赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 後火山・火山(455・408m:呉市倉橋町)登山  新「坂歩こう会」例会にて

2018-05-08 | 日記



2018(H30).4.25(水)
9:08
今回の登山は 新「坂歩こう会」の毎週水曜日に計画されている登山に参加のため JR呉駅へと来たところです
昨日一日中降り続いた降雨の影響で 参加者も少ないのかとも思われましたが 意外と多くの参加者がありました







9:18
登山口は バスにて1時間程度移動することになります 既に20数名の方々がお集まりですが 登山口へとマイカーで参加される方も相当居られると思われます さて一体何名での参加となることでしょうか





9:28
旧軍港であった「戦艦大和」も建造された港を横目に見て 登山口のある倉橋町へと向かっています







9:45
今が真っ盛りのツツジに彩られた「音戸大橋」を渡っています
コメント

2 後火山・火山(455・408m:呉市倉橋町)登山  登山前の一連の行為が

2018-05-08 | 日記

10:24
これから上がる火山の山容です 岩が多くありますね





10:30
登山口となる「桂浜温泉館」前に マイカー組の参加者が多く居られました









10:37
事務を担当されている「Y岡さん」から本日の参加者を32名と報告され 今回初めて参加された3名の方々の紹介があり それぞれ自己紹介を頂きました 今後とも永く付き合いを頂きますよう よろしくお願いします





10:40
続いて 今回登山のリーダーを務めて頂く「K原さん」から 登山計画の概要等について説明を頂きました



10:42
引き続き準備体操を 「N原さん」の指導によって行ったところです
コメント

3 後火山・火山(455・408m:呉市倉橋町)登山  急な坂からの登山開始

2018-05-08 | 日記





10:48
「K原さん」のリーダーを先頭に いよいよ登山の始まりです   



10:50
登山口に咲いていた鮮やかなお花でした







10:56
お墓の横を通って上がりましたが 昨日一日中降り続いた雨の為もあってか 気をつけながらの歩行から始まりました







11:01
キノコのような岩に出合いました ブログなどでは度々お目にかかる岩ですが なんと「足休めの穴」とありました 足を突っ込んではみましたが 休むどころではありません 遅れないように前に進みます
コメント

4 後火山・火山(455・408m:呉市倉橋町)登山  上り登山の様子

2018-05-08 | 日記



11:04
登山リーダーの配慮で ここで一時休憩となりました 気温はどちらかと言えば涼しい気温にも思えましたが やはり歩き続けると汗も出て来たところです







11:06
この休みのタイミングを捉えて集団の先頭に出て来て 広報係を務めて頂く「フルムーンさん」が本日は欠席されているため 代役を務めようと 順次出発される会員の様子を捉えたものです
でもうまくはいきません 







11:10
また度々とは出来そうにありません 早々に後位置へとなってしまいます 休み処とありましたが 先行者達は休む素振りもなくどんどんと前進されていて 後方も休むところではありませんでした





11:13
この登山路には 適当な間隔で「石仏様」が番号の標柱とともに祀られていますが 立ち止まることもなく面前を通過させて頂きました
コメント

5 後火山・火山(455・408m:呉市倉橋町)登山(続く)  黙々と上がり斜面を

2018-05-08 | 日記





11:17
上がり斜面がやや平らになって来て 一安心もつかの間 また階段となっています でも立ち止まって振り向いてみると海も見えていて疲れが癒されそうでした







11:18
今度は大岩を背にしたお地蔵様もいらっしゃいました 
展望が得られそうな場所でしたので 振り返って見ると「国会議事堂」建設の際に使用された石を切り出したとされる場所でもある「石切り場」が見えていました 良質の石材が産出していたのですね 



11:19
一休みの様子です







11:23
この先に「もう少しで休憩所」との表示がありベンチもありましたが 雨でぬれている関係か まったく休む様子もなく 登山は続いています


(山頂到着の様子などは 明日へと続きます)

コメント