赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディックウォーク143  2週間ぶりの参加に

2018-05-11 | 日記

2018(H30).4.27(金)
9:32
今回の「安佐北ノルディク・ウォーク」への参加は 「赤帽さん」にあっては2週間ぶりの参加となりました
通常通り準備体操を「F島指導員」さんのリードによって行います 今回のウォークコースが「寺山コース」とのことで  足回りを入念に行いました




 


9:45
今回のコースは 太田川の河川沿いの平坦ばかりとは異なり 車道を歩いて高い小山へと向かいます 
 


9:52
お庭のきれいな花の名は何でしょうか等との会話を楽しみながらウォークしています



9:57
正面に見えている山は「高崎山」で登山対象ですが 今回向かうのはその前の小高い山「寺山102m」です









10:02
安佐市民病院前を通ります その生垣に咲いていた「ツツジ」です 病人を慰めるには絶好の季節ですね



コメント

2 安佐北ノルディックウォーク143  「寺山」へのウォーキング

2018-05-11 | 日記

10:19
向かっている「寺山」の南面ですが 先の集中豪雨により崩落した場所の傷跡が見えていました



10:12
根谷川に新たな橋梁が出来つつあります







10:17
河川の法面で遊ぶ子供たちです 子供たちと言葉を交わし 「寺山」の登山口までウォークして来ました





10:31
登山口にやって来ました 「フジの花」も今が盛りのようです





10:23
「寺山」への登山が開始されました 登山といっても山へのウォークですからストック2本のポールを使用してのウォークには変わりありません 
コメント

3 安佐北ノルディックウォーク143  「寺山」山頂へウォークして

2018-05-11 | 日記





10:29
「寺山」は公園に整備されていて いろんな遊歩道が整備されています 下山中の女性から「どちらから来られたの」と聞かれ 「いろんな登山路がありますから楽しんで下さい」と声を掛けて頂きました



10:32
仲間達は直接山頂を目指されましたが 「赤帽さん」は一段下になている場所に 三角点があるのを知っていたので タッチの写真を撮って頂きました
  










10:34
山頂に居られる仲間達と合流して 爽やかな天候の中で 周囲の景色を楽しんで過ごしています







10:42
山頂域に植樹されている「アオギリ2世」ですが 順調に育っていました これから下山して復路をウォークして 帰途へと向かいます
コメント

4 安佐北ノルディックウォーク143  寺山の下山中にて

2018-05-11 | 日記













10:50
登頂した遊歩道とは異なった遊歩道を下っています 階段には先年廃止された「JR可部線」に利用されていた「枕木」でしょうか 土留めに利用されていて 再度お役に立っていますね
土砂崩壊の現場付近も通りました





10:51
山肌には「檜」の植樹もあり きれいに管理されていて すがすがしい気分を味わうことも出来ました



10:56
登山口付近のフジを直近から撮ってみました



10:58
これは対岸の「阿武山」の土砂崩落の痕跡ですね 見るにつけ痛ましさを感じますね


 
コメント

5 安佐北ノルディックウォーク143(終了)  これで今回のウォーク終了へ

2018-05-11 | 日記

11:01
根谷川の高水敷に 生えていた黄色の花木ですが 名はわからずにただきれいな色だと感じながら護岸道路をウォークしています



11:32
まもなくゴールです





11:33
駐車場のフェンスと隣接の住居地と塀に こんな痕跡が残っていました 車の運転によって生じた痕跡なのでしょうか







11:37
ウォーク終了後 整理体操で 今回のウォークは終了です 
最後に次回5日のウォークはゴールデンウイーク中になりますので 中止とする旨の伝達もありました


最後にウォークの実績を添付しておきます


(以上で ウォーク関係は 終了します)
コメント