![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/4ee68d16ef55b10d3d2ecc3a7b715e0c.jpg)
柿の渋抜きはしたものの、
あっちゅーまに柔らかくなるので、
こーなったら人にはあげれないし…
どーしたものか…と悩み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/4ee68d16ef55b10d3d2ecc3a7b715e0c.jpg)
ジャムにしてみようと思ったのです。
渋柿を、ジャムに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/27/06fff6c55a997e807ca0f5fe524c6b2b.png)
土鍋でことこと煮たんどすわ。
ことことってなんかいいなぁ〜
さて、その時間をかけて煮たのが
悪いんだそうな。
ってか、渋柿ってやつは、
熱を加えてはいかんのですわ。
ワタクシ知らなかったのですよ。
煮ると渋抜きしたのが渋帰りって
渋が舞い戻るんですって!!!
★YΣ(O∀oノ★)ノ
知ってた!?奥さまっ!
わたしゃ知らなかったわよ。
そんなんで、渋帰りをしたんですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1b/6fb75b54ff60c0804cde5c28c2cf197f.png)
渋を感じなくさせるには、
タンパク質と結ばせるといいとか
ネットでみて、白ワインもいいとかで、
ドボドボ入れたんだわさ。
しっかし。
全然、取れぬこの渋!
めっちゃ痺れる渋さ!!!
しぶ〜い!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
もぅ、ただでさえ仕事が立て込み
忙しくて目が回りそうなのに、
渋、帰って来るなよぉ〜(ノ_<。)
もう全然食べれない代物で
泣く泣くコンポストに入れ
土に帰ってもらいました。。
いやー、みなさん、知ってました??
渋柿の渋帰り!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/73aa3026de7a67f92a269bf0f312e22c.jpg)
柿は硬いのが好きなのよねー
柔らかくなると、ほんと困る。
果物はほとんど全部硬めが好きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/9eb3a31689d7cd8f102674fcff264a09.jpg)
次は、渋柿を柿酢にチャレンジ!!
しかし…2日放置してたら、
黴だらけ!!(=ω=.)
まだ、こやつもコンポストに…
コンポストやってて良かった。
ちょっとだけ罪悪感ってやつが
薄まるから…(´つω・`)
ってか、去年も柿酢
失敗したんだよねぇ。
…っと、ここでまたネットで調べ
柿をぐちゃぐちゃにすると良いらしい。
懲りずにまた柿酢にチャレンジ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/378a0d58806e0db1c93223a280cd742b.jpg)
渋抜きしたものの、
もはやぐちゃっとした
柿を使い、潰しながら入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/ff87709b028989b2443122c2f7f022ae.jpg)
ドロドロにすることで、
カビを防ぐんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/78/782ed0309449c1e670a2df1c28168a71.jpg)
毎日かき混ぜます。
まだまだ甘くていい匂いですが、
これが酢になるなんて面白いです。
今回はうまく行きますように(^人^)
こんにちは~(*´∀`*)
渋柿に奮闘されたようですね
ワイン🍷いれてましたのに。。
コンポストゆきは、泣けてきますやん
😂
それにしても渋柿の渋帰りにはビックリですね。大量に処置しなければいけないようですね、柿酢どなたかつくっておられました。成功しますように😊😘
昔実家では渋柿を寝る前に風呂に入れて「湯ざわし」していました。温めて抜いた渋はもしかしたら熱加えても渋戻りしないかも?