会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

新約聖書のマタイ伝4章の「悪魔の誘惑」考 柴田聖寛

2018-09-30 11:29:51 | 信仰

 世界の四大宗教は、仏教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教ですが、去る6月にイエス・キリストのゆかりの地であるエルサレムを訪れたこともあって、私は今聖書を読み返しています。若い頃から聖書を読んできましたが、もう一つ理解できないことがありました。つい最近のことですが、クリスチャンで日光市在住の上杉哲哉さんと柳津の花ホテル滝のやの講演会でお会いすることができ、新約聖書のマタイ伝4章の「悪魔の誘惑」について質問をしたところ、その解釈について長文のメールをいただきました。

 上杉さんは「イエスキリストは誘惑に負けない方であり、聖書には誘惑に打ち克つ知恵が書いてある」と述べていられます。そして、あくまでも悪魔の誘惑は「御霊」に導かれてのことであり、「石をパンに変える」「神殿の上から身を投げる」「この世の栄華を得るための悪魔礼拝」といった悪魔による試みに対して、イエスは「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つの言葉による」「あなたの主である神を試みてはならない」「引き下がれ。サタン。『あなたの神である主を拝み、種にだけ使えよ』と書いてある」と応じられたことを指摘されています。

 物質的なものよりも、信仰が優位に立つべきであるということは、伝教大師様も「道心の中に衣食有り、衣食の中に道心無し」と書き記しており、道を求めることの大切さを説いておられるのです。

 伝教大師様は山家学生式において「悪事は己れに向へ、好事は他に与へ、己を忘れて他を利するは、慈悲の極みなり」と書いておられます。上杉さんがペテロの手紙第一1章18節の「ご承知のように、あなたがたが先祖から伝わったむなしい生き方から贖いだされたのは、銀や金のような朽ちるものにはよらず、傷も汚れもない子羊のようなキリストの尊い血によったのです」を引用されていますが、それが私どもの大慈悲にあたるのではないでしょうか。

 唯一神を絶対視する信仰と、衆生の誰もが仏性を備えているという私どもの信仰とは大きな違いはありますが、お互いが分かり合うために努力することは大切です。今後とも敬虔なクリスチャンである上杉さんから色々と教わりたいと思っております。

 写真 イエスが説教されたオリーブでの記念撮影(葉上照澄大阿闍梨の足跡を辿って聖地エルサレムにて平和を祈る旅)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧エルサレムの嘆きの壁で祈りを捧げる 柴田聖寛

2018-09-09 17:18:08 | 旅行

 葉上照澄大阿闍梨の足跡を辿って聖地エルサレムにて平和を祈る旅で、私は仏教以外の様々な宗教の方々と交流を深めることができました。とくに、ユダヤ教に関しては、一般教養程度の知識しかなかったので、帰国してから、改めて聖書を読み直しています。

 4日目の6月14日には、旧エルサレムの市街地にある嘆きの壁(西の壁)で、私たち一行も祈りを捧げました。「嘆きの壁」は紀元前20年頃にヘロデ王によって築かれた神殿の西壁が始まりといわれ、70年にユダヤ戦争でユダヤ人が反乱を起こし、ローマに滅ぼされたときに、唯一西の壁が残ったために、ユダヤ教徒にとって神聖な場所とされています。「嘆きの壁」はアラビア語の「涙の場所」の直訳です。ヘロデ王は栄華を誇ったソロモン王を上回る大神殿を建築し、その一部が今もなお残っているもです。ユダヤ教徒の立ち入りが許されるようになったのは、1967年の第三次中東戦争以降です。

 私も祈りを捧げましたが、時空を超えて信仰の大切さを教えてくれる聖なる場所であることを、仏教徒の一人である私も実感することができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスキリストの聖地でもあるエルサレム  柴田聖寛

2018-09-06 19:33:44 | 旅行

 葉上照澄大阿闍梨の足跡を辿って聖地エルサレムにて平和を祈る旅では、ユダヤ教やイスラム教の方々だけではなく、2日目の6月12日には古代シナゴーク跡の見学場所で、カペナウムでフランシスコ会の僧侶と面会、3日目の6月13日の午前中にエルサレムと中近東地区の最高責任者で、聖公会大主教のスヘイル・ダウニ師を訪問して聖ジョージ礼拝堂を見学しました。また、当日はアルメニア教会の僧と昼食を共にしました。
 イスラエルのキリスト教徒は、カトリック教会、東方正教会、聖公会、アルメニア使徒教会などで、聖公会はイングランド国教会に、アルメニア教会は東方諸教会系などにそれぞれ属します。
   スヘイル・ダウニ師は遠来の客である私たちを大歓迎し、ユダヤ教が大半のイスラエルでも、キリスト教にとっても聖地であり、今もその信仰が息づいていることを強調していました。
  イエスが生まれたのはパレスチナ自治区のベツレヘムで、生まれた洞窟の上に現在はカトリック教会、アルメニア使徒教会、東方教会が区分所有するイエス生誕教会が建てられています。イエスはエルサレムの東郊のオリーブ山で最後の説法を行ったといわれ、復活したイエスが弟子の前に姿を現し、オリーブ山の頂上から昇天したと伝えられています。イエスが磔にされたゴルゴダの丘は旧エルサレム市街にあり、そこには聖墳墓教会が建っています。それもまたカトリック教会、東方教会、アルメニア使徒教会、コプト正教会、シリア正教会の共同管理になっています。
   私どもの一行は、2日目の6月12日にはナザレの受胎告知教会を、4日目の6月14日にエルサレムの聖墳墓教会、5日目の6月15日にベツレヘムのイエス生誕教会を訪問しました。新約聖書に書かれている聖地を訪れることができて、私も筆舌に尽くしがたい感銘を受けました。
   とくに、カトリック教会の受胎告知教会では、細川ガラシャがモデルといわれる長谷川路可画伯の日本画風モザイク「華の聖母子」が展示されており、私も感動して見入ってしまいました。

写真は
上から受胎告知教会
  「華の聖母子」のモザイク画
   聖公会大主教のスヘイル・ダウニ師
   聖墳墓教会
         アルメニア使徒教会の修行僧  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする