赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 経小屋山(596m:廿日市市)登山(続き)  中腹位までは

2018-05-03 | 日記





2018(H30).4.19(木)
10:49
ただ今 新坂歩こう会の「M木さん」と2名で 廿日市市大野町の「経小屋山」登山を行っているところです 
急な斜面ではありますが 度々ジグに登山路が造られていますので 急がなければ確実に高度を上げることが出来ます





10:55
登山の始めの頃では これらの岩並が かなり上部に見えていましたが 今ではま近に見えるようになって来ました 高度を上げた結果ですね ワラビの親も多く新芽を摘み取られた痕跡も多くありました ワラビを摘みながらの山行きもいいものでしょう
コメント

7 経小屋山(596m:廿日市市)登山  大きな岩場を目前にして

2018-05-03 | 日記



11:05
少し春霞が掛かっているようですが 雄大な景色を堪能することが出来ます 宮島の弥山も正面に高さを誇っていますね









11:09
景色を楽しんでいたら 次第に大きな岩が出現して来きました この付近の上りが この登山ルートでは最大の魅力なのでしょうね 一瞬どこに足を置こうかとも考える所でした
コメント

8 経小屋山(596m:廿日市市)登山  岩場を越えて

2018-05-03 | 日記







11:26
大きな岩をよじ登っています 山の会の集団での登山の際には ロープを持参した方が援助にはなりそうですね 



11:28
この付近のワラビですが 毎日広大な景色を眺めながら成長したものでしょう 摘菜者も岩場を越えるのに集中して 採り残されたのでしょうか





11:43
どうやら 難所は越えたようですね もう少し上がれば尾根へと上がり水平移動になることでしょう
コメント

9 経小屋山(596m:廿日市市)登山  急なコースを上がり終えて

2018-05-03 | 日記



12:04
どうやら 急斜面の「岩滝コース」を上がり終えたようです





12:04
上がって来たルートは新道とあり「急」とありますね このルートは上がり時に利用しても 下り時には通りたくはないですね 無理な登山は避けるべきでしょうね



12:05
なだらかな尾根歩きとなりました またツツジの花も歓迎してくれています



12:06
でも 階段状の登山路にもなって来ました
コメント

10 経小屋山(596m:廿日市市)登山(続く)  東屋にて昼食を

2018-05-03 | 日記

12:09
上部には 「コシアブラ」の新芽がたくさんあります これでは摘み取ることは出来ませんね ますます大木となることでしょう そして若木を育てて下さいね



12:12
休憩用の東屋に到着です 面前が開けていますので ここで昼食タイムとします


  
12:19
他の登山者2名が 山頂方面から下って来られました やはりここで昼食の様子でした


(山頂到着や下山の様子は 明日へと引き継ぎます)
コメント