☆
7月~の燃料費調整単価(1kWhあたり)は-10.62円...考えられないエネルギー不足なのに。
これ皆、お上の補助金から?...省エネに水を差す。
再生可能エネルギー発電賦課金(再エネ賦課金)は、前月同様...そのまま廃止と願いたいものだ。
☆
7月~の燃料費調整単価(1kWhあたり)は-10.62円...考えられないエネルギー不足なのに。
これ皆、お上の補助金から?...省エネに水を差す。
再生可能エネルギー発電賦課金(再エネ賦課金)は、前月同様...そのまま廃止と願いたいものだ。
モタモタ漏洩電流を流してIc(対地静電容量成分電流)の測定していたら過熱、臭い発生してパンクした。
内部切れた様だ。
0.002μF=2000pFのコンデンサ。
電界コンデンサならシューと内部爆発して端子等吹っ飛ぶ。
高圧進相コンデンサも過負荷、過電圧、高調波の継続は本体が膨らみ最悪、爆発するので要注意。
その前にリミットスイッチで膨らみ検知ONで交流負荷開閉器(LBS)開放する。
静電容量無しのIgr(対地抵抗分電流)だけの漏電を共立電気計器IorロガーKEM5050で見る。
クランプリーカーの読みと一致している。
Igr(対地抵抗分電流)の漏電を継続してIc(対地静電容量成分電流)を入れる為にフイルムコンデンサ1μFをいれた測定値とベクトル図。
活線メガーの絶縁抵抗値は0.00MΩでエクセル計算では0.0028MΩ...もう1桁あれば表示出来るのだが、余りにも低い限界を超している。
現場計測では意味が無い事が判る。