家庭向け電力の見えるシステムだが自社の製品を新築時に導入。テレビで各電力データがリアルタイムで見られる。ただ、家庭は如何せん電力使用kWが余りにも少ない...ちりも積もればと言っても、こちらは余り効果が見えない??。今夏も電力不足が懸念、計画停電回避に向けて個人宅でも節電、省エネで無理せず貢献するしか無い様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/e054f4cc163807f75ed2be5fa1d0157e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/4705d27b9587668b325a9333715f8880.jpg)
省エネ、高効率機器は以前より当たり前だが力率1の時は有効電力も、同じく頂点にあり反対に無効電力(無駄な)は0となる...現実は計算通り行かないのが常だが近傍値ならば良し。先の低圧進相コンデンサ挿入は無効電力の打ち消しをはかる目的で入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/031bff02ddb6c96fb0a03ec2719f8e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/e054f4cc163807f75ed2be5fa1d0157e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/4705d27b9587668b325a9333715f8880.jpg)
省エネ、高効率機器は以前より当たり前だが力率1の時は有効電力も、同じく頂点にあり反対に無効電力(無駄な)は0となる...現実は計算通り行かないのが常だが近傍値ならば良し。先の低圧進相コンデンサ挿入は無効電力の打ち消しをはかる目的で入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/031bff02ddb6c96fb0a03ec2719f8e63.jpg)