eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

シャープ、東芝...もうバナナのたたき売りか?!

2016年03月01日 | eつれづれ

こんな事になるとは...考えられなかった。


東芝「家電売却」断念の可能性も。海外企業と雇用で交渉難航か

「どこにも売却しない可能性があり得る」(東芝幹部)
東芝の白物家電事業の構造改革が暗礁に乗り上げている。シャープが台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下で経営再建することが決定的となり、家電の事業統合案が白紙になったからだ。現在、中国やトルコなど海外家電メーカーと売却交渉を進めているが、条件が折り合わず交渉は難航しているようだ。家電事業の売却を断念する可能性も出てきた。
「海外メーカーとの売却交渉は難航している」―。東芝幹部は家電事業のリストラが、思うように進んでいない現状を明かす。2月、室町正志社長は家電事業について「2月末までに、何かしらの方向性を示したい」と意欲をみせていたが、実現できないまま3月に入った。
これまで東芝は家電事業について、従業員の人員削減や中国家電メーカーのスカイワースに洗濯機を生産するインドネシア工場を売却する構造改革案を公表。さらにシャープと家電事業を統合する方向で調整を進めていた。だが、2月に入り状況が一変。シャープが鴻海の傘下に入ることがほぼ確定し、シャープとの事業統合計画が頓挫した。
振り出しに戻った東芝が次に模索するのが、海外メーカーへの事業売却だ。売却先としてスカイワースやトルコの大手家電メーカーなどの名前が挙がっている。東芝幹部は「事業すべてを売却することにこだわっていない」と説明するが、従業員の雇用維持などの条件で折り合いがついていないようだ。
家電事業は売却額が7000億円以上にのぼると言われるヘルスケア事業とは異なり、高い価格で売却できる事業とは言いがたい。売却額の多寡が最優先となっていないだけに、交渉が進まない現状は深刻だ。東芝にとっては追加のリストラ費用発生を避けたいのが本音で「家電事業をどこにも売却しない可能性があり得る」(幹部)という。
東芝は電力・社会インフラと半導体事業を、収益けん引の2本柱に置いて「2016年度からのV字回復を目指す」(室町社長)としている。3月末までに非中核事業である家電事業の方向性を、明確に示すことが復活に向けて必要不可欠だ。

東芝も重電大手に特化する事が生き延びる道で、民生用の多くの製品は直ぐ真似される...これは今の時代、止める他無いだろう。
三菱はロケット、宇宙、艦船、潜水艦諸々、軍事産業他強い、大手も参入出来ない...見積合わせも無し。

交通信号も除雪中デス

2016年03月01日 | eつれづれ


昨夜から大荒れの天候で地吹雪となったのか、信号にも雪が入って業者が雪下ろし中。
縦信号は雪で見えなくならない、積もらないと言われているが今はLEDなのでサッパリ発熱せず溶けない。

雪国県なら、これは常識だったのか...。
着雪で信号の色が見えない-。
安全な交通を阻害しかねない深刻な事態が、青森県内などで発生している。表面温度が上がらない発光ダイオード(LED)信号機の本格導入で、着雪が解消されない例が増えているためだ。同県警は大学などと連携し、新しい信号機を研究中。新年度には公募企業と共同開発に着手し、2017年3月以降の実用化を目指す。
LED信号機は1995年、試験的な導入が始まり青森県内では既に4割以上が取り換えられた。表面温度は旧来の電球式が通常約40度、点灯時約70度に対し、LEDは常に20度前後。付着した雪が溶けず、県警には「信号機が見えない」などの苦情が寄せられ、警察官がブラシで除去しているのが現状だ。
県警は14年4月、県など5機関と勉強会を開催。15年度から約2500万円の予算を計上して研究・開発に当たっている。
これまでに関東学院大(横浜市)などが、雪の付着しない塗料や信号機に付属させる金属ヒーター、振動システムなどの研究に取り組んできた。今後は実用化に向け、連携に参加する企業を県内を中心に公募し、製品開発を進める予定だ。
県警交通企画課の工藤彰交通行政官は「東北の他県など、同じような問題を抱える自治体にも応用できると思う。コストの低い製品を開発できるよう努めたい」と話す。

.

マイナンバーシステムトラブル続く

2016年03月01日 | eつれづれ
マイナンバー システムが危機に直面! 障害1カ月連続発生
全国民に12桁の番号を割り当てるマイナンバーカードをめぐるシステムが危機に直面している。カードを発行する地方公共団体情報システム機構のサーバーで原因不明のシステム障害が1カ月以上にわたり1日に1回のペースで発生していることが1日、判明。1月25日までの約2週間に6回発生した公表済みの障害以降も続いていた。機構は、原因不明の障害を起こした既存サーバー2台の欠陥を知りながら追加導入した同機種3台全てに障害が発生したが、リスクを抱えた運用を続ける構えだ。
機構によると1月26日から2月29日までに、カード作成のための「中継サーバー」のデータ処理が、平均で1日1回遅滞する障害が発生。カード交付に必要な情報を自治体に伝達できなくなった。そのたびに再起動を繰り返し毎回数分間サーバーの機能が停止した。1月末には1日に3回も障害が発生したことがあった。
結局、1月25、28、2月5日に追加導入した3台全てに障害が相次ぎ再起動を余儀なくされたが、いずれも原因は判明していない。サーバーは、トラブルがなければ再起動せずに常時稼働しているはずだった。
機構は2月1日、各自治体に対し、障害時の対応として「サーバーを再起動し事象を解消するよう努める」と説明。具体的には自治体と交信中のサーバーを再起動した場合、自治体の処理が無効になるため別のサーバーを活用する考えを伝達した。再起動が実際に頻発し、再処理に迫られた自治体が複数あった。
だが機構は障害の影響について「大きな問題だが、多くの自治体から問い合わせはなかったので住民サービスへの影響はなかった」と主張している。
障害をめぐり、機構は1月22日、それまでの1、2号両機のシステム障害を受け「契約上の望んだ機能がない」と納品した情報通信会社に抗議した。両機で計6回も障害が起こったものの、同機種のサーバーでも複数あればデータ処理を補えると判断し、相次ぎ追加導入した。現在、障害が深刻な2号機を切り離し、追加サーバーを含めた4機態勢で運用を続けている。

当方も2月22日の午後13時で予め市役所へ予約を入れて交付してもらうつもりだったがシステムトラブルで後日の郵送となった。

市役所のマイナンバー交付特設コーナー。