますがとんでもない!

相方とは意思の疎通と友好な関係の継続が何より重要なので
ノルウェー語で日常会話なんてしたら
そのどちらも崩壊しかねません

そのかわりに
週末に顔をあわせる義理の両親とは
なるべくがんばってノルウェー語で話すようにしています
そして週3回 strikkekafe(編み物カフェ) にも通っています

カフェとは言っても店舗ではなく地域のボランティアで
公民館のようなところで編み物しながらおしゃべりしつつ
コーヒーを飲んだりお菓子を食べたりするという移民のためのサービス



そこにはノルウェー人の年配の女性がいて
編み物を教えてくれるのですが
(しかも毛糸や編棒は無料!)
編み物はしてもしなくてもいいので男性も来ます


(pannebånd を編み終えて plusverme を編んでいるところ)

アラビア語圏の人が集まると
もはやそこはノルウェー語会話教室ではなく
ただのアラビア語の井戸端会議室になってしまうのがたまにキズですが…

それでも通い続けるうちに
最初は一切理解不能だったネイティブの方言トークも
ほんの少しづつ会話に加われるようになってきました

英語もそうですけれど
同じ人が話すのをたくさん聞いていると
だんだんその人の話し方に慣れてきて聞き取りやすくなります

試験まで約2ヶ月
どこまでできるようになるかわかりませんが
いましばらくがんばってみたいと思います

注意書

※このブログの文章・写真・画像を無断で使用することを禁じます。