会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

天台宗檀信徒会会長として眞鍋幸意氏(天王寺)が役員会に出席

2022-06-13 19:18:26 | 天台宗

 

 —天台ジャーナルの令和4年6月1日号—

 —辞令を伝達される役員 左から2人目が眞鍋氏—

―廬舎那仏の前で法楽をする岩田教学部長

 天台宗檀信徒会(眞鍋幸意会長)の今年度の第一回役員会は先月12日、京都市東山区の方広寺で開催されました。眞鍋会長は会津天王寺の檀信徒会長でもあり、全国のトップとして、天台宗のために尽力されておられます。 
 同役員会が宗務庁(坂本)以外で開かれるのは今回が初めて。延暦寺を初めとする滋賀や京都の天台宗の仏教文化に触れてもらおうと、所管する教学部布教課企画しました。方広寺以外にも、目と鼻の先の京都国立博物館で開催中の「最澄と天台宗のすべて」も見学しました。
 同役員会終了後、木ノ下方広寺住職から同寺が所蔵する文化財の説明がありました。豊臣秀吉が祀られている豊国神社が隣接しており、1586年に秀吉が請願した大仏を安置したことで知られています。その大仏は「東海道中膝栗毛」でも取り上げられています。大仏は焼失してしまいましたが、現在はその10分の1の廬舎那仏が安置されています。
 歴史に造詣の深い方はご存じだと思いますが、秀頼の時代の1614年に完成した梵鐘に「国家安康」「君臣豊楽」と刻まれていたために、家と康が離れていたことや、豊臣だけが栄えることを願ったとして、徳川方が難癖をつけ、豊臣家が滅亡するきっかけになったのでした。そうした歴史の舞台となった場所だけに、役員の皆さんも熱心に質問されていました。
 また、当日は岩田真亮教学部長から新役員に辞令が伝達されました。岩田同部長は「せっかく皆さんに集まってくださる皆さんに会議だけではもったいないと考えた」と挨拶されました。
 眞鍋会長も「今後もこのような機会は時間さえ合えば可能」と要望されていました。来る7月8日には檀信徒会長会議が比叡山延暦寺で予定されており、昨年同会から奉納された賽銭箱、根本中堂大改修の模様を見学することになっています。私も眞鍋会長のお伴をいたしましたが、檀信徒の皆様のお力があるからこそ、今の天台宗があるのだと思います。

             合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多数の国宝・重文が展示された「最澄と天台宗」特別展  柴田聖寛

2022-05-28 11:46:39 | 天台宗

 

 伝教大師1200年大遠忌記念特別展の「最澄と天台宗」が4月12日から5月22日まで京都国立博物館で開催されました。主催は京都国立博物館、天台宗、比叡山延暦寺、読売新聞社、西日本新聞社、文化庁。私は今月12、13の2日間にわたって拝観しましたが、 天台宗の一僧侶として今回ほど感激したことはありません。比叡山ばかりではなく、天台宗の宝物が一堂に会することは滅多にないからです。
 天台宗の関係者ばかりではなく、一般の人もたくさん入館されていたので、展示を楽しむための鑑賞ガイドとして「最澄さんと天台宗」の資料が配布され、最澄に関する年表や、最澄を取り巻く人々、法華経を重んじ、「みんな仏になれる!」といったこと。中国に渡ったときに、天台山の仏隴寺で師の行満から譲り受けた袈裟、延暦寺の根本中堂にまつられている最澄作の薬師如来立像、根本中堂の「不滅の法灯」のことなどが書かれています。
 同特別展では延暦寺における日本天台宗の開宗から、東叡山寛永寺を創建して、幕府と強固なつながりを得た江戸時代に至るまでの天台宗の歴史と名宝を取り上げていました。    国宝としては、一乗寺所有の「聖徳太子及び天台高僧像」、京都来迎院の「伝教大師度縁案並僧綱牒」、延暦寺所有の「伝教大師入唐牒」「六祖慧能伝」「伝教大師請来目録最澄筆」「羯磨金剛目録最澄筆」「天台法華宗年分縁起最澄筆」「光定戒牒嵯峨天皇宸筆」「刺納衣」「七条刺納袈裟」、奈良博物館所有の「尺牘最澄筆」、東寺所有の「弘法大師請来目録最澄筆」「入唐求法巡礼行記」、三井寺所有の「徳円印信之類」「智証大師(円珍)坐像御骨大師」「智証大師(円珍)坐像中尊大師」「円珍俗称系図」「五部心観(完本、前欠本)」「越州都督府過所・尚書省司門過所(智証大師関係文書典籍のうち)」、東京国立博物館所有の「大宰府公験(円珍関係文書のうち)」、深大寺所有の「釈迦如来倚像」、中尊寺所有の「金銅迦陵頻伽文透彫華鬘」「金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図」「中尊寺一切経」、廬山寺所有の「遺告良源筆」、聖衆来迎寺所有の「六道絵」などが展示されています。
 会津関係では国重文の会津美里町の法用寺の国重要重要文化財の「金剛力士立像」がありました。同特別展のために発行された図録「最澄と天台宗のすべて」では「法用寺は、会津盆地の南端、会津美里町に所在し、奈良時代の創建と考えられるこの地域切っての古刹である」「ダイナミックな怒りの表現をともなう金剛力士像のなかでは、威嚇する身振りや顔の表情は控えめであり、平安時代後期の穏やかな作風をよく示している。東北地方では仏像の用材としてよく用いられるケヤキの一材から頭体の主要な部分を彫り出す一木造りの技法でつくられており(像の背面部は背板風に割り放って像内を空洞にする内刳りをほどこす)、材料から判断して当地の製作であるとみられている」
 最近の仏教美術界の見方としては、会津の湯川村の国宝薬師三尊像は法相宗の徳一の手になるということで見解が一致していますが、会津坂下町の国重文上宇内薬師堂の薬師如来坐像は天台宗の影響下につくられたといわれています。「金剛力士立像」と同じ頃の造仏のようです。
 また、江戸時代の天台宗ということで、芦名氏の子孫ともいわれる慈眼大師天海のことも紹介していました。栃木輪王寺所有の国重文の「慈眼大師(天海)坐像」、延暦寺所有の「慈眼大師(天海)坐像」には圧倒されました。寛永寺所有の「慈眼大師縁起絵巻」も展示されていましたが、慈眼大師(天海)を知る上でも、大変貴重な資料です。
 同特別展からは大変な刺激を受けましたので、興味がある方には、その図録で色々とお話をしたいと思っています。気軽に会津天王寺までお越しください。

            合掌

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田慈順師が伝教大師と宮沢賢治のみ教え解説  柴田聖寛

2022-05-22 19:06:17 | 天台宗

 

 滋賀教区東雲寺住職で、天台宗典編纂所編輯員の吉田慈順師が、令和4年5月8日号の比叡山時報に見開きで、伝教大師と宮沢賢治について「一乗の敷衍にささげたご生涯 宮沢賢治が成就を願ったみ教えとは」という題で書いています。
 吉田師は、比叡山延暦寺の総本堂根本中堂の向かいに建っている宮沢賢治の下記の歌碑を取り上げ、

「根本中堂」

ねがはくは

妙法如来 正徧知

大師のみ旨

成らしめたまへ

 その歌を踏まえて「最澄の御旨」を解明すべく筆を起こします。そして、最澄のキーワードが「一乗」であること。最澄が出家した近江国の大国師であった行表から「(行表)和上より心を一乗に帰すべきこと学んだ」という点を重視します。
 また、当時の日本仏教界で法相宗と三論宗との間で論争が行われており、その段階で、すでに三乗か一乗かをめぐってであったために、その渦中にあった行表が、一乗の正しさを最澄に説いたというのです。
 その使命を期待された最澄は「高雄講経」において、天台教学を講義することで、三論宗の側からは「長きに亘る論争が氷解した」と絶賛されたのです。
 最澄はいつ最澄の法門を知ったのかと言うと、比叡山に入って間もない時期だといわれており、華厳宗の法蔵の著作を読むことで、天台大師の教えに心を寄せるようになったのでした。三論宗の一つの華厳宗を経て、天台宗の法門に入ったというのが、吉田師の見方です。
 最澄の『願文』のなかの「伏して願わくは、解脱の味、独り飲まず。安楽の果、独り証せず。法界の衆生と同じく妙覚に登り、法界の衆生と同じく妙味を服せん」という言葉も、一乗の信仰の表れとみるのです。
 私は旧約といわれる鳩摩羅什の妙法蓮華経は名文の誉れが高いものがありますが、そのお経を唱えておりますと、なぜか心まで洗われるような思いがしてなりません。また、宮沢賢治に関しては、田村芳朗の『法華経 真理・生命・実践』がその最期の様子を伝えています。「題目を唱え、父に次のごとく遺言した。国訳の『法華経』を一千部、知人に配ってほしい。その国訳の最後に『私の全生涯の仕事は、この経典をあなたにお届けし、その仏意にふれてあなたが無上道に入られることを』という意味の言葉を書き入れてほしい。こう遺言し、オキシフルで自分の体をふいて息をひきとっていった」

           合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「分断ではなく新たな統合を目指した伝教大師最澄 柴田聖寛」

2022-04-16 17:50:18 | 天台宗

 師茂樹先生が先月5日に東京都港区の伝道センタービルで行われたBDKシンポジュウムで話されたことが、仏教界にとどまらず、ネットなどでも大きな話題になっています。前にも申しましたように、師先生は伝教大師の「共許(ぐうご)」の思想を重要視されています。今の世界は分断と対立が深刻化し、それが戦争を引き起こす要因になっています。考え方が違っていても、相互に承認すれば、争わずに済むのです。自分たちだけが正しいという思い込みが、世界を破滅の方向に引っ張っていくのです。
 個人主義というのは西欧の考え方ですが、ともすれば自分だけが良ければというミーイズムになりがちです。間違った個人主義が西欧社会に混乱をもたらしていると思います。いかなる信仰者であろうとも、原点は共通するものがあり、今こそ手を携えるときではないでしょうか。
 伝教大師最澄と徳一の論争にしても、単なる批判の応酬ではなかったと思います。昨年11月にゲンロンカフェでは『最澄と徳一──仏教史上最大の対決』の刊行を記念したイベントを開催し、そこでの議論の内容がネットにアップされています。師先生の「当時、三論宗と法相宗の間で大きな対立があったため、それを解消することが多くの仏僧に共通する課題だった。最澄もまた、この対立に対する第三の勢力として位置付けられる。最澄は天台以外の多様な宗派の経典も総動員して徳一を説諭するが、その理由はこうした仏教界を巻き込む文脈からはじめて理解できるのだという」という見方を紹介しています。
 伝教大師最澄が三論宗と法相宗の論争に加わったのは、当時の日本仏教界の分断にストップをかけ、新なる統合に向けたステップと理解しているのです。天台宗の一僧侶である私は、新たなる統合という伝教大師最澄の果たした役割を再認識することが、世界平和に結びつくと私は確信しています。

         合掌

写真は師茂樹先生

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天台宗の今年の言葉は『大悲万行』 柴田聖寛

2022-04-13 19:45:50 | 天台宗

ロシアのウクライナ侵攻に世界中の関心が集まっていますが、戦争ほど悲惨なことはありません。平和を実現するためにこれまでも天台宗は先頭に立ってきましたが、今起きている悲惨な状況が一日も早く終わることを願い、私も日々祈りを捧げております。
令和4年の比叡山から発する言葉は「大悲万行」です。本年1月1日に水尾寂芳延暦寺執行から発表がありましたが、今こその言葉を世界中の人に知ってもらいたいと思います。水尾執行は「伝教大師は己を忘れて他を利する『忘己利他』の精神を示されましたが、いきなり自己を忘れることは難しいかもしれない」と述べられるとともに、「まずは自分のなかに大悲の心〈仏性〉の気付き、他人のために何か出来るよう心がけたい」と思いを語られました。
戦争というのは、国家的な野心によって引き起こされるものです。どんな人でも仏性があるとの信仰にもとづけば、他人を抹殺することなどできません。仏教徒は平和を愛する信仰です。唯一神の信仰とは違い、自らを絶対化することはありません。それだけに度々迫害に遭うことになったのです。私はシルクロードで有名な敦煌を何度か訪れましたが、仏教が中国に伝わる中継地でもありました。7回にわたって法難に遭っており、今も敦煌莫高窟が残っているのは、奇跡が重なったからといわれています。
仏性がある人は殺めることは許されることではありません。己を忘れて他を利することにはならないからです。一仏教徒として、私は今まで以上に平和の大切さを訴えていきたいと思っています。

              合掌

写真は水尾寂芳延暦寺執行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする