![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/033ef71e097309b5b3ecdd86a090c322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/82ecf78b36373a4c1fa50c9148708826.jpg)
比率差動動作、不動作判定エクセルに電流値を入力して電流%(比率差動継電器)、電力%(逆電力継電器)の判定と実際に試験器より差動回路に流して確認する...最終章。
何れも±5%の誤差をエクセル計算に入れて、ほぼ完全に継電器動作間違い無い。
漸く差動回路製作から始まり約2ヶ月程度かかったが、どうにか完結した。
☆
この基本、比率差動継電器RDf(87)検証のミソは、継電器に逆電力継電器(RPR)を使用した事。
比率差動継電器RDf(87)は電流%設定、逆電力継電器(RPR)は電力%設定の違いが有るが継電器試験時の単相動作電流(×0.95)各電力%判定計算式に入れると試験電流と継電器動作が一致する。
これは中々、理解出来ない...もっともこんな暇な検証もやった人も居ないかも知れず。