eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

「VBAのプログラミング=マクロを組む」

2011年01月24日 | eつれづれ
エクセルでマクロを使って自治会名簿より組単位の世帯主簿、地区費納付書~領収書まで一気に420世帯分の印刷ソフト完成。今まで手書きだったのを全部パソコンで省力化して作成...大変、時間的に楽になった。





ページ1

ページ2

ページ12まで有りVBA(ビジュアルベーシックプログラム)リスト。
自治会の運営も段々、パソコン利用で更に進化して逝きます。

保工分離も遠い昔...

2011年01月24日 | eつれづれ
一般財団法人への移行状況は。
「昨年7月に関東と九州、12月に北海道と沖縄の各協会が移行申請を済ませ他の6協会も今後順次移行申請する。一般法人となっても非営利の公益性を持った法人であることに変わりなく電気保安に関する講習会や次世代層へのエネルギー教育など広報事業を拡充し社会のお役に立つ法人として成長していきたい」
「一般法人となることで事業運営の自由度が高まることから一般電気工事も視野に設備改修、省エネコンサルなどを迅速かつ的確に提供できるよう努めていきたい。
コメント:
悪く言えば工事の分野まで入り大っぴらに紹介料のピンハネか。保安管理料など安ければヨシと個人、保安法人入り乱れての奪取合戦、結果は客様のくら替え頻発、職員もマスマス仕事増えて大変だろう。ごくろー様です。

「自家用電気工作物の保安管理の外部委託に携わる技術者は50歳以上の割合が3分の2を超えている。電気保安分野に若い人が参入しやすい環境を整え、若手技術者を育成していく仕組みをつくることは業界共通の願いでもある。そうした中、経済産業省の電力安全小委員会で、電気主任技術者に求められる実務経験年数を研修によって短縮化する方向が示されたことは、大きな一歩と考えている」