![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/e241a540f54b77b08c103286b5cd99cd.jpg)
クランプリーカーでの数値が以前より大きいので動力変圧器B種接地線の漏洩電流を測定してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/0bfe8cc96af4a5c0e3811b4b72282a20.jpg)
共立電気計器IorロガーKEM5050のIorは15.03mA...そんなものだろう。
通常はこのIo=合成電流だけの記録を記載しているが、こんなものはドウデモ良い数値で真のIgr(対地抵抗分電流)を常に把握しておけばGoo。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/71ed4a5a19328b04febce663c9105eae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/59af1c62e69d0fd0a0100783279c438c.jpg)
電灯回路の1つで今は間欠漏電も落ち着いてトリップは無くなったが再度、幹線にクランプし漏洩電流を測定してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/6c4d319762c81083f32ef3137bed23e4.jpg)
キュービクルより現場の分電盤までの距離は200m程度はあるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/13cc2982f59b4ea792bfad3902db3ca7.jpg)
Io1-50/60Hz基本波のみの漏洩電流実行値
Ior1-対地抵抗成分のみの漏洩電流実行値
Iom1高周波成分を含む漏洩電流実行値
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/06b817fe2357476efd9ecdcf21da8087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/f2a07f0c1bf257e9807418c49b38cc26.jpg)
Ior1の対地抵抗分電流0表示なのでメガー値も表示していない状態となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/7a20f5853792ac51b9faa85c0aaffd32.jpg)