伝教大師1200年大遠忌記念特別展の「最澄と天台宗」が4月12日から5月22日まで京都国立博物館で開催されました。主催は京都国立博物館、天台宗、比叡山延暦寺、読売新聞社、西日本新聞社、文化庁。私は今月12、13の2日間にわたって拝観しましたが、 天台宗の一僧侶として今回ほど感激したことはありません。比叡山ばかりではなく、天台宗の宝物が一堂に会することは滅多にないからです。
天台宗の関係者ばかりではなく、一般の人もたくさん入館されていたので、展示を楽しむための鑑賞ガイドとして「最澄さんと天台宗」の資料が配布され、最澄に関する年表や、最澄を取り巻く人々、法華経を重んじ、「みんな仏になれる!」といったこと。中国に渡ったときに、天台山の仏隴寺で師の行満から譲り受けた袈裟、延暦寺の根本中堂にまつられている最澄作の薬師如来立像、根本中堂の「不滅の法灯」のことなどが書かれています。
同特別展では延暦寺における日本天台宗の開宗から、東叡山寛永寺を創建して、幕府と強固なつながりを得た江戸時代に至るまでの天台宗の歴史と名宝を取り上げていました。 国宝としては、一乗寺所有の「聖徳太子及び天台高僧像」、京都来迎院の「伝教大師度縁案並僧綱牒」、延暦寺所有の「伝教大師入唐牒」「六祖慧能伝」「伝教大師請来目録最澄筆」「羯磨金剛目録最澄筆」「天台法華宗年分縁起最澄筆」「光定戒牒嵯峨天皇宸筆」「刺納衣」「七条刺納袈裟」、奈良博物館所有の「尺牘最澄筆」、東寺所有の「弘法大師請来目録最澄筆」「入唐求法巡礼行記」、三井寺所有の「徳円印信之類」「智証大師(円珍)坐像御骨大師」「智証大師(円珍)坐像中尊大師」「円珍俗称系図」「五部心観(完本、前欠本)」「越州都督府過所・尚書省司門過所(智証大師関係文書典籍のうち)」、東京国立博物館所有の「大宰府公験(円珍関係文書のうち)」、深大寺所有の「釈迦如来倚像」、中尊寺所有の「金銅迦陵頻伽文透彫華鬘」「金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図」「中尊寺一切経」、廬山寺所有の「遺告良源筆」、聖衆来迎寺所有の「六道絵」などが展示されています。
会津関係では国重文の会津美里町の法用寺の国重要重要文化財の「金剛力士立像」がありました。同特別展のために発行された図録「最澄と天台宗のすべて」では「法用寺は、会津盆地の南端、会津美里町に所在し、奈良時代の創建と考えられるこの地域切っての古刹である」「ダイナミックな怒りの表現をともなう金剛力士像のなかでは、威嚇する身振りや顔の表情は控えめであり、平安時代後期の穏やかな作風をよく示している。東北地方では仏像の用材としてよく用いられるケヤキの一材から頭体の主要な部分を彫り出す一木造りの技法でつくられており(像の背面部は背板風に割り放って像内を空洞にする内刳りをほどこす)、材料から判断して当地の製作であるとみられている」
最近の仏教美術界の見方としては、会津の湯川村の国宝薬師三尊像は法相宗の徳一の手になるということで見解が一致していますが、会津坂下町の国重文上宇内薬師堂の薬師如来坐像は天台宗の影響下につくられたといわれています。「金剛力士立像」と同じ頃の造仏のようです。
また、江戸時代の天台宗ということで、芦名氏の子孫ともいわれる慈眼大師天海のことも紹介していました。栃木輪王寺所有の国重文の「慈眼大師(天海)坐像」、延暦寺所有の「慈眼大師(天海)坐像」には圧倒されました。寛永寺所有の「慈眼大師縁起絵巻」も展示されていましたが、慈眼大師(天海)を知る上でも、大変貴重な資料です。
同特別展からは大変な刺激を受けましたので、興味がある方には、その図録で色々とお話をしたいと思っています。気軽に会津天王寺までお越しください。
合掌