笑日和

わんこと楽しく

手打ち そば処 おおほり。

2020-03-16 21:09:41 | 福島県

福島の旅ブログを書き終えた。

と思って写真を整理していたら。

あら あら、もうひと下りありました。

ひと月も前のこと、凄まじい早さで記憶が薄れます

 

サンディーズ ( 宿 ) をチェックアウトしてから、

喜多方へ向かったのでした。

買い物をしたりして、夕方間近にまた猪苗代辺りまで戻って来ました。

 

行こう 行こう と思っても機会がありませんでしたが、ようやく。

山間にポツンとある、手打ちそば処おおほり さん。

 

笑ちゃんとお家に入れてもらえます。

皆さんとは別の一室に通されます。

ごくごく普通の家の一室みたいなところへ。

冷たい雨の降る福島だったので、本当にありがた~い

 

立派な古民家で頂くお蕎麦。

と~っても美味しかったです

「 すぐに食べて下さいね~、固くなりますから 」

言われたとおりにすぐに食べてしまって写真がないのが、

美味しかった胡桃もち。

母ちゃんの親は宮城出身なので、胡桃もちはよくよく作ってくれますが。

父ちゃんは始めてのようで。

感激しておりました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲストハウスサンディーズ。 散歩と朝ごはん。

2020-03-14 08:47:38 | 福島県

サンディーズの冬の朝。

冬のいいところは、熊さんの心配がないので。

ビビることなく、のびのびと散歩ができること

まあ、ビクついているのは母ちゃんだけなのですが

 

近頃のパターン。

サンディーズの近くにあります、剣ヶ峰神社でお参りです。

 

笑ちゃんの元気いっぱいが、いつまでも続きますように~

 

この神社には、階段を数段上っただけなのに。

なぜだか磐梯山がきれいに見えます

 

階段には雪が凍り付いていました。

危ないので、笑ちゃんは抱っこされて

父ちゃん、慎重に一段一段下りていきます~

踏みしめる一段一段に、耳を澄ます笑ちゃんで。

ちょっぴり不安げ

 

剣ヶ峰神社から下りてくると。

ごぼごぼ? バギバギ? なんとも言えない、

聞いたこともない音がどこからか? してきます。

 

水の流れる音かな~? なんだろね~?

始めて耳にする音がどうも気になり、

音のするほうへ歩いて行きました。

 

たどり着くと。 わかりました よ~。

薄~~~~~く張った氷の湖を、ボートが進んで行く音でした。

どうりで、聞いたことのない音です。

 

裏磐梯の冬のお楽しみの1つ、湖でのワカサギ釣り。

 

記録的な暖冬で、湖には氷が張りきれず。

今年の氷上でのワカサギ釣りは中止になったようです。

 

自然には逆らえません。 なりゆき なりゆき

 

宿に戻って来ました。

雪が積もっているところを見つけて、パチり

 

玄関を入ったところには、以前、看板犬のサンディーちゃんがいました。

まだまだ残り香が

可愛い匂いがするんです

クンクン クンクン する笑ちゃんちを見て、

お空から笑っているに違いない

 

散歩して、朝風呂入って、そして朝ごはん。

朝ごはんも丁寧なサンディーズです

意外なところで、このごはん茶碗がお気に入りの母ちゃんです

 

 

2月半ばの福島への旅でした。

ちょうど、コロナ コロナと言い出したあたり。

今ほどの規制はない時期でしたが、それでもマスクをして、

手洗いして、そのあとには車の中で消毒をして。

たまたま、こんな騒ぎになる前に、

人用と笑ちゃん用の消毒のシートを買っておいたのが良かったでした。

大好きな福島へコロナを連れて行くわけにはいかないですから。

 

観光にも影響の出ているコロナ。

小さな宿も、なんとか乗り切ってくれること願っています。

 

はい

そんなことで、笑ちゃんちの福島の旅でした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲストハウスサンディーズ 夕食 ♪

2020-03-12 09:14:04 | 福島県

雪まつりで、ろうそくと花火で感激してから。

一足先に宿に戻って来たので、道もスムーズで。

お楽しみの夕食の前に、笑ちゃんのちっち散歩です

夜も、千葉とは変わらないくらいな暖かな気温で。

手袋もいらないくらい。

普通にちっちできました

毎日 毎日。

くたくたになりながらお仕事をしているのは。

可愛い笑ちゃんのためと、

頑張るご褒美に、ここでお食事ができるから~

 

さて

前回、秋に来たときには売り切れ~、だった

「 田酒 」 の大吟醸。

今回はありました~   会津漆の器で頂きます

他にも、いちごヨーグルトのお酒やら甘酒やら。

 

ではでは、おっ楽しみの夕食で~す

お姉たま ( 父ちゃんの姉 )も、お料理の腕が良いですが。

そのお姉たまが、うなずくほどのお料理です

わんこ宿の中でも、ここは別格。

 

楽しく嬉しい夕食。 ごちそう様でした

千葉へ帰ったら、またお仕事頑張れます

来る直前まで残業続きだったせいか?

昼間のつまみ食いのせいか?珍しく父ちゃんダウンです

歳をとったのも、ありますかね~

さあ、さあ、部屋に戻りますよー

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯 雪まつり。 ②。

2020-03-11 20:57:32 | 福島県

そして、完全な夜になり。

始まりました~

た~まや~

始めの2発くらいでしょうか~。

事前に申し込んでおくと、メッセージと共に打ち上げられるのです。

あなたのためだけの花火よ~ 素敵~

ろうそく ろうそく と思って来てみましたが。

盛大な花火に感激でした~

空気が澄んでいてとてもきれい

これは本当に来て良かった。

すごーく近くでうちあげられるので、

雪遊びで喜んでいた笑ちゃんも固まり気味になってきました

夕食の時間があるので。

渋滞で車が動かなくなる前に。

一足先に退散することにしました。

名残惜しい。最後までカメラしました母ちゃんでした

 

 

 

会場の音楽も相まって、ノリノリでと~っても楽しかった

裏磐梯の雪まつりでした

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯 雪まつり。①。

2020-03-09 08:11:29 | 福島県

福島県会津は飯盛山をあとにして。

宿へと向かいました。

ゲストハウスサンディーズ

会津にも雪がありませんでしたが。

山の上に行けばね~。

ところが、道路脇に薄っすらと雪はありましたが。

ノーマルタイヤでここまで普通に来られますよ。な感じでした。

2月なのに。

部屋から見る裏磐梯です。

陽が傾くと刻々と色が変わっていく美しい景色です。

宿で少し休憩したら。

サンディーズから車で7~8分でしょうか。

目的地、レンゲ沼に着きました。

今回の旅のメイン、裏磐梯 雪まつり。

こんなに雪のないことは、地元の人も初めてだそうで。

笑ちゃんちも、びっくりですよ。

かき集めた雪で、お祭りを盛り上げていました。

今年はこの 2月15日 (土) の、1日限りの開催のようでした。

開会式なるものが行われて、次にはライターが配られて。

ろうそくを灯していきます。

灯した数だけ天使が舞い降りて幸せになれるんだとか

徐々に灯りが増えていきます。

初めて参加の笑ちゃんち。

皆さんが灯をともすのを見学して。

灯し終えたころ、ちゃっかりとカメラしたりなんかして

初心者なので許してね

見事に灯りが勢ぞろい

少ーしずつ暗くなって。

星も見え始め。

どんどん素敵になってゆきます

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯盛山。 ぐるぐる ぐるぐる さざえ堂。

2020-03-05 08:31:18 | 福島県

ではでは。

木造建築では世界唯一無二の、らせんスロープのさざえ堂へ。

竜の彫刻も、すごいです。

上りと下り。

ずーっと一方通行で、人とすれ違いません構造は。

不思議なところから足音がしますさざえ堂です。

先代ケン坊も幾度か訪れ。

笑ちゃんも慣れた感じでぐるぐるまわる重要文化財です。

今回は足元の滑り止めの木が新しくされていて。

ちょこちょこと改修工事をしていますさざえ堂です。

さざえ堂から下の道へ行くと。

巌島神社の大きな杉の木に圧倒されて。

戸の口堰洞穴。

会津平野のかんがい用水として、猪苗代湖から通水したお水です。

 

奥にある穴。

戊辰戦争のときに、白虎隊が鶴ヶ城の情勢を確認するために、

飯盛山へ来る際に、ここをくぐって来たそうで。

言葉が出ない。

ものすごい水量なんですよ。

さて。

また下まで来ました。

桃のアイスクリームが一年中あると思っていた笑ちゃんち。

帰りに食べて帰ろう、そう思っていたら。

桃の季節にしかないんだそうで。

残念。

だけど、一生懸命なお店のおばあちゃん。

頑張ってススメる美味しいコンニャクとたまごを頂きました。

おばあちゃん言うとおり、本当に美味しかったです

つづく

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯盛山。 ご高齢の?

2020-03-04 17:20:41 | 福島県

飯盛山。

白虎隊にお線香をあげてから、さざえ堂へ。

笑ちゃんちは幾度か来ていますが。

こちらも父ちゃんのお姉たまが初めてとのことで。

 

さざえ堂に入る前に、気になるものが目に飛び込んできて

どうやら、100円を入れるとそれが分かるみたいで。

100円をポーンと投入。

 

ジーー ジーージーー

仕掛けの音が鳴りだすと。

奥から巫女様が。

 

おみくじを運んで来るという仕掛けです

 

ジーージーージーー

あと少し。ジーージーージーー

   

 

実はこの巫女様、ご高齢なんだそう

ご高齢なので運びきれないことがあると書かれていて。

それが、どんな動きをするのかが気になり  100円投入。

これは、巫女様のご高齢が問題なのではなく、

受ける台の角度が緩やか過ぎて落ちてこないのでは?

そんな気がしたおみくじでした

こうなった場合、書かれてあるとおりに係の人に話して、

おみくじを出してもらいました。

けっこう同じパターンになるのかな?

少し ムッとして→面倒くさそーにおみくじを出してくれました。

こ~んなにご高齢の巫女様が冬の寒空、

健気におみくじを運んでくれるのだから、

少々の失敗は大目に見て、気持ち良くお仕事されるといいのにな~と。

そう感じました母ちゃんでした。

 

次は本当に、さざえ堂です

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯盛山。

2020-03-03 09:21:30 | 福島県

樹ノ音工房からも近い飯盛山へやって来ました。

登る前に腹ごしらえです

串揚げ屋さんに引き寄せられて~

笑ちゃんには、さつま芋を注文しました

 

ころもを剥がして

 

ちょこっとね

旅の最中は不思議とぽんぽんの調子が良い笑ちゃんです

 

登る前に腹ごしらえまでしましたが。

3人が選んだのは、階段ではなくエスカレーターで

 

消費されずに太るだけかも。

 

ぼーっと旅していたようで。

この台の上に、肝心の白虎隊の男の子の像があるのですが。

なぜに? 下だけカメラしましたボケボケ母ちゃんでした。

ボケボケなので、望む鶴ヶ城の風景もありません

いつ来ても、鶴ヶ城を探します。

遠くに、小さく、小さく、本当に小さく見えるのです。

少年たちが見間違えるのもウナズケル。

同時に、胸が締め付けられます。

毎回、お線香をして手を合わせて来る笑ちゃんちです。

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹ノ音工房。

2020-02-25 13:47:53 | 福島県

昔、むかし。

今から13年も前のお正月のこと。

先代ケン坊が11歳。

お正月のサンディーズを始めて過ごしました。

1月1日は移動距離もあり、宿近くの裏磐梯で雪遊びをしました。

そしてお楽しみな夕食を。

その頃、サンディーズの食卓のテーブルに、

つまようじ入れ? だったかー、醤油さしだったかー?

とにかくわんこが描かれている焼き物が置いてありました。

素朴ですごーく可愛いの。

( 13年前、その時の先代ケン坊との福島での写真です ↓ )

 

これ ↓ です。

これはカップですが、絵柄は同じ物。

サンディーズのオーナーさんにどこのかを尋ねると。

会津の工房だというのだ。

翌朝、1月2日、その工房に電話をしてみました。

すると、お正月でお休みのところ、お店を開けてくれるというのです。

ありがた~い

この時、わんこ絵柄のカップと一緒に連れてきました、

コーヒーカップです。

 

前置きが長ーくなりましたが。

大内宿を出発して、次に立ち寄りました。

福島県会津は美里町にあります、

樹ノ音工房 さんです。

この近辺、徒歩圏内にはたくさんの焼き物の窯屋さんがありまして。

樹ノ音工房さん、初められたときは18番目の窯屋さんだったそう。

笑ちゃんとお散歩がてら、様々な窯屋さんを見て歩きました。

 

↓ これも樹ノ音工房さんの物ですが、

これは山梨の萌木の村から連れて来ましたお皿です。

 

ちょこ ちょこ 集めています、樹ノ音工房さんの器。

この地方の、会津本郷焼というのだそうです。

可愛い器ですが、手に取るとすごく重たい器です。

今回は、コチラ ↓ 連れて来ました。

夜中にのどが渇いて目が覚めた。

そんなときに、ちょっと飲める、に使いたいカップと。

父ちゃん一目惚れのカップです。

 

先代ケン坊もココへ来たんだよね~

お正月の福島は、お休みのお店が多く。

そんな中、わんこと入れるお店って輝いて見えます

コチラ ↓ 工房は抱っこして笑ちゃん入れます。

並びを少し歩くとカフェもありますが、

そこはわんこNG。

当時よりお客さんもたくさん増えて。

とても嬉しい

水路廻る町並みは、静かでのんびり

美味しいお饅頭屋さんも笑ちゃんと入ってしまいました。

 

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大内宿。

2020-02-22 15:30:48 | 福島県

「 雪の季節も素敵だよ、今度一緒に 」

去年の秋に父ちゃんの姉と約束しました。

屋根の上に雪が積もり。

もっこもこの大内宿を見てみたい。

先日、行ってきました。

 

 

なぁ~んと、ほとんど雪がありません。

行く道の状況なども観光協会に問い合わせまでしたのに。

東北道から下の道で、ここに来るまで、

ノーマルタイヤで普通に走れちゃう感じ。

暖冬、暖冬と言われていますが、ここまでとは驚き。

2月ですよ。

ぼんやり、ぼかさずに、はっきりとお見せしましょう。

ほらね。  ↓

 

おかげで、ぐじゅぐじゅの道。

靴が泥だらけで。

あっちでも、こっちでも、こんな光景が。

 

もはや陽気は桜の咲く頃のようで。

お洋服を着ていないわんこたちもいました。

 

雪のない大内宿で沈みがちでしたが。

う~ん 美味しい

焼きだんごでご機嫌に

 

「 もっと寒くなれ~  」

大根が言っているようでした

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲストハウスサンディーズ。 朝ごはん♪

2019-11-25 09:02:59 | 福島県

お腹いっぱいに食べた夕食も、一晩寝ると空腹になる。

不思議ねー。

我々はぐっすりと眠っていても、身体の中たちは寝ずに働いてくれる。

偉いな~、自分の身体

と、自分で自分の身体を褒めちぎったところで、朝ごはんです

 サンデイーズのお料理は、夕食も朝食も野菜がふんだんに使われています。

ありがた~い

この朝も、残さず完食

とは言うものの、母ちゃんはいつも少ししか食べられないので、

父ちゃんに手伝ってもらいます

今回も美味しいご飯を、ごちそう様でした

 

さてさて、ゲストハウスサンディーズ。

今回の訪問の写真に、「 生 」 サンディーちゃんがおりません。

と、言うのは、

2018年 6月21日。

お空へ逝ってしまったからです。

それから1年4ヶ月後の訪問となりました。

お父さん、お母さんはどうしているのかな? と心配していましたが。

寂しい時間を、↓ フェルトのお人形を作ったりしながら過ごしていたようです。

うんうん、よく似ている

お耳の毛色模様なんかも、そっくりです

元気で過ごして頂いて、長く宿が続くことを願うばかりな笑ちゃんちです

 チェックアウト前マッサージでおくつろぎ

あ~ また来たいな~   父ちゃんの頭の中が丸見えです

 大荒れの天気続きの、ほんの束の間を運良く山寺へ登れましたが。

帰りの日はまた雨模様。

ではでは、ゆっくり栃木県の那須辺りで室内OKのお蕎麦屋さんあるから、

その方面から帰りますか~ ・・・

お蕎麦屋さんの前に、ちょこっと笑ちゃんのお洋服でも~と、

bee+bee さんで買い物をしました~。

そこで、「 今日はこれからどちらへ? 」と聞かれました~。

「 わんこ連れで雨なので、真っすぐ千葉へ帰ります~ 」と答えました

すると、「 え? これから千葉へ? 」 と少々驚かれた風な、どう反応していいか、な風な。

心配そうな微妙な表情で、

「 今、千葉、テレビのニュースですごいことになってますけど・・・ 」

ん? そうなの?

そこでは、そんなに気にすることもなく~

さあ 次はお昼の蕎麦屋だ  心配をよそに元気いっぱいで蕎麦屋

まあ、那須でも雨は降っていました。

そこでもお腹いっぱい食べて~  じゃあ、千葉へ帰るか~

東北自動車道を上ります~

すると間もなくして、いろいろな人から 「 大丈夫ですかー? 」 的な連絡が入りだす。

おや? 何? 笑ちゃんちは今、千葉にはいませんがー

とりあえず、千葉で留守番している20歳の甥っ子に状況を聞いてみよう

「 もしもし~、そっちって今どお? 」

すると甥っ子ちゃん 「 全然平気~ 楽勝だよ~  これからばあちゃんと晩ごはんだよ

なぁ~んだ、なんともないのかー

そしてトイレタイムでSAに~ そこで見ましたよ、渋滞情報の掲示板を

  おえっ 通行止めばかり  降りる出口も通行止めで降りられないじゃん

え? 冠水って? 何?

そこでやっと携帯でニュース見たりして。

えーーーーっ これ、大変じゃない  帰れるの?

今度はご近所さんに連絡、家は大丈夫だけど、近くが床上浸水でヤバイ

うっそー  そこも通れないのね

どこかでもう一泊とも考えましたが、笑ちゃんのごはんの予備がありませんー。

甥っ子めー   今度、全然平気のレベルを教えなくては。

こうなれば前に進むしかありません。

いつもならば、那須→笑ちゃんちは3時間です。

そこを、10時間半かけて帰って来ました。

高速道路から降りると電車も止まったようで、ぞろぞろと歩く人々の列。

そのぞろぞろと歩く人々のほうが車より速い。

3・11 の震災以来の大渋滞。

特に千葉へ入ってからは凄まじい渋滞で。

幕張メッセまでは通常30分ですが、6時間かかりましたから

一番大変だったのは父ちゃんで  寝ずに一人で頑張りました

大渋滞も一人で運転頑張りました父ちゃん。

山寺を登った成果でしょうか

 

災害続きの千葉。

今回も皆さんから心配の連絡を頂きましたが。

驚くほど呑気に、旅をしていました笑ちゃんちでした。

危険をすり抜け、すり抜け、ギリギリのところをススンでいます。

今年はもう静かに過ごしていきたいな~と願います。

 

笑ちゃんちの山寺の旅、これにておしまい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 秋。 ゲストハウスサンディーズ ♪

2019-11-22 11:09:50 | 福島県

 

 

 

ゲストハウスサンディーズ

 

父ちゃんが 特に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして夕食のとき。

母ちゃんの席ですが、、すでにお酒がススンでおります、、はい。

 

お姉たま。

たくさんのお薬の助けあっての2年を過ごしてきましたが。

あちら こちら へ出かけてはパワーを集めてまいりました。

お薬の量もだんだんと減らすことが出来つつあり。

来春には楽しみにしていたお孫ちゃんも産まれます。

孫の面倒もみなくてはいけませんからね~。

もうひと頑張り。

カンパ~イ

 

母ちゃんカメラマン。

酔っ払いですから、横着して携帯でパチパチ撮影でした。

 

きれいなお肉を~

 

しゃぶ しゃぶ してくれまして~

 

トマトをくるんで頂きます。

うんまい  思い出してはヨダレでる~

 

いつも いつも お腹いっぱいで。

ご飯少なめをお願いします。

また雪の季節におじゃまします。

次回はちゃんと重たいカメラで撮ろうかな

 

今回は、自前のCDを持参しました笑ちゃんち

食後に聴きたくて~。

そして、オーディオルームの順番待ち中なり~

少し休憩しております。

 

いつも聴いているのが嘘のよう。

これまでは聞こえていない楽器の音が聞こえてくる。

歌っている本人がスピーカーの中にいるかのようなんですから、驚き。

 長くなりました。

朝ごはんからは、また次回。

つづく

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三春の滝桜。 じわじわと ♪

2019-04-19 09:11:55 | 福島県

雨も予想されていた日でしたが。

いい具合にハズレてくれて

しかもポカポカ陽気

 

少しは桜も開いたかな?

 

んー、、、 三分咲きから、3・5分咲きにはなったかな?

 

名物の三角揚げを食べたり、写真撮ったり、

少しの時間ねばりました。

 

帰る頃には 4分咲きくらいにはなりましたかな?

 

 

すごいぞ  おじさん。

どんぴしゃり

その二日後に満開になったと。

パソコン開いたらニュースで出ていました ↓ 、滝桜、夜桜バージョンです

あ~  一緒に夜空に浮かんでみたかったな~

 

ま。  じいちゃん & ばあちゃん が、満開の笑顔だったので。

これで良し  と、しましょうよね

 

おまけ

 

滝桜のすぐ下に古民家があります。

「 蛙さんの家 」

渡辺弥七さんという御年86歳になるおじいちゃまがいます。

病気の母のために、早く自宅に帰る(蛙)ことができるように、

その祈りをダジャレを込めて、蛙文字が生れたそう。

お母様もこの蛙文字のハガキを心待ちにしていたんだそうで。

 

一筆 一筆 が 「 蛙 」です

 

以前に、笑ちゃんの 「 笑 」の字見つけ連れてきたものです

可愛い

 

今回は、やっぱりコレかな

書いても 書いても 次々に旅立つんだそう。

行くと、おじいちゃま、

黙々と創作作業をしています。

古民家からも、おじいちゃまからもパワーを頂けます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三春の滝桜。

2019-04-17 08:36:43 | 福島県

今年もまた会いに行って来ました。

福島県三春町、三春の滝桜へ

 

今回はじいちゃんとばあちゃんも一緒に

 

隣に笑ちゃんがいるのにね。

よその子をナデナデ。 カメラも見ません。

年寄りは自由なのだー

 

そうそう、枝垂桜の開花は三分咲き。

インター下りてからの道の空き具合でもって、

おや? あれあれ? これはもしやー。

車内ではこんな会話でここまで来ました。

ライブカメラで確認していましたが、直前は混雑で見れなくなりました。

どうかなー、、、普通なら咲いてるところ。

雪が降って気温が下がったことで、咲き止まり

大喜びしたのは父ちゃん

渋滞が大嫌いな父ちゃんは、駐車場まで ス~イスイで到着出来たことが、

嬉しくて  嬉しくて

 

じいちゃんと ばあちゃんは、

「 この立派な桜の木だけでも凄いよね~  」と喜んでいました。

79歳。 だんだんと足が弱くなっているので。

「 お賽銭は代表でしておくよー 」 と言う母ちゃんに、

「 自分でしないと御利益ないからね 」 と。

こんなときは上る階段も軽やかです

 

「 福島は千葉よりもだいぶ寒いから、温かな服でね~ 」

そう言って来てみましたが。

あれあれ? 今日は千葉よりも暖かい。

お散歩日和です~

 つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら。

2019-04-14 19:27:28 | 福島県

雪が降ったり、冷たい雨が降ったり。

北風だったり、南風だったり。

そんな隙間に、ほんの少しの穏やかなとき。

 

じいちゃん  ばあちゃん  と一緒に桜を愛でに行って来ました  

 

つづく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする