阿部ブログ

日々思うこと

行基菩薩作で天海僧正の持仏「延命地蔵尊」を祀る日本橋西河岸地蔵寺

2017年07月23日 | 雑感
東京・八重洲にみずほ信託銀行(元は安田信託銀行)ビルがあるが、その裏手に、行基菩薩作で、天海僧正の持仏である延命菩薩を祀る日本橋西河岸地蔵寺がある。このお寺は、見ての通りビルに囲まれてはいるが、霊験あらたかなお寺で知る人ぞ知るお寺。

  
         
「日本橋西河岸地蔵寺の沿革
当寺に安置してある地蔵菩薩は、人皇四十四代元正天皇(715-724)の御宇、諸国巡歴中の名僧行基菩薩が、衆生結縁のために暫く遠州四方城(静岡県引佐郡)に草案を構えた折に、地蔵菩薩の霊告を受け、自ら御丈二尺八寸の御尊像を彫刻したものと伝えられています。
この地蔵菩薩は、天海僧正の御持仏で、至心に祈願すれば日ならずして御利益を授かるところから、「日限地蔵尊」と呼ばれたことに延命祈願に霊験あらたかな事は古来より広く世に知られています。
亨保三年(1718年)九月、勝縁の地として西河岸に遷座し、今日まで二百数十年を数えます。建立の当寺は「正徳院」と呼ばれ、天皇直々に拝謁し奏上のできる格式の高い寺でありました。その後、明治維新の廃仏毀釈と大正十二年の関東大震災や戦災などによる多くの変遷を経て、今日に至っています。
なお、現在の堂宇は昭和五十二年四月新たに建て替えたものです。
昭和五十九年九月十四日
信徒一同」

霊験あらたかな延命地蔵寺だが、それはそうだ。行基菩薩の作による地蔵菩薩象は、縁あって天海僧正の持仏となったのだから。
                 

この延命地蔵寺には、中央区の説明盤がある。
読んでみると、当時の新派の俳優「花柳章太郎」が、泉鏡花原作「日本橋」のお千世の役を熱望し、劇と縁の深い西河岸地蔵堂に祈願した所、由来にある通り、日をおかずにお千世役に起用されたという。将に「日限地蔵尊」の名前の通りだ。
   

「大正4年3月、本郷座で泉鏡花原作「日本橋」初演のおり、当時21歳の無名であった新派の俳優、花柳章太郎は、お千世の役を熱望し、劇と縁の深い西河岸地蔵堂(昭和24年、日本橋西河岸地蔵寺教会となる)に祈願しました。「日本橋」は檜物町(現、日本橋3丁目、八重洲1丁目)の花街を舞台とした、いわゆる日本橋芸者の物語で、お千世は登場する芸妓のひとりでした。章太郎は、この劇でお千世役に起用されて好演し、これが出世役となりました。
ここに所蔵される「お千世の図額」は、2度目のお千世役である昭和13年の明治座上演の際に、章太郎が奉納したものです。この絵を描いた小村雪岱は、「日本橋」の本の装丁や挿絵も担当した日本画家で、図額には章太郎と鏡花の句も添えられています。この「お千世の図額」は、地域にもゆかりの深いものとして、中央区民有形文化財に登録されています。」
 

最新の画像もっと見る