赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 黒滝山(520m:大竹市)登山(続き)  山頂位置と定め昼食に

2018-05-06 | 日記





2018(H30).4.23(月)
11:15
ただ今 地元の「高陽山の会」の例会として 大竹市の「黒滝山」登山を11名で行っているところです 
登山計画で「健脚コース」と位置づけでしたので 参加者が少なくなったのでしょうか それとも天候不順がそうさせたのかもしれませんね 前日になってキャンセルも生じたために 最低参加者数を記録したのではないでしょうか
山頂表示のあった箇所から 少し先に「展望岩」と表示があり ここを私達は山頂と位置付けて 登頂を果たすことになります







11:20
大きな岩が積み重なった場所でも 若い人はその最高位置の岩の上に上がられました 他の者たちは早速昼食の準備とされています


   
11:27
各自のお好みの場所を選択されて 眺望を楽しみながらの昼食の様子です まだ当分雨にはなりそうもありませんので山頂でのお弁当を楽しみます
コメント

7 黒滝山(520m:大竹市)登山  展望岩で記念写真を

2018-05-06 | 日記

11:55
昼食を終えると 雨になる前に下山しましょうとなり 全員がそろって写真を撮る場所へと集まって来たところです


 
11:57
どうにか小型の三脚を据えることが出来て セルフタイマーにより撮影が出来たところです
コメント

8 黒滝山(520m:大竹市)登山  下りの斜面に

2018-05-06 | 日記



11:58
楽しいひと時を過ごした展望岩を去る時がやって来ました ちょうど花を楽しむ姿がありましたので 想い出の一つにでもなればと思ってのシャッタ-でした 





12:04
展望岩からわずかの距離を「展望岩」表示の場所まで戻り 先へと進むように下山を開始し 分岐のある場所に「トンネル5号」と樹木に記されている方向へと下山を続けます




 


12:07
下りの斜面となって来ました 処々にツツジの花もありました 斜面を転げ落ちないように注意しながら下っています
コメント

9 黒滝山(520m:大竹市)登山  下山の途中にて

2018-05-06 | 日記



12:12
下山の途中にでも潤いがあるようにと この植物はユリかなとの話もありましたが 特定することなく進んでしまいました





12:13
満開のツツジに励まされながら急な斜面を下って行きます



12:17
少し斜面が緩やかになって来ると 今度は下山路の様子が少し悪くなって来たところです
コメント

10 黒滝山(520m:大竹市)登山(続く)  下山路の先が

2018-05-06 | 日記



12:24
多少山手になって来たようです 澪筋から山手に取り付いたところでしょうか





12:342
再度澪筋に降りて来ましたが 登山路の先が倒木で埋まっています 大量の降雨によって流れて来たものなのでしょうか でも慎重に注意して進むことは出来ました

(下山完了は 明日へと続きます)
コメント