旦那さんの父方の実家のお寺さんに
お参りに行きました。
お盆中に他のお寺に行くなんて初めてです。
(相変わらず時系列バラバです)
お盆の終わりの16日は少々暇なので
ちょこっと出てきました(笑)
長谷堂にある清源寺
赤い門が立派です。
左右に御仁王様がいます。
こちらのお寺はすごく古いらしく
長谷堂合戦(1600年)より前から
あるそうな。因みに長谷堂合戦は、
最上義光&伊達政宗vs.上杉景勝
出羽国で行われた北の関ヶ原と
言われる戦いです。
こちらのお蔵部分もお堂になってる。
このお堂の中の賽銭箱に、
絵が描かれてるんだけど…
我が旦那さんのお父さんが書いたそうです(笑)
すごい!!(*o*)
お盆はなので地獄絵の掛け軸が
かかってましたよー!
こちらは地獄絵ではなくて、
「十王図」かな?
因みに十王とは…
かの有名な「閻魔大王(えんまだいおう)が
所属している、10人の裁判官たちの事です。
人が亡くなって、初七日から一週間( 7日 )ごとの
四十九日忌までの7回と、百ケ日忌(100日目)
一周忌(1年目)三回忌(2年目)に、
それぞれ裁きがあるといわれています。
その裁判官10人が描かれた掛け軸です。
右から秦広王(初七日)・初江王(十四日)
宋帝王(二十一日)・五官王(二十八日)
閻魔王(三十五日)・変成王(四十二日)
泰山王(四十九日)
七回の審理で決まらない場合は、
追加の審理が三回、
平等王(百ヶ日忌)・都市王(一周忌)
五道転輪王(三回忌)となります。
ちなみに、顔が赤い絵で知られる閻魔大王は、
五七日が担当ですね。
五七日は、特に大切だと言われています。
自分の罪が明らかになるからだとか…
だから、生きている子孫が亡くなった人の罪が
少しでも軽くなるようにと祈り
供養をすることが大切だとされてます。
位牌堂に向かうレトロな通りにも
古い地獄絵。
長谷堂城主 坂紀伊守光秀(あきひで)の肖像画が
飾られてました。生年不明~元和二年(1616)
ここ清源寺は、坂光秀の菩提寺だそうです。
本田には、歴代の住職さんの
絵や写真が飾られてました。
古く由緒ある新しいお寺さんでした。
掛け軸がすごいですね~。拝見してみたいですー。
旦那さんの実家の方ほ菩提寺でしたーー(^ω^;)
旦那さんの家は普通のお家ですよ〜(笑)立派なお寺さんで、掛け軸も年季が入ったのが沢山ありまして、見応えありましたよ(b'v`●)
同じ人物だと言ってました。(笑)
お地蔵さまだって言ってましたね♪(σ*'v`*)σ
鬱蒼とした木に囲まれたお寺さんでした。
赤い門といいかっこいいですよねーー(b'v`●)
旦那さんのお父さん、何者なんだーー(笑)多才すぎる!